アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 手を使って✋
お部屋での遊びも楽しめるようになった子どもたち。ままごとしたり電車を走らせたりと思い思いに遊びをたのしんでいます。
最近、パズルをはめるられる子が増えてきました。
まだ、はめられなくても興味を示しながら、型から取ったりはめてみようと挑戦したりとパズルの小さな持ち手を持ちながら試行錯誤している姿も見られます。
こちらでは粘土遊びが始まりました。保育士が準備をしている時からやりたくてたまらないお友達。
こんな形になったよ!
と保育士が見せると「ちょーだい」と言ったりつくってみようとしたり
手の平や指先を使って粘土の形を変えることが出来るとどの子も嬉しそうな表情を見せていましたよ。
体の一部を使いながら、少しの変化に考えたりひらめいたりする姿に成長を感じ、嬉しく思います。
来週も色々な遊びを楽しみましょうね!
1歳児つき組 〜どっちで遊ぶ?〜
今日は雨だったので、室内で過ごしました。粘土とクレヨンをだして「どっちで遊ぶ?」と子どもたちに聞いてみると、「こっち!」と粘土を指す子、クレヨンを指す子と両方いたので、今日は2つともだして遊びました!
机に用意をすると、、、
自分たちで選んで遊んでいました!お絵描きしてから粘土遊びをする子、最初から粘土に夢中な子☺️
自分で書いた絵の上に消防車を置き、走らせる子もいました♪線路を書いたのかな??創造力が広がってきますね!
エプロンを着て粘土をコネコネ、、、
エプロンを着るとなんだかちょっぴり
お姉さん気分♪
保育士が粘土を丸めていると、真剣な表情でコロコロ。
2人で保育士の真似をしている姿が、とても可愛らしかったです☺️
粘土とお絵描きを両方だして、選べる環境を作ったことによって自分たちが興味を示した遊びでじっくり楽しんでいたつき組の子どもたち。
梅雨が続き、お外に出れない日が多いですがお部屋でも楽しく遊べるような工夫をしていきたいと思います!来週もたくさん遊ぼうね😄
4歳児 そら組 一緒に遊ぼう!
今日は朝から雨…。
水遊びもできなかったのでゆったりと室内で遊びました!
「うみ組さんに行ってきていい?」
そら組のお友達からうみ組さんと遊びたいということが多くなってきています!
今回はあやとりで手品を教えてもらっていました!
そら組もうみ組も虫が大好きということで、廊下を森にしようという話になり、そら組にあった木などを廊下に移動させました!
つけたものが外れそうになると「テープ持ってきたよ!」と一所懸命つけてくれていました!
夏祭りの取り組みでグループごとに行なっていることでうみ組との自然なつながりが出てきています!
今日は7月生まれのお誕生日会をおこないました!
みんなにおめでとうを言ってもらってお誕生日のお友達もニコニコでした!
2歳児 もも組 やりたーい!
今日も雨….☔️「今日は雨だからお外いけないね!」と子どもたち。さっそくお部屋では自分たちの好きな遊びが始まります。
「粘土したいから出すね?準備しよーっと」「先生そっち持ってくれる?」
「のりやりたーい!」「クレヨンも出そう〜!」「ママにお土産しよっと💕」
赤ちゃんと一緒にご飯の時間。
「いただきまーす!!」
それぞれの場所で好きなことをじっくりと楽しんでいました。これからもそれぞれの興味や関心を広げていけたらと思います✨来週もたくさん遊ぼうね!
2歳児にじぐみ 魔法のステッキ❓
今日は雨。残念。お外にでられません。
お部屋で何しようかな?
子どもたちから
「粘土やりたーい!」と、リクエスト。
小さくちぎったり。。
重ねて乗せたり。。
細く伸ばしたり。。
叩いて伸ばしたり。。
経験を重ねるたびに、細かい作業も少しずつできるようになり、指先も器用になってきました。
こちらは❓
折り紙で魔法のステッキ❓
折り紙を細く丸めて。ハートをテープで貼って。
魔法のステッキの完成✨
まだまだ、紙を丸める作業や、テープを貼る作業は難しいので、保育士が援助しながら、できるところは自分で。
やってみたい!の気持ちを大切に、時間はかかりますが、一人ずつ作っていきました。
「ちちんぷいぷい。かわいいプリンセスになぁーれ!」
ごっこ遊びが大好きなお年頃。ステッキ一つで、魔法使いの世界が広がります!
雨で外に出られなくても、楽しく過ごせるように、様々なコーナーを用意して楽しんでいきたいと思います。
0歳児こすもす組 友達との関わり
お友達を意識して遊ぶようになってきました。そばにお友達が来ると顔をのぞいてみたり、「おもちゃを取られちゃった」と怒ってみたり。お互いにいないないばぁをして遊んでみたり。お友達に対する表情も、怒ったり笑いあったり、時に真顔で見つめたり。いろいろ表現されて面白いです。友達の姿を見て、自分もやってみたいという気持ちもたくさん表現するようになりました。社会性が育ってきています。
みんなでボールで遊んでいました。1つずつ手にしていても、他のものが魅力的に見えるんですね。赤ちゃんは、欲しいと思ったら、もう自分のものなんです。この後、みんな欲しくて白いボールに手を伸ばしていました。
新しいお友達も、少しずつ慣れてきてお友達と同じ空間で遊べるようになってきました。
自分で立ち上がり、つたい歩きをして棚のおもちゃを取りにいきました!
たくさんのおもちゃを出して、その中から好きなおもちゃを見つけて遊びます!探索遊びはお手の物です。
3歳児すみれ組 ここは研究室?
