アルバム

アルバム
3歳児かぜ組〜日よけ〜
朝から太陽が眩しくて気温が高かったですね。
園庭に出ると、日よけが出ていました。
そこでボールを投げるお友達。
「あれー??ダメだ!」
「やったー!!」
どうやら、日よけの上にボールをのせようと頑張っていたようです。
どこから転がってくるか、予測がつかなくて楽しいね♪
こちらでは日よけの下で、水のお絵かき。
水遊びしながら、砂場道具もキレイに洗おう!
日陰を作ってくれるだけでなく、ボール遊びにも大活躍の日よけでした!
園庭にも大きな日よけがつき、風にゆれる様子をみて「こいのぼりみたいだね」とつぶやく姿がかわいらしかったです。
来週も暑い日が続きそうな予報ですね。そんな中でも楽しめるような遊びをなにか考えておこうかなと思います。
5歳児 お味噌ってどうなってるかな?
昨日、翌日の予定を決める際にあるお友達が
「ねえねえお味噌ってどうなってるかな?」
「明日お味噌見に行きたいなぁ…」
「先生、お食事の先生にお願いしに行ってもいい?」と伝えてくれる姿があったので、お食事の先生に相談すると「明日11時半にお味噌持っていくね」と言ってくれたので今日はお味噌を見ることに☺️
お休みのお友達も分かるように明日の予定にもしっかり書いていました☆
園庭でたくさん虫探しをした後、今の時間を伝えると「もうお食事の先生が来ちゃうから急いでお部屋に入らないと!」と子どもたち。お部屋に入るとお味噌の話で大盛り上がり♪
「何色かな」「匂いはどうかな」
「もうお味噌できてるかな?」とワクワクした気持ちで待っている様子☆(写真では伝わりにくいですが、とってもワクワクした表情を浮かべています☺️)
お食事の先生がお味噌を持ってきてくれると「なんかにおいがする!」
「ちょっとくさいね…」
「納豆のにおいがする!」と子どもたち。
お食事の先生が、取り分けて近くで見せてくれました☆
「すごいにおいがするー!」
「納豆だ納豆!」
「色はまだちょっと薄い茶色だね」
「まだお味噌にはならなさそうだね〜」
「先生!いつ完成するの?」
みんなのお味噌が出来上がるのはあと3ヶ月後かな…?今後も感染症予防をしながら、食育活動も工夫して行っていきます。みんなで作ったお味噌の成長をこれからも見ていこうね。
0歳児こすもす組 お部屋で遊ぶの楽しいよぉ♪
お部屋で遊ぶことにもずいぶんと慣れてきました。保育士から離れて、興味を示したおもちゃでよく遊びます。
友達が持っているおもちゃが魅力的に見えて、手を伸ばして引っ張りっこ…もありますが、お友達の事も少しずつ意識し始めたようです。これからの姿が、また楽しみですねっ!
どっちのおもちゃにしようかなぁ〜…
ママを見送った後、上手にあそんでいましたよっ。
ボールに手を伸ばしそうと必死❗️
この後、お得意のズリバイでボールに向かって行きました。
色んなおもちゃに次々と興味を示して遊んでいます!声を出してリラックスした姿も見られます。元気いっぱいです。
2人で仲良く並んで、何持ってるのぉ?とのぞきあっていました。「お友達と一緒」も楽しそうです!
1歳児クラスたんぽぽ組 暑くても元気!
お兄さんと一緒に遊んだよ。
可愛いお話声が聞こえてきました。
お山登りだよ。
よいしょ、よいしょ💦
ありさん、痛い痛いってしてるね〜。
ゴリラさん、何食べるのかな?
美味しそうだね😄
暑くてもとっても元気なたんぽぽ組さん
早めにお部屋に入って、お歌を楽しみました🎶
絵本など通してたくさんのお歌を聞かせていきたいと思います。
2歳児もも組 たくさん遊んだよ!
虫探しブームのもも組さん🐞🐛
さっそく虫を見つけると、
そーっとそーっと手の中に…..
こっちはカマキリの赤ちゃん!
以前まではギュッと握り潰してしまうこともありましたが、潰れてしまわないようにそーっと捕まえる事が出来るようになりました☺️
〜水分補給中〜
いつもは保育士がお水をコップに
入れますが、今日はなんと先生に
お水を入れてくれました!
こぼさないように上手に入れて
くれて成長をかんじました🌱
生活を通してたくさんのことを
自然と学んでいますね。
“自分で”の気持ちが強くなってきて、保育士がお手伝いをしなくても頑張る姿も見られるようになってきました。そんな子どもの”自分で”の気持ちを大切にしながら、様々な事に挑戦する気持ちを見守ったり時にはお手伝いをしたりと1つ1つの関わりを大切にしていきたいです☺️
2歳児 にじ組 はっけん!
