アルバム

アルバム

2020年3月13日

0歳児ほし組 探索♪

今日は何して遊ぼうかな〜、と
次々に園庭に向かう子どもたち!

お兄さんたちなにしてるんだろ〜?

image1.jpeg

僕も入りた〜い!!
片足を上げて一生懸命入ろうとしています🦶

image2.jpeg

お兄さんたちに入れてもらうと、満面の笑みで嬉しそうでしたよ♪

砂場では、カップに上手に水をいれる子も!
自分でカップを並べて一生懸命入れていました。

image3.jpeg

浮いているフラフープを見つけると
転ばないように、そ〜っと入ってみたり、、、

image4.jpeg

コンビカーにヒモをつけて引っ張ってもらったり、、、

image5.jpeg

お兄さんたちが絵を描いているのを
真似して木でお絵描きしてみたり!!

image6.jpeg

入園当初は、園庭の端にマットをひいて
その中で遊んでいた子どもたち。
今では、「気になる!」と思ったら積極的に探索して園庭遊びを楽しんでいます☺️
1歳ならではの遊びもたくさんあり、
「そんな遊び方があったのか😲」と
驚かされることも・・・。
これからも、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大事にして寄り添っていきたいと思います。

image1.jpeg

 


2020年3月13日

2歳児もも組 園庭では…

今日も元気いっぱい園庭遊び!
好きな遊びを楽しむ中、ブランコをしているお友達…
ブランコに乗りたい子
「(私も乗りたい!)変わってー!変わってよ」
ブランコに乗っていた子
「………。」
ブランコに乗りたい子
「1・2・3・4・5・・・」
ブランコに乗っていた子
様子を見ながらも「…………。」
少し迷っている様子。
保育士「もう少し待ってみたら?どうする?」と声をかけると…
ブランコに乗っていた子 「いいよ!」と交代し、違う遊びに。

image1.jpeg

まだ乗りたい気持ちもあり、迷っているようですが、少しずつ自分たちで解決し、譲り合ったり、交代することができるようになってきています。自分の思いだけでなく、相手の思いに耳を傾け、気付くことができるようになってきていますね!

今日もお天気が良かったので砂場には海のような大きな水たまり。
お友達が少なくなるとそーっとそーっと水の中へ。水も温まっていたようで「この中あったかいよ」と言いながら、出たり入ったり♬

image2.jpeg

泥の感触や水の冷たさを楽しんでいました!


2020年3月13日

1歳児つき組

引き続き縄跳びに夢中なつき組のお友だち!
園庭で縄跳びを発見すると
Rちゃん「なわとびしよう」
Yちゃん・Aちゃん「いっしょにやろう!」
先に跳ぶ見本を見せていたRちゃん。
跳んでいる姿を見て
Yちゃん「Yちゃんもとびたいなー」
Aちゃん「じゅんばんでしようか!」

Aちゃん「どう?とおれるかな?」
Rちゃん「こっちのほうが とおりやすいんじゃない?」
と友だちと交代しながら楽しんでいました。
二人になってしまうと…
Rちゃん「この木につけてやろうか!」
Aちゃん「じゃあ、Aちゃんこれ(縄)もってるね!」
縄を括り付けると、2人で跳び合いながら楽しんでいました。
2人の姿を見て、SRちゃんも真似しながらSRちゃん「とおってー」と縄跳び遊びを満喫していました!

幼児さんの遊ぶ姿を見て真似したり、できることが日々増え、少ない人数でも子どもたちなりに考えながら遊んでいる姿をみて成長を感じました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 


2020年3月13日

3歳児かぜ組〜園庭で見つけたもの〜

園庭で虫探しをしていたうみ組さん🚶‍♂️
の、あとを付けるかぜ組さん🚶‍♀️

image1.jpeg

どんな所に虫が集まるのか、うみ組さんは知っています。

image2.jpeg

そんな姿を見て、かぜ組さんも自分たちで虫探しを始めます。

image3.jpeg

見つけた!!

image4.jpeg

ダンゴムシや、ミミズなど、春の訪れとともに、虫たちも園庭に戻ってきたようですね🐞

image6.jpeg

いっぱい遊んで、お部屋に入る時「まだあそびたい!!」と、主張するお友達。
お部屋に入りたいから、使っていたオモチャを片付けたいお友達。

image5.jpeg

話し合いの結果、全部1人で片付けるから、まだ遊んでる!ということになりました。
お友達はみんな部屋に入り、お給食の準備を始めます。

image7.jpeg

そんな様子を見て、ようやくお部屋に入る気分になったようで、約束通り、1人で片付けを始めました!
全てのお片付けが終わると、大満足の表情でお部屋に入り、猛スピードで身支度をすませると、みんなと一緒にお給食を楽しみました😊
自分で決めたお約束なので、しっかりと責任をもって守ることができました✨

image8.jpeg

明日はうみ組さんの卒園式🌸
プレゼントの桜の仕上げに取りかかりました。
かぜ組さんの気持ちがこもった、この桜が、みんなの代わりに、うみ組さんの門出を祝ってくれます😊


