アルバム

アルバム
1歳児つき組 〜刺激がいっぱい!〜
園庭のテラスで、かぜ組のお兄さんお姉さんたちがなにやら楽しそうなことをしていたので近づいてみると・・・
スポイトの水で、氷を溶かして遊んでいました!
氷を触らせてもらい、引っ張ったり腕に氷をぬりぬりさせてるつき組の子どもたち。
小さい氷を、手の平でギューっと握りしめていると・・・
氷が溶けてなくなってしまいました!
「あれ?」と水をパチャパチャしながら探す姿も!
幼児さんの遊びは、1歳児の子どもたちにとって刺激がいっぱい!「楽しそう!」と目をキラキラさせて、いつも真似したり一緒に遊んだりしています。
楽しいことだけでなく、時には少し難しいかな?ということも真似しようとする姿もあるので、安全に配慮してそばで見守りつつ、子どもたちが「できた!」と自信に繋がるような関わり方を今後もしていきたいと思います!
2歳児 もも組 七夕の日✨
今日は七夕の日🎋ご飯の前にみんなで七夕のお話をみました。みんなのお願いはなにかな〜??
ささのはさらさらの曲を聞きながらご飯♫自然と口ずさんだりする姿もみられました。いつもとはちょっぴり違う雰囲気でワクワク…☺️
絵本や制作を通して七夕の雰囲気を楽しみました!これからも子どもたちが楽しみながら、季節の行事に触れるごとができればと思います。みんなのお願いごとが叶いますように🎋🌟
1歳児たんぽぽ組 ビューン🌀
今日も朝から風が強かったですね。
風に飛ばされちゃうよ〜!
何度被り直しても、帽子が飛んでしまうほど。
子ども達は気にせず、遊びに夢中🥰
座っていても飛んでしまい…
そんな中でも、顔が泥だらけになるほど
水遊び!!
この後、少し雨が降ってきましたが、しばらく遊び続けていました。
雨にも、風にも負けない たんぽぽ組さんの子ども達です。
遊んだ後はシャワーをして、さっぱりしました。
2歳児 にじぐみ 願いが叶いますように
今日は七夕。。
お外でたくさん遊んで、シャワーを浴びてスッキリした後は?
七夕ごはん。
せっかくなので、好きな色でランチョンマットを選んで、七夕パーティー!
これだけで、気分はパーティーです!
BGMには七夕の曲が流れます。
保育士と一緒に口ずさむ子がいたり、曲に合わせて体を左右に揺らして楽しんだり、みんなニコニコです。
お食事も、大きなお口でパクパク進みます。
みんないいお顔。
楽しい雰囲気でのお食事が、何よりもの食育だな。。と、感じました。
これからも、楽しい雰囲気でお食事ができるように、楽しい工夫をたくさんしていきたいと思います。
みんなのお願いごと。叶いますように。。。
0歳児こすもす組 お外の風が気持ちよかったよぉ!
沐浴•水遊びをするには、風が強かったので、園庭に出て遊びました。マットの上に座るとそこから動かず、みんな風を感じて気持ち良さそうにしていました。
やっぱり、外に出ると気分もスッキリして気持ちがいいですね。
バギーに乗って、園庭に到着!バギーに乗ると外に行く事がわかりテラスに集まってきます。ちゃんと、予測ができますね。
今日は小さい入れ物に砂を入れてみました。いつもと違うけど、視界に入る大きさも手ににするのにも、ちょうどいい大きさです。
手を伸ばして触って、みんなで確認しています。子どが扱いやすい大きさで遊ぶことも大切ですね。
お友達が次々と入れ替わって、何かなぁ?と触りに来ました。
3歳児すみれ組「ねぇねぇ、何座?」
今朝のまた一つ興味関心が広がったんだと思う会話がありました。
保育士「おはよう!」と出勤すると…
子ども「あ、〇〇先生、あのさ、何座?」
保育士「先生は蠍座!〇〇くんは何座?」
子ども「ぼくは双子座!」
保育士「じゃあさ、何年?」
子ども「んー、青星!」
その後もお父さん、お母さん、お姉ちゃんの星座も教えてくれました。(少し違ったみたいですが…😂)家で聞いてきたこと、何かで見て覚えていることを保育士に伝えてきてくれる姿がありました。その後も「何座?」という会話が…難しいですが、少しずつ興味をもっていくのかな?
お部屋では折り紙!
子ども「先生、折って」
保育士「これを見て、一緒に折ってみよう」
本を見て折ってみたり、自分のイメージした形になるように折ってみたり…
苦戦しながらも楽しんでいる姿がありました!
3歳児かぜ組〜雨ふり〜
朝から雨。
ポタポタと落ちてくる雨、集められるかな??紙コップを持って挑戦だ!
ここ、たくさん落ちてくる!
