アルバム

アルバム

2020年7月17日

3歳児かぜ組〜使い分け〜

今日は朝から盆踊りを元気に踊ってから、お誕生日会をしました。
かぜ組になって『おたんじょうびマン』のパネルシアターがお誕生日会のお楽しみとなっています♪
すごく集中していますね。

IMG_9834.jpg

先日の雨制作にあじさいも貼りました。
広いところにのりをのばすのはちょっと大変!頑張って端っこまでしっかりぬったら…

IMG_9850.JPG

トントントン!
しっかりくっついた!

IMG_9851.jpg

しっかりくっついたと思ったら、ちょっとペラペラしちゃうなー。と気付いた様子。
そんなときはクルッとめくってのりをぬるといいよ!

IMG_9853.jpg

以前はチョン!と少しつける制作が多かったのですが、だんだんと広いところにぬりひろげるのも上手になってきました。
これはどうやってのりをぬったら取れないように貼れるかな?と意識しながら使い分けができるようになると、より制作の幅もひろがって楽しめるようになっていくかと思います。
雨や気温が低い日が多い一週間でした。来週は水遊びができるような天候になるといいですね!


2020年7月17日

2歳児 にじ組 なにするの?

保育室で遊ぶ準備をしていると・・・
どれどれ?と興味津々な子どもたち。

image9.jpeg

保育士が見本を見せながら
「黄色の紐に当たらないように、先生が言った食べ物をタッチしてお椅子に戻ってきてね!」と遊びの説明をし、いざスタート!

image5.jpeg

もう待ちきれず、触っていたお友達。
楽しみそうに名前が呼ばれるまで待っていました!

image6.jpeg

よーいどん!のスタートで、紐の間をくぐって、目的の食べ物へ頑張って進んでいました。

image7.jpeg

タッチすると・・・

image8.jpeg

急いで椅子へ戻っていました。
くぐったり跨いだりして楽しんでいた姿がありました。
最後は、保育士が言った食べ物ではなく、にじぐみの子どもたちが好きなものを触って椅子に戻ることに!

image10.jpeg

すぐに決め椅子に戻る子どもや、どれにしようか考えているお友達も。
先に椅子に戻っている友達が、どれが良かったか、「いちご」とおすすめを教えてあげていました。

image11.jpeg

あそび終えると大好きなディズニー体操をしてノリノリで踊っていました。

目的の場所へ行くのにスズランテープの上を跨いだり下をくぐったりと、どうしたら前に進めるかを考えていました。
また、一人ひとりの行動が多種多様で、とても見ていて面白いと感じました。
遊びが終わってからも、食べ物のイラストを見て「バナナどこだ?」と友達同士で会話していた様子や普段食べている果物・野菜にも興味を持ってくれたようでした。今後は、保育士が考えたあそびを子どもたちも遊びの中で考えて楽しめるように一緒に楽しんでいきたいと思います☆


2020年7月17日

2歳児もも組〜調べてみよう〜

image1.jpeg

虫を見つけて、みんなで観察しました。「これ何の虫だろう?」

image2.jpeg

図鑑を持ってきて、調べてみました。
「どれかな?」「これかな?」「違うよ」「あっ、似てる!」と、大盛り上がりです。
そして・・・

image3.jpeg

「これだねー」
虫の正体は、カナブンでした。みんなでなんだろう?と疑問に思い、みんなで解決できました。これからも、沢山の「なんだろう?」を経験していけたらと思います。


2020年7月16日

3歳児すみれ組 蜘蛛の巣🕸

子どもたちがでた後に園庭に出ると「先生、ちょっときて!」と呼ばれたので行ってみると…
植栽の間に蜘蛛の巣🕸
「ほら見て、雨がついてるんだよ!」
よーく見てみると雨粒がたくさん。
少し不思議そうに教えてくました。
そこから数人のお友達で蜘蛛の巣探し。

IMG_1383.jpg

園庭に置いてあるタイヤを覗いてみると…「あ、ここにあるよ、ほら」と小さな蜘蛛の巣を何個も発見。
「ぶらーんってしてるね」

IMG_1388.jpg

タイヤの中だけじゃなくて柵にも…
「さっき、この辺にあったよ!」
何してるの?と興味をもったお友達が集まり、2〜3人から最後は6〜7人に♬

IMG_1393.jpg

ここには蜘蛛もついてる!
「この下についてるのはなんだろう…」虫の卵じゃない?と予想しているお友達が何人かいました。何かはよく分からず…

IMG_1394.jpg

蜘蛛の巣触れた🕸
「納豆みたいだねー」とこれまた不思議そう。

IMG_1398.jpg

蜘蛛を捕まえてみようとみんなで大盛り上がり。蜘蛛は捕まえたいけど、触れる子が1人しかいません…触れないお友達も必死に「〇〇くん、がんばれ!」「これ、使っていいよ」などとスコップを渡したりしながらドキドキ見守ります♡
なんとか、ゲット!
でも、蜘蛛はすぐに上に来てしまい大騒ぎ。みんな、とても興味をもっていたのでお部屋のタッパーに入れ、観察してみることに。

