アルバム

アルバム

2020年7月9日

4・5歳児 そらうみ組 りんご飴大量生産中!

アヒルすくいチームはお土産に渡すりんご飴の制作の続きをしました。

紙粘土を使って作っていたグループは、絵の具を使って色を塗ります。
絵の具セットを使ったことがあるうみ組のお友達は
「今日は絵の具使うのが少しだから2人で1つの使えばいいよね」
と自分たちで考えて用意していました。
そら組のお友達もそれを聞いて真似っ子しながら進めていきます。

image1.jpeg

新聞紙とカラービニールを使って作っていたグループも「もっとたくさん作らなきゃ!」と大張り切り☆
この前お休みだったお友達に作りかたを教えてあげていました。

image2.jpeg

「上手くできない…」
困っているそら組のお友達に、
「貸してごらん」と優しく声をかける姿もありました。

image3.jpeg

困っているお友達に声をかけたり、自分より小さいお友達に教えてあげたりと思いやりの心が育まれていますね。

絵の具チームは使った道具の片付けもバッチリでした♪

image4.jpeg

夏祭りが楽しみだね☆


2020年7月9日

1歳児つき組 園庭に海ができたよ!

園庭に出てみると、大きな水溜りができていました!まるで海のようだね〜。

image1.jpeg

お友達が集まってきて、みんなで海の中を走り回っていました!バシャバシャとしぶきがたち、面白いね〜。

image2.jpeg

三輪車やコンビカーで海を渡っています。

image4.jpeg

遊んでいくうちに靴が濡れてしまい、裸足になって遊び始めました。水や泥の感触が気持ちいいね!

image3.jpeg

こんなに大きな水溜りで遊べることもなかなかない機会だったので、みんな大興奮で遊んでいました。裸足になってからはいろんな感触を足で感じ、手で触る時とはまた違った感触に不思議そうにしながらも、気持ちよさそうにしていました。
泥だらけになってもへっちゃらで、豪快に遊んでいた子どもたち。満足した表情でお部屋に戻っていきました♪


2020年7月9日

2歳児にじ組 アメンボがいたよ

今日は、園庭に出ると、大きな大きな水たまり。みんな大喜び!

image1.jpeg

image2.jpeg

よーく。よーーく、見てみると。。。

image3.jpeg

なんとか捕まえようと頑張りますが。。
アメンボも捕まるものか!と、頑張ります。

勝者はアメンボでした!

image4.jpeg

かぜぐみさんが作ったくれたタイヤの橋。なんとか渡ろうと挑戦します。ツルツル滑るので、なかなかむずかしいです。バランスをとりながら、転ばないように。。足の力も使います!

雨が続いてなかなか外に出られないのは残念ですが、雨上がりには雨上がりならではの楽しみがありますよね。
自然にできた水たまりのおかげで楽しさ倍増です。

これからも、梅雨の季節ならではの楽しみを大切にしていきたいです。

雨がザアザア降ってきて、早めに入室したので、今日はちょっぴりお楽しみ。

image5.jpeg

パネルシアターで、みんな大好きなはらぺこあおむし🐛のお話を見ました!


2020年7月9日

0歳児こすもす組 初めての沐浴

順番に沐浴をしました。沐浴室に行って、台に上がって洋服を脱いで…。オムツを取り替えるのとは違うので、「何が始まるんだろぉ?」とちょっと不安気な様子でした。ちょっとお湯をはり、シャワーを出してゆっくり中に入りましたが、お家とは違う初めての状況に、保育士の腕からなかなか離れられない子もいました。でも、お水は魔法ですね!始めは不安気な子も、シャワーから出るお水に手を伸ばしたり、座ってバシャバシャ遊び始めたりして楽しむ姿も見られました!少しずつ慣れて、楽しんでいきましょう。


2020年7月9日

2歳児 もも組 ごっこ遊び♫

赤ちゃんと一緒におやすみなさい。「ねんねしようね〜」と優しくトントンする姿はお母さんのようです🤱

IMG_7266.jpg

園庭に出ると並んだマルチパーツに座ると….「バスみたい!!🚌」と子どもたち。保育士がタイヤを持ってくると「ここも」と自分たちで考える姿もありました。行き先はディズニーランドのようです…💖

IMG_7271.jpg

ごっこ遊びが本格的になってきました。お友達同士で役になりきって楽しむ姿も見られています。子どもたちの姿をみながら、よりごっこ遊びが充実するような環境を考えていきたいです☺️


2020年7月9日

1歳児たんぽぽ組 これなーんだ

園庭へ遊びに行くと大きな水溜りがありました。

image1.jpeg

なんだろうね?とジッと見つめて水溜りの観察中。保育士も隣りで観察しながら「水溜りだね」と声をかけると「ん〜!!」閃いたかのような声を出していましたよ。聞いたことあるような言葉だったのかな?

こちらでは地面にお絵描き中。

image2.jpeg

保「これなーんだ」
子「ん〜?」
保「アンパンマン」
子「あんぱん」
保「うさぎ」
子「うさぎ」
など、絵を描きながら言葉のやり取りも楽しんでいましたよ。

知らない言葉、知っている言葉を繰り返し発したり聞いたりしながら簡単な会話へと繋がって行きます。

たんぽぽ組の子どもたちと会話をする日が今から楽しみですね。

遊んでいる途中で雨が激しく降ってきたので逃げるように部屋へと入り、部屋でゆったりと遊びました。今日は足洗いのみしています。


2020年7月8日

3歳児すみれ組 何色になるかな?

最近、絵の具や片栗粉などで遊んでいる中で「これとこれだと何色になるかな?」という声が多く聞こえてくるように…色への興味関心も広がってきているようなので色に触れ、より興味関心を広げられる遊びを楽しむことに♬
カラーセロハンを使って、一つひとつの色や混ざった時の色を見て、考えてから望遠鏡を作ってみよう!