すっきりしないお天気…
今日も色に関する遊びを…室内遊びの中に絵の具コーナーを作り、お絵描き!
筆の使い方も少しずつ分かり、絵の具遊びも積極的に楽しみます!
今回はペットボトルも用意し、筆を洗うことにも挑戦!水の色の変化にも注目です☆
話を聞いていると…やっぱり聞こえてきました。「これとこれを混ぜたら、〇〇色になった♡」という会話。そこから、「これとこれを混ぜたら何色だろう」「これを塗ったらまた黄色に戻るのかなぁ…」と次々に出てくる不思議な気持ち。研究者のように「これは〇〇だ!」と発見を伝えてきます。研究室のようですね。
子どもたちのリクエストを聞いて色を作ってみることに…オムライスのような色合い。「何色だと思う?」と聞くと「オレンジ色!」「赤色!」と様々。
混ぜてみると…
大正解☆
赤のような…オレンジのような…
「赤だよ」「違うよ、オレンジだよ」と言い合っていましたが、「しゅういろかな?」と伝えると「そうなんだー」と納得。
「夕方みたいになった♡」
次はピンクと緑。「何色だと思う?」と聞くと「緑?」「紫?」と迷っている様子…子どもたちからは想像のできない色に変身。保育士が「〇〇色って言うんだよ」というと「へぇ、そうなんだ、その色初めて知ったよ」と大きな発見☆
何色になったか子どもたちに聞いてみてくださいね♡覚えてるかなぁ。
実際に混ぜたり、絵を書いたりすることでイメージも広がっています。混ぜないとできない色もたくさんあります。その一つひとつに驚き、新しい色の発見を楽しんでいます!
自分で作り出した色で描く絵は色々なものに見えてきて楽しいですよね。
次はまた夏ならではの素材を使って、色の変化を楽しめればと思います!(何を使うかはお楽しみ☆)
その後はテラスや雨上がりの園庭で遊んで、シャワーを浴びてすっきり!
元気に過ごしました。
4.5歳児 金魚釣りチーム 色を塗ろう!
今日の金魚釣りチームは魚を入れる柵を作ろうという話になりました!
「このぐらいの高さなら小さいお友達もできるんじゃない?」
小さい子たちのことを考えてくれました!
柵の高さは決まりましたが、ダンボールの色のままでは嫌だということで何色にするかみんなで話し合いをしました。
「赤がいい!」
「あお!」
「ピンクがいいんじゃない?」
なかなか決まらなそうな中、ひとりのお友達が「虹色もいいじゃない?」と言ってくれした。
そこで虹は何色が必要かみんなで調べることになりました!
「あったよ!虹色!」
「シャボン玉にも虹色あるね!」
最終的には虹の絵を見つけました。
絶対に入ってる色は何色か尋ねると「あか、あお、きいろ、むらさき、みどり」の5色が出ました!
そこでこの5色で柵の色塗ることにしました!
みんなで相談して、自分たちで調べて作っていました!
今後も残りの色を塗っていきます!
0歳児ほし組〜仲良し〜
今日もスッキリしないお天気🌦
「テラスでお水遊びしようかー?」とお話ししていると!突然大粒の雨☔️!
みんなで仲良くお部屋で遊びました😌
今日もたくさんのお友達が登園!
嬉しそうに、ぞくぞくと集まってきてお友達と輪になっておしゃべり!
廊下にもでてみると、やっぱりお友達と一緒に廊下を探索🧐
反対側を見てるとっ!やっぱり仲良く、輪になってゆっくりとお話しして遊ぶほし組さん⭐️
早くみんな揃ってたぁくさんお話ししたり、遊びたいなぁ!
少しずつ、保育園や先生、お友達になれてきて、お友達と一緒に遊ぶ姿が増えてきたように感じます😊これからもひとりひとりの欲求や甘えを受け止めながらみんなと一緒に関わっていきたいです🥰
3歳児かぜ組〜水たまり!〜
園庭には大きな水たまり!
水たまり遊びしたい子は裸足で出発!
水たまりってなんでこんなに楽しそうなんでしょうか…ジャンプしたり、走ったり。泥だらけになっても最高の笑顔!
「バシャン!ってすると、水に丸い模様ができるね」
「冷たくない!」
「あったかい!」
「先生もはいってみよう!」
「ホントだ!冷たくないね」
靴を履いて出たチームも、やっぱり大きな水たまりは魅力的!
スコップで水をすくっては、バシャン!と飛び散る様子を楽しんでいました。
そうかと思えば、急にみんなが真剣に水たまりを眺めだします。よく見るとアメンボでした。
「アメンボどこからきたんだろう」
「早くて捕まらないなー」
水たまりに夢中になっていると…
「雲が暗くなってきたよ!」
「ホントだ!」
その少し後に雨が降り出しました☔️
遊びながら、下ばかりじゃなくて、色々なところを見ているんですね。
水たまりという1つのものに対しても、関わり方や楽しみ方は子どもによってもさまざまでした。
お部屋に戻って、アメンボがどこからきたのか、みんなで話してみると…
①土の中から出てくる
②いつもは隠れている
③ジャンプしてくる
④どっかからくる
という意見。
調べてみたところ、アメンボは飛べるのだそう。飛んでいる写真を見て、みんなビックリしていました。また一つ新しいことを知ったね!
たくさん楽しんだ証拠?!の泥んこ汚れお洗濯、よろしくお願いします。
« ‹ 1196 1197 1198 1199 1200 › »