アルバム

アルバム

2020年7月20日

0歳児こすもす組 砂遊びと水遊び

涼しい日が続き、鼻を垂らす子が増えてきました。今日はあえて沐浴はせず、
砂遊びと水遊びに分かれて遊ぶことにしました。自分のしていることに夢中❗️目の前のことに真剣に向かい合って遊んでいました。砂も水も自分で思うように自由に扱えるので「あれっ?」と気が付いて発見が多いですねっ。一つ気がつくと何度も繰り返し、その中でまた気がついて。子どもの遊びは、そのままが学びですねっ。

image1.jpeg

始めは、こんな感じで砂遊びと水遊びが始まりました。上から降るシャワーを不思議そうに見上げていました。

image4.jpeg

シャワーで降ってくる水は、楽しいよぉ〜!でも、お手手にお水はたまらないねっ。不思議だなぁ〜⁉︎

image2.jpeg

お砂でお料理してるのかなぁ〜!スプーンやお鍋で砂をすくって混ぜると楽しいことに気がついたよぉ。

image3.jpeg

お手手を伸ばして、ジョウロに砂を入れるんだぁ!お水のように出てくるかなぁ?経験して学んだ事を試してるのですね。


2020年7月18日

0歳児ほし組〜のんびり〜

今日は雨が降っていたのでお部屋の中でゆったりと遊びました!

image1.jpeg

大好きな音のなる絵本をならし
体をゆらゆら揺らしながら手を叩いたり

image2.jpeg

オモチャをたくさん積んだり

image3.jpeg

トンネルの穴から「ばぁ〜」とニコニコしながら出てきたり

image4.jpeg

お兄さんお姉さんが遊びに来てくれ、
お兄さんに沢山お話しをして一緒に楽しそうに遊んでいました。

image1.jpeg

ご飯の時間になると自分で手洗い場に行き手をゴシゴシしていました。

今日はお友達が来ていなくて寂しそうでしたが、沢山オモチャをだしてその中から好きな遊びを見つけて楽しんでいました。

 

 


2020年7月18日

土曜日合同保育 異年齢での関わり

今日は全体的に出席が少なく、0歳から5歳まで一緒に過ごしました。

それぞれの場所で乳幼児の関わりが見られます。
色鉛筆を削ってくれていた4歳の女の子は、年下の子が鉛筆削りに興味を示すと、削るのを中断して気の済むまで観察させてくれました☆そ

IMG_1469.jpg

コンビカーは年下の子を乗せてあげつつ、たまには自分も乗りたい…!そんな気持ちもありますよね。順番で乗りながら、年下の子を優先してくれる優しいお姉さんたちでした!

IMG_1470.jpg

おままごとコーナーではお姉さんが料理を作ってくれました!
包丁を使う姿を見て、声をあげて笑う1歳児の男の子。年上の子たちの遊び方を見て学んでいくのですね。

IMG_1471.jpg

ホールではピアノの連弾(?)にも挑戦!鍵盤は優しく押すと綺麗な音が出ると教えてもらい、それをまた年下の子に伝えながら弾いていました♬

IMG_1472.jpg

土曜日はいつもと違う場所でいつもと違う友達と遊びます。少しドキドキもしますが、土曜日だからこそ楽しみや、それに伴う成長がたくさんありますね!


2020年7月17日

3歳児すみれ組 くーちゃん、もーちゃん♡

朝登園すると「蜘蛛の巣できてた?」とくーちゃん、もーちゃんのことを気にしている様子。できるかなぁ…少しドキドキ。
黒い画用紙を用意し、自分が見た蜘蛛の巣、知ってる蜘蛛の巣を描けるコーナーを🕸🕷

IMG_1436.jpg

どう描こうか迷っていたのでくーちゃん、もーちゃんも置いておき、自由に見ながら♬「ちょっと、見てみよう!」と見ながら描き進め、できた!
「先生見て、1・2・3・4・5・6・7・8…でしょ?」
昨日みんなで確認したことを覚えていた様子。興味をもって観察してからこそ、話を聞いたからこその姿ですね。