IMG_1402.jpg

その為にもう1匹。みんなで協力して探します!「あっいた!〇〇くん、蜘蛛いたよ!」やっとの思いで2匹。触れる子が1人しかいないので、その子は大忙し。
お部屋に戻り、雲のお家を作ることに♬

IMG_1405.jpg

お部屋で調べてみると小さな虫を食べるという情報が…「アリさんとか食べるみたいだよ」と伝えると「へぇー!」とビックリ。アリさん4匹にもご協力いただき、蜘蛛のお家に。
元気に動き回る蜘蛛。少し経つと蜘蛛の糸も見えてきて…
「蜘蛛の糸はお尻から出てくるんだよ」と教えてくれる子もいて大興奮。

IMG_1408.jpg

蜘蛛の特徴は…
①足が8本。②頭胸部と腹部の2つに分かれてる。③触覚がないそうです!
難しいですが、みんな興味津々。

ダンゴムシの次は蜘蛛。雨粒がついている蜘蛛の巣を見つけたことで興味をもった蜘蛛の様子。
蜘蛛の巣ってどうやって作るんだろう…蜘蛛はどんな動きをすんだろう…
どんな蜘蛛の巣ができあがるんだろう…この観察をとおして、またたくさんのことを吸収したいと思います。
名前は「くーちゃん」「もーちゃん」
もーちゃんはアシダガクモという種類のような…(違うかもしれませんが💦)
蜘蛛の巣ができたら、みんなで色々試せたら嬉しいなぁ。

どうかお部屋の中で逃げませんように…
くーちゃん、もーちゃん、明日までよろしくね。新しいお家気にいってくれますように。


2020年7月16日

3歳児かぜ組 虫探し隊⁈

園庭に出るといつもより大きなありを見つけた子どもたち!

image1.jpeg

「なんのありだろう?」
「大きいね〜ちょっと触って見よう!」
動きがすごく早いことに気づき…
「このありすごい早いね」と土に戻してあり観察を楽しんでいました。

こちらではいつもの座っている椅子の裏にダンゴムシを発見!

image2.jpeg

「少し狭いからどうやって取ったらいいかな?」と試行錯誤しながらダンゴムシを取り

image3.jpeg

ダンゴムシ観察をしていると頭に砂が付いていることに気づくと…
「暑いから帽子被っているだね👒」と一言!
子どもの発想力はすごいと改めて感じました♪

image4.jpeg

「ありとダンゴムシお腹空いたみたいだからご飯あげるんだ🍚」
と葉っぱを取りご飯も忘れずにあげた後は…
「そろそろ土に戻してあげないとね」とみんなで土に戻してあげていました。

虫の観察が大好きなかぜ組さん!ただ観察するだけではなく虫の気持ちになり「〇〇したいのかな?」と考えながら観察していました。明日はどんな虫の観察ができるのか楽しみですね♪


2020年7月16日

5歳児 早く乾きますように♡

今日は昨日染めたTシャツの仕上げの日!とても楽しみにしていたようで朝から「Tシャツどうなってるかな〜?」「早くやりたい!」と子どもたち。

さっそく順番に仕上げをします☆
水でTシャツをゆすいでいると
「みて!お水がピンクになったよ♡」
「僕は色んな色が混ざって黒いお水だ」と色の変化も楽しんでいました☺️

image1.jpeg

お水を含んだTシャツを絞るのは一苦労😂
「重たいよー」「なかなか水が止まらない…」と呟いているこどもたち。

image2.jpeg

そんな時は腕の力を使ってしっかり絞れるように、保育士がお手伝い!
やり方を丁寧に伝えると自分で最後まで絞りきっていました。

image4.jpeg

「わぁきれいにできたよ!!」
それぞれ好きな色に染まってステキなTシャツができました!

image2.jpeg

干し終わると「もう乾いてるかな?」「まだだったー」「早く乾くといいなぁ」と10分おきに確認しに行っていました😂
よほど楽しみだったんですね☺️
「太陽さん頑張れー!」と応援している子どもたちでした♡
早く乾きますように!乾いたらみんなで集合写真を撮りたいと思います☆

image3.jpeg

Tシャツの仕上げの順番を待っている間はみんなで提灯を作りました🏮
中はどんな風にしようかな〜と悩んでいるとあるお友達が「自分のマークを書くのはどう?」「手形スタンプやりたい!」と提案してくれたので他のお友達にも聞いてみると「どっちもやろう!」「いいね!」と大賛成♡
どちらもやることになりました!笑