まず、シールをペタペタ…オリジナルのかわいい望遠鏡になるように色々な形のテープを貼っていきます。

IMG_1133.jpg

何色の望遠鏡にしようかな…
見本を見ながら好きな色を選びます。
「黄色と青で何色かなー」と自分で考えるお友達も♬

IMG_1141.jpg

「わー、ピンクだ!」など望遠鏡を覗いてみるといつもと少し違ったお部屋やお友達。

IMG_1147.jpg

お日様や電気は見ないようにしようとみんなで話し合ってから保育園の中を探検!廊下も望遠鏡をちょこちょこ覗きながら歩きます。
園庭を見たときに発見したこと…

IMG_1152.jpg

「先生見てみてー、夕方のお空みたい!」覗いてみると夕陽が綺麗な空のよう。「夕陽だねー♡」「夕方に見えるね」
青で見ればお天気の良い日の園庭に変身。

IMG_1154.jpg

自分の靴は何色に見えるかなー。
「先生、私の靴、ピンクに見えた♡」と大喜び!(見てみると、もともとピンクの靴を履いていたお友達でした😂)

IMG_1161.jpg

給食室をのぞいたり…廊下を見ながら歩いてみたり…
お兄さん、お姉さんのお部屋はどうかなぁ。
「青色に見えるよ!」
「先生、とても綺麗な色に見えるよ」

IMG_1171.jpg

いつもと同じお部屋や廊下が全然違う雰囲気になり、大盛り上がり!
色を混ぜて何色になるか楽しんだり、望遠鏡をのぞいたときに見えた色で「青空」「夕方、夕陽」という言葉が出てきたり…色は混ぜると様々な色に変化します。その色の変化を楽しんだり、気付いたり…もっともっと色に触れる機会を増やしていきたいなと思います。

これを用意すると興味津々。
パラパラめくって、「青とピンクの紫!」などと伝えてくる姿がありました。

image.jpg

 


2020年7月8日

0歳児ほし組〜ちゃぷちゃぷ〜

今日は保育園ではじめて”ちゃぷちゃぷ”とお水遊びをしました🐳

image2.jpeg

お外から先生が「みんなおいでー!お水で遊んでみるー?」と、声をかけると😲はじめは部屋のギリギリまできて、お友達が遊んでいる様子をみているお友達も、少しずつお水に触ってみたり、オモチャで遊びだす姿がありました!

image3.jpeg

「先生のお膝のうえがいいー!」と言うお友達も遠くから水遊びをみて、水や風の音がするたびに「すごいねー!」と、おしゃべりするお友達もいました!😊

image1.jpeg

お部屋で遊んでいたお友達も、少しずつ近くによってきて、お友達と一緒にテラスでお水遊びを楽しんでいました!

image4.jpeg

体調を見ながら少しずつ、お水遊びができたらいいなと思います!
お水の音や感触で”ニコッ”とするほし組のお友達!これから色々なものに触れ、”びっくり”や”楽しい”などの感情がたくさんうまれるようにすごしていけたらと思います☺️


2020年7月8日

3歳児かぜ組〜ヒントがいっぱい!〜

少し前から数字に興味が出てきた、かぜ組の子どもたち。
数字を合わせるゲームをしたり…

IMG_8956.JPG

ブロックの数字を見つけて並べてみたり。

IMG_9043.JPG

そんな姿からヒントをもらって、日めくりを用意しました!
毎日『◯がつ◯にち◯ようび』とみんなでめくるのを楽しみにしている姿が増えてきました。

IMG_9435.jpeg

今日は園庭に出ようとしたら雨が降り出したので、のんびりお部屋で過ごそうか。
テープの上に並んでも、なんだか丸くなるのが難しいね…手をつないでいたお友達にヒントをもらって、みんなで『てをつなごう』を歌うと、上手に丸くなれたね!!これで今度、盆踊りをするんだよ♪

室内遊び中には、こんな姿もありました。この姿からヒントをもらって次は何をしようかな??

IMG_9431.JPG

子どもたちの日々の生活の中で興味や関心をもっていそうなこと、遊びの中で盛り上がっている姿を見つけると『次はこんなことしてみたら、どうなるだろう??』とワクワクしてきます。
毎日がヒントの連続!試してみて、思ったよりも反応がなかったな…なんてことも時にはありますが、子どもたちからのヒントを大切に受け取って、広げていけたらいいなと思っています。


2020年7月8日

1歳児つき組 風を感じて…♪

園庭に出ると…わぁ〜、風が強い!
強い風が吹くたびに、「きゃ〜!」と大興奮で走り回るつき組さん。

image2.jpeg

それを見ていたお友達も、真似してみんな一緒に走り出しました。
「まてまて〜!」いつの間に、追いかけっこに♪

image3.jpeg

追いかけっこの流れで、築山に登ると「おーい!」と手を振ってくれました!

image4.jpeg

風がふくと、木や水溜りが揺れていました。水溜りが揺れると、その様子が面白かったようで、水溜りを踏んで楽しんでいました!

image5.jpeg

走り出してしまう程の強い風に、みんな大興奮で楽しんでいました。風を楽しむだけでなく、強い風がふくことで木や水溜りが揺れることにも興味津々になり、夢中になって観察していた子どもたち。風がふいたことで木や水溜まりが揺れる、ということにまだつながっていないかもしれませんが、実際に風を感じ体験したことが、今後の気付きに繋がっていくのだと感じます。これからも子どもたちと様々なことを体験し、感じたことや気付きを大切にしていきたいと思います。


«  1197 1198 1199 1200 1201  » 


アルバム