砂場で幼児さんが山をつくっていると
一緒に真似し始めたお友達。
スコップやシャベルで山の上に砂を重ね
遊びを見て学びながらつくっていました。
水道場ではたらいの中におもちゃを入れ「あらいものしてるのー」と言って混ぜて楽しんでいました。
たらいの中のおもちゃを出すと、、、「あ!大きい川ーー。」と言いながら砂場に流れていた泥水でお姉さんの姿を見ながら洗っていました。
お家でお母さんやお父さんの姿を見て
『洗う』ということを楽しみながら遊んでいました。
友達やお兄さんお姉さんの行動にも興味津々なにじ組さんのお友達。
今後も園庭活動では異年齢時との関わりを大事に子供達が自ら発見や学べられるような環境を考えていきたいと思います。
3歳児すみれ組 何色がいい?
園庭とお部屋でわかれて遊んだすみれさん。
お部屋では赤ちゃんを大切そうにお世話をする姿。少し様子を見ていると小さな声で話しかけたり、ご飯をあげたり…
寝かせてあげたり、抱っこしたりしていたので、遊びが広がるチャンスと思い、「赤ちゃん、寝るところないねー、ベッドでも作る?」と提案すると「作る!」とベッド作りがスタート。
ホールに材料を取りに行き…目指すはふかふかのベッド。
にこにこしながら、近くで見ていたお友達。今なら一緒にできるかも…と思い、
「2人でお布団の色を決めてみたら?」と声をかけてみました。
少し恥ずかしがりながら…
「〇〇ちゃん、何色がいい?」
「赤色がいいなぁ♡」と嬉しそう。
完成すると2人でトントン…
「2人で作ったの〇〇ちゃんと〇〇ちゃんのお迎えが来たら見せようね」と約束。
赤ちゃんのお人形を使った遊びが少し変わったり、広がったりしたのはもちろん、お友達との関わりがうまれた場面でもありました。
まだまだ、お友達と意見を出し合いながら遊ぶことは難しかったり、ドキドキしますが、自分の大好きな遊びや安心できる人が近くにいることで会話や関わりがうまれてきます。保育士も一緒に楽しみながらが関わりが広がっていく姿を見守っていきたいと思います!
今後、自己表現できるおままごとやごっこ遊びのコーナーを子どもたちの様子に合わせて充実させようと考えています!
0歳児こすもす組 音が聞こえるね♪
リンリン、シャンシャンと音が聞こえると嬉しそうに顔を向けたり、手を伸ばして遊んでいます。
音が鳴ると光る場所がある玩具が楽しくて、立っちして見ていました!
音の鳴るタンバリンも、お口に運んでどうなってるんだろう⁉︎と確かめます!
離乳食の時間は大好き❤
大きなお口を開けて、あーん、ゴックン!
モグモグ・・・。人参を上手に摘んで感触を確かめたりもしています。
私にも「かーしーて!」と言っているのかな?
色々な音が聞こえて楽しかったね♪
1歳児つき組 〜虫さんみ〜つけた!〜
今日は園庭で遊びました!
園庭に出ると、すぐに「ちぇんちぇ〜!」と呼びにきたお友達👧🏻
昨日の虫探しを覚えていたようで、
手を引っ張り虫を見つけた所まで
連れて行ってくれました!!
ダンゴムシやハサミムシを見つけて
大興奮!
他のお友達にも見せてあげていました☺️
幼児さんから虫図鑑を借りて
「これ、さっき見つけたね〜!」と
満面の笑み😁
虫にも、興味がでてきた1歳児の子ども達!!
少し躊躇する子や、興味を示して触ったり「じ〜」っと眺めたりする子など、みんな違う反応がとても可愛らしいです!
色々な物に興味を示すこの時期に、たくさんの虫と出会えたらいいな、と思います。明日も夏ならではの虫をたくさん見つけようね😊
1歳児 たんぽぽ組 ごっこ遊び
今日は園庭とお部屋で遊びました。
お部屋のお友達は少人数で保育士との関わりをゆったりと楽しみました。
園庭で水や砂・コンビカーなどで遊ぶ子どもたち。少しずつ想像を広げながら遊ぶ、ごっこ遊びをする姿が見られるようになりました。
車にオモチャや手を使って繰り返し砂をかけていました。車を洗っているようにも見えますね。もしかしたら、隠してしまおうとしているのでしょうか?
虫の図鑑を広げてお友達に見せる姿は大きいお兄さんのよう!きっと、お兄さんが自分にしてくれたことをお友達だちにしているのかな?
今までの経験を思い出しながら自然と遊びに取り入れてる姿を見て「こんなこと思い出してるのかな?」と想像しながら子どもたちと遊んでいると成長も感じられますし癒されますね。
保育園で楽しかったことも遊びを通してお家や保育士に伝えてくれ日もくるのかな?楽しみですね!
« ‹ 1224 1225 1226 1227 1228 › »