線に沿ってチョキチョキ✂︎

image1.jpeg

「やったー!手形!これくすぐったいけど楽しいよね☆」
みんなで手形ぺったん!

image3.jpeg

手形の提灯完成!
この上にマークを書くのか、もう一枚作ってマークは別の提灯に書くのかは子どもたちと相談して決めていきたいと思います!

image4.jpeg

もうすぐで夏祭り…☆
たくさんの準備をしてきたこともあり、今からわくわくしている年長の子どもたちです☺️


2020年7月16日

0歳児ほし組〜久しぶりだね〜

今日は久しぶりの園庭遊びをしました。
お砂場に行き、それぞれにお砂の感触を楽しんでいました😊

image1.jpeg

どこからかお水が流れてきて…

image2.jpeg

お砂とは違った泥の感触を味わい

image3.jpeg

水たまりの感触や

image4.jpeg

水たまりにできた泡の感触を確かめ、1つのお砂場でもたくさんの感触を楽しむことができました😊

image5.jpeg

砂、泥、水の感触を全身で楽しみました♬
体調不良や雨が続き、なかなかお水遊びができなかったけれど、これから夏本番!!思う存分楽しめるといいね!


2020年7月16日

1歳児つき組 おっきーとちっちゃい

園庭に出ると、石を使って地面にお絵描きをしていたつき組さん!

image1.jpeg

他のお友達もやりたそうにしていたので、「石、どこにあるかな〜?」と聞いてみると、探し始めました。
しばらくして戻ってくると、とても大きな石を持ってきました…!

image2.jpeg

それをみた他のお友達も、石探しが始まりました♪
石を見つけては、並べています。大きい石もあれば…

image3.jpeg

とっても小さな石も見つけました…!

image4.jpeg

いろんな大きさの石が集まり、それを見ては「おっき〜ね〜」「ちっちゃーい!」と、嬉しそうにお話していました。

image5.jpeg

保育士の「大きいね!」「小さい!」と言った反応をよく見て聞いて、真似して言っていた子どもたち。遊びの中で、大きいと小さいがどういうことなのか、触れることができた瞬間でした。改めて、子どもたちは遊びを通して、いろんなことに気付き学んでいくのだと感じました。
園庭では他にも、マルチパーツやビールケースを一生懸命登り、慎重になって渡ったりジャンプしたりと、活発に遊んでいました。
お兄さんお姉さんがやっていることに興味津々で、真似して挑戦していたつき組さんでした。

image6.jpeg

お部屋では、可愛らしい姿が…♪
あれれ、つき組さんがいないいない…

image7.jpeg

ばぁ!!!!

image8.jpeg

今日もたくさん遊んで楽しかったね!


2020年7月16日

4歳児 そら組 うちわ作り★

今日は夏祭りで使ううちわを作りました!
以前、シャボン玉遊びをやったこともあり、バブルアートに挑戦!

まずは絵の具の色選びから!
「ぼくはあかとあおにしよう!」
「〇〇ちゃんはピンクと黄色ー!」
みんなで好きな色を言いながら選んでいきます!

選んだ後は水とシャボン液を入れて息を吹きかけると…

ブクブクと泡が出てきます!
「わー、泡が出てきたー!」
「なんだかかき氷みたい!」

IMG_5424.JPG

泡ができたところにうちわを押し当てると、色のついたシャボン玉がうちわについて模様ができます!

IMG_5425.jpg

うちわに色が重なってくると「さわやかな色になったね!」とまるで大人のような褒め言葉!

時折、吹くのではなく吸ってしまうお友達がいて、口がみどり色になったりする子もいました…。

(しっかり口を洗いました。)

IMG_5427.jpg

淡い模様がとても綺麗なうちわができました!

IMG_5431.JPG

今度は水遊びでも、シャボン玉や今日のバブルアートをやってみたいと思います!


2020年7月16日

1歳児たんぽぽ組 刺激を受けて!

少し前までは園庭へ行くのに泣いていたりハイハイで遊んでいたりしたお友達が保育園の生活に慣れて、園庭でも遊べるようになったり歩いて楽しめるようになってきました。

image1.jpeg

外へ遊びにいくと他のクラスの保育士からも「歩けるようになったの!」「たくさん遊べるね」など声を掛けてもらい嬉しそうです。

image2.jpeg

そして、クラスのお友達の姿もいい刺激になっていて、お友達が楽しく遊んでいる姿に「私も!」と言わんばかりに同じ遊びを楽しんでいますよ!

今は同じクラスの友達や保育士との関わりが多いですが、年下から年上のお友達との関わりも増やし色々な刺激を受けながら成長してくれるといいな。と思っています。


«  1191 1192 1193 1194 1195  » 


アルバム