『ポタン!』って音がしたよ!!
アハハ…これも確かに雨だね!
どのくらい集まった??
ちょっと茶色いのもあるねぇ。
お部屋に戻って、今度は絵の具で雨遊び。
画用紙をたて、スポイトで絵の具を垂らすと…
雨みたい!!
下に垂れていく様子を目で追ったり、わぁ!と目を輝かせて取り組んでいました。
色と色が混ざり合うのもステキだね!
テーブルにできたマーブル模様の水たまりも幻想的でとってもキレイでした。
雨が落ちてくる様子を見て、絵の具でそれを表現して…いつもより「もっと!もっと!やりたい!」と興奮して夢中で取り組んでいました。
いつもなら、ちょっと憂鬱な雨ですが、今日はなんだか特別楽しい雨になりました☔️
1歳児つき組 〜初めての粘土〜
今日は初めて粘土で遊びました!
保育士が粘土の用意を始めると、椅子に座りだす子どもたち。
粘土を渡すと、保育士の真似をしてちぎってみたり、コロコロ丸めてみたり・・・
保育士が「ニョロニョロヘビさんだよ〜」と見せると、、、
「せんせ〜!!」と自分が作ったヘビさんを嬉しそうに見せてくれました♪
道具を使ってコロコロしたり、手の平を使って粘土を丸めたり指先でちぎったり、、、。手、一つで色々な動作をしながら粘土に集中して遊び込む姿がたくさん見られました。
粘土をこねたり、ちぎったりする時に手指を存分に使います。手指の動きの発達が著しい乳児期に手指をたくさん使うことで、ボタンをつけたりと日常の動作につながっていきます!また、いつもとは違った感触に触れることも子供たちにとって良い刺激になればいいと思います。
今後も、雨の日でも子どもたちが楽しく過ごせるような活動を考えていきたいと思っています。
4.5歳児 ヨーヨー&りんご飴チーム
今日は水遊びの予定でしたが、雨だったため、予定を変更してお店屋さんの準備をしました☺️
こちらのチームは材料が揃ったのでりんご飴作り☆
紙粘土と新聞紙、どちらでつくろうか…悩んでいると「やりたいほうに分かれてやろう!」と子どもたち。
チームに分かれて作ることに。
こちらは【紙粘土チーム】
「ふわふわしてる♪」
「唐揚げみたいなにおいがする!」
と感触などを楽しんでいる子どもたち。
「りんごってどんな形だっけ?」
「りんごってまん丸ではないよね」
「ちょっとくぼんでるところがあるんだよね」と忠実に表現しようとしている子どもたち。
「こうやって机の上にコロコロすると丸くなるよ♪」
「すごいいっぱいできたね!」
「1、2、3…25個!」
「でも保育園のみんなのお土産にするにはまだまだ足りないね…」
「新聞紙チームはどうかな?」
こちらは【新聞紙チーム】
みんなで丸めた新聞紙をカラーポリで包みます。
これがまた難しい😂
新聞紙が見えないように包んで、輪ゴムで止めようとすると…
「全然(輪ゴムが)止まらない…」
「お姉さんやってくれない?」
「いいよ♪お手伝いしてあげる!」
「全然できない…」
「ここをこうして…こうやるとできるよ♪」
できないときはお兄さんお姉さんにお手伝いをしてもらって協力して作っている子どもたち。
最後のラッピングまで丁寧につくっていました☺️
新聞紙チームも
「こーんなにたくさんできた♡」
「美味しそうにできたね」と子どもたち。
紙粘土チームも様子を見に来て「うわぁ!たくさんできたね☆みてみて!こっちもできたよ!」と嬉しそう☺️
最初は「保育園のみんなの分作るの大変そう…」「頑張って作らないとだね!」と少し不安に思っていたり心配していた子どもたち。
ですがお友達と力を合わせて作ることであっという間にたくさん作れて自身につながった様子でした☺️
今後もその自信をもとに様々なアイデアを出したり、実際に作ったり…
どんなお店になるのか楽しみですね☆
0歳児ほし組〜ゆっくりと〜
今日は雨☔️だったのでゆっくりとお部屋でみんなと一緒に過ごしました!!
お部屋でもたくさん歩いたり、階段を登ったり、降りたりとたくさん身体を動かして遊んでいました😌
先生の真似をしておもちゃを引っ張って一緒に歩いてみたり🐥
廊下からお兄さんお姉さんの声が聞こえてくると「なんか声がするねー!」と、扉の近くに行ってみたり👀
これから、雨もつづき室内遊びも増えると思います。お部屋の中でも、身体を動かして遊べたり、ゆっくり遊べる環境をつくりながら、子供たちが過ごしやすいようにできたらと思います☺️
« ‹ 1199 1200 1201 1202 1203 › »