IMG_1441.jpg

食事の前は蜘蛛の観察🕷🕸
くーちゃんともーちゃんはいつもと環境が違ったからか作りにくかったのか…巣はそんなに大きく作ってなかったのですが、小さめの巣が完成。
「お尻から糸が出てるのが見える🕷」

image.jpg

蜘蛛の巣はよく見えなかったので黒画用紙の上で…
「触ってみてもいい?」
「ふわふわしてるねぇ…」
蜘蛛の巣の上に水滴を垂らしてみたのですが、昨日見たような蜘蛛の巣にはなりません…何でだろう?とみんなで考えました。
「先生がお水入れすぎたんじゃない?」
「蜘蛛の巣が壊れたらパパ、ママに怒られちゃうから、くーちゃん、もーちゃんは壊れないようにしたんじゃない?」
「水が足らなかったんじゃない?」など子どもたちなりに考えた意見。

IMG_1459.jpg

くーちゃん、もーちゃん、2日間ありがとう♡観察して、蜘蛛のことに興味をもつことができました♬
最後はみんなで「ありがとう♬」と伝えバイバイ。
おやつ後、テラスを見ながらくーちゃん、もーちゃんはもういないかなぁ?もういないでしょ?と呟いていた子どもたちでした。

IMG_1463.jpg

蜘蛛の巣をみつけたことで興味をもった蜘蛛の観察。今まであまり興味のなかったことでもみんなで観察したり、新しい情報を知ったりすると少しずつ興味をもっていく姿が見られました。
観察して、考えて、伝え合って…楽しかったね。
これからも子どもたちが興味をもったことをたくさん取り入れ、色々なことを吸収できる環境づくりをしたいと思います。

今日のお部屋遊びでのブーム。
みんなでレゴブラックタワー。
協力して天井まで届く高さに…🗼

image.jpg

「3・2・1・・・」と倒れるまで大盛り上がり♬何回も何回も挑戦。
みんなで協力して頑張りました!

image.jpg

 

 

 


2020年7月17日

0歳児こすもす組 大好きな遊び!

雨が続いていますが、お部屋での遊びも楽しんでいるこすもす組さんです♪

いないいないばぁ!が楽しくて、お部屋に貼ってある『ばぁ!』を探してめくっています♪

image0.jpeg

○△□のお家は安心できる空間の様子で、みんな大好き❤
ばぁ!とにっこり出てきました♪

image1.jpeg

お水が自動でジャーと出てきて、楽しいね♪

image2.jpeg

ボール、待て待て〜!掴んでにっこり♪

image3.jpeg

太鼓をトントン!いい音が出るね♪

image4.jpeg

積み木を上手に重ねて遊べるよ♪

image5.jpeg

一人ひとりの興味が違って、お互いに刺激をもらい合いながら遊んでいます☺️


2020年7月17日

5歳児うみ組 盆踊り♪

朝登園すると「Tシャツ乾いてるかな?」と子どもたち。
保育士が用意したスタンプを…
「どこに押そうかな?」
「ここかな?」「やっぱりここにしよう!」
背中に押したり、胸のところに押したり…
それぞれ好きなところにぺったん☺️
少しずれてしまったお友達もいましたがそれもまた思い出☺️
ステキなTシャツができました!

image2.jpeg

「見てみてー!」
「色がきれいでしょ☆」
お友達同士でお披露目していました😊

image1.jpeg

その後はホールに行って鬼ごっこ!
始める前にホールを使える時間を伝えると「じゃあ3つ(3種類)の鬼ごっこできる?」と子どもたち。
自分たちで時間を考えてゲームを考えていました☺️

今回はバナナ鬼、ドロケイ、たこ焼き鬼をやることに!
みんなで鬼決め☺️

image3.jpeg

たこ焼き鬼ではお友達に「なんでやねん!」とタッチしてもらうと復活できるのですが、あちらこちらで「なんでやねん!」「なーんでーやねーん!」と聞こえて、とても大盛り上がり!可愛らしいうみ組さんでした🥰

image4.jpeg

その後はみんなで盆踊り!
去年はなかなかみんなで丸になるのが難しかった子どもたちですが、今回は線がなくてもあっという間に丸になっているうみ組さん☺️

image6.jpeg

踊りながら前に進む…
丸を崩さないように前のお友達や周りのお友達を見て進む…。
かなり難しいことですが、みんなで声を掛け合いながら、円を崩さずに踊っているうみ組さんでした♪

image5.jpeg

 


2020年7月17日

0歳児ほし組〜ボール遊び〜

今日は久しぶりに2階のホールに行って遊んできました。

image1.jpeg

ほし組さんより大きなフラフープを持ち上げたり

image2.jpeg

トンネルくぐりをしたり

image6.jpeg

「いないいなーい」

image7.jpeg

「ばぁ!」

image3.jpeg

マットのお山を渡ったり

image4.jpeg

高いお山をよじ登ったり

image5.jpeg

スズランテープの感触を楽しんだり、いつものお部屋とは違った遊びができました😊
楽しかったけれど、お部屋に戻ると子どもたちもホッとする様子で落ち着いて遊び始めていました。自分たちの場所ということが、わかっているんですね!
一日中同じ場所にいると、飽きてしまうので、園内探検をしながらも、お部屋でも安心して遊べるようにしています!


2020年7月17日

1歳児たんぽぽ組 遊びの天才!

今日は雨だったので室内で遊びました。

image1.jpeg

保育士がアスレチックを作ると「出来るかな?」と挑戦する子どもたち。ジャンプしたりバランス崩したりしてしまったときのために、布団を敷いているのですが、出た瞬間は皆んなで布団に横になる姿が可愛らしかったんですよ!(写真でお見せ出来なくて残念)

アスレチック遊びの横では電車に乗って遊ぶ姿が見られました。

image5.jpeg

お友達を乗せて一生懸命引っ張ったり押したりして遊ぶのですが。。
この電車を使って、いなーいいなーい。。

image6.jpeg

ばぁ!!

image3.jpeg

と、いないいないばぁの遊びをする姿も見られました!!

大人が思っているよりも子どもたちの遊びを見つける力って無限大ですね。

来週も色々な遊びを見つけて楽しみましょうね。


2020年7月17日

1歳児つき組 〜ここだよ!〜

今日は雨だったのでホールで遊びました。

image1.jpeg

image2.jpeg

功技台やマットの急斜面で体全体を使って遊んだあとは大好きなパラバルーン!

image3.jpeg

前回やったことを覚えていたようで、パラバルーンを出すと自分たちで広げていました。

image4.jpeg

「おーい!」と保育士が声をかけると
パラバルーンの中から「ここだよ〜!」と声がします🙄

image5.jpeg

「ここかな?」と、ちょんちょん触ってみると、、、

image6.jpeg

「ばぁ!」
嬉しそうに中からでてきた子どもたち♪
パラバルーンの外で「どこかな?」と見ていた子どもたちも「いたね〜!」と楽しそうでした。

お話も上手になってきて、たくさんお喋りしてくれるようになったつき組さん!言葉があることで、前よりもどんどん遊びが発展していくのが面白いですね。
来週もたくさん遊ぼうね!


2020年7月17日

4歳児 そら組 やってみよう!

今日は「やってみよう!」と思い立っていろんなことにチャレンジすることが多かった1日でした!

カタツムリを持ってきたお友達がいて、エサもないとかわいそうということになりました。
そこで、自分たちでエサは何がいいのか調べ始めるそら組のお友達。
「きゅうり、にんじん、りんご、さつまいもだって!」
エサを調べているとさらに子どもたちにとっては驚く内容が載っていました!
「エサの色がうんちの色になるんだって!」
そこで「エサをあげてみたい!」となり、調理の先生に余っている野菜をもらいに行きました!

IMG_5437.jpg

くれた野菜は大根!
「食べるのかな?」と疑問を持ちつつ、うんちの色が見てみたいということであげてみました!

IMG_5438.jpg

いつ食べるかじーっと見ているそら組のお友達。
「なかなか食べないね…」
午前中は食べてもらえず、うんちも見れずちょっと残念でした…。

IMG_5442.jpg

今度は昨日やったバブルアートです!
昨日お休みのお友達がいたので、やっていると周りに「ちびっこ先生」が集まってきました!
やり方を教えてくれる様子があるものの、ちびっこ先生たちの方がやりたそう…笑
またやってみる?と声をかけると待ってましたと言わんばかりに準備を始めました!

「色混ぜてみたい!やってもいい?」
昨日は色を混ぜずにやったので、どんな色になるか気になった様子!

「あかと黄色混ぜたらオレンジになったー!」
「あおとみどりはなんか不思議な色ー。」

IMG_5446.JPG

自分たちで色々な色を混ぜながら試していきます。
でも色を混ぜることに夢中になりすぎて、バブルアートはやらずにおしまいになってしまいました!

IMG_5452.jpg

でも、色が変化していくことに気づけたことを大きな経験でした!
これからも子どもたちの疑問や不思議に寄添い、試していける環境作りをしていきます!

IMG_5456.jpg

今日は先週お休みでお誕生日会のできなかったお友達がいたので、みんなでお祝いしました!
お誕生日おめでとう🎉


«  1190 1191 1192 1193 1194  » 


アルバム