2020年3月13日

2歳児にじ組〜赤いプチプチ〜

「先生!みて!」
「なに?なに?」

IMG_9597.JPG

「赤いプチプチだよ!」
「本当だー!!」

IMG_9609.jpeg

赤いプチプチとは、今朝読んだ絵本に出てきた…

IMG_9607.JPG

桜の木の1年の様子を伝えるページの2月、3月のところにあったつぼみのこと。

IMG_9608.JPG

絵本に親しみ、興味をもって聞くことで、園庭に出た時に見つけたつぼみに気付けたのでしょうね。
そして自然とふれあう中で様々な事象に興味関心を広げていけるといいなと思います。


2020年3月13日

4.5歳児 明日は…

明日はいよいよ卒園式。
園庭で体をいっぱい動かしたあと、うみ組さんは最後の卒園式の取り組みをしました。
背筋をピンと伸ばして、自信をもって取り組むうみ組さんの姿、とてもかっこよかったです。

image1.jpeg

うみ組さんが卒園式の取り組みをすると聞いて「見に行ってもいい?」とそら組さん。見学をしにいきました。
自信をもって取り組む姿をみて自然と拍手をしていましたよ☆

image2.jpeg

卒園式の取り組みが終わった後、そら組のお友達が「うみ組さんもう小学生になっちゃうから、早くプレゼント渡したい!」と話していたのでプレゼントを包んでお別れ会食の招待状と一緒にうみ組さんに渡すことに。

うみ組さんにはみんなで相談して決めた「しおり」をプレゼントしました☺️

image3.jpeg

招待状には、自分なりに想いを言葉にしてメッセージを書いているそら組さんでした☆

image4.jpeg

うみ組さんは少しずつ就学に向けて、そら組さんは進級に向けて気持ちが向き始め、期待をもって生活している姿が日々見受けられます。
小学校や進級に向けて期待が高まり自信をもって行動する姿を大切にしながらも、新しい生活に不安を抱いている子の姿も受け止め、その気持ちにも寄り添っていきたいと思います。


2020年3月12日

1歳児たんぽぽ組〜自分でできるよ〜

ぽかぽかいいお天気!!
さぁ!!お外に行こう!!

image1.jpeg

最近では自分たちで外遊びの準備をしています。
靴下、自分ではけるよ!!
帽子も自分でかぶれるよ!!

image2.jpeg

みてみて!!上着のチャックも出来るんだよ!!すごいでしょ!!

image3.jpeg

靴の右左、間違えちゃうときもあるけど、先生に手伝ってもらいながら、履けるようになりました。

image4.jpeg

お外遊びから帰ってきたあとはお着替え!!着ていた洋服は自分で袋の中に入れられるようになりました!!

今までは「やってー」だった子ども達でしたが、最近では、自分でやりたいという気持ちが芽生えてきました。
自分で出来たときの笑顔、みんな素敵でした!!


2020年3月12日

2歳児にじ組〜探してみると〜

園庭に出ると、楽しいことがないかな?と探しはじめるにじ組さん。
「先生!なんか足見えたよ!」
「あっちに行っちゃったー!」

IMG_9578.JPG

「みてみて!ダンゴムシ!!」

IMG_9589.JPG

「ミミズだよー!!」

IMG_9591.jpg

最後は夢中になって虫探し!

IMG_9592.JPG

進級当初は、保育士からの発信で遊びが始まることが多かったにじ組さんですが、今では友達と楽しいことを探して発展させて遊ぶ姿が増えました。

色々なことに目を向けて探してみると…好きなこと、夢中になれること、たくさん見つかるね!


2020年3月12日

3歳児かぜ組〜何を作ろう〜

自由遊び、いつもは園庭を選択していたお友達が、製作コーナーから工作用紙を持ち出し、「もう、けんのつくりかたわかるよ!」と、3匹のこぶたの中ぶたちゃんの小道具だった剣を作り始めます。

image1.jpeg

しかし、イメージしたようにはいかず‥

image2.jpeg

「あ、なんかー、こういうのつくるのはどうかなー?」
と、路線変更をし始めました。

image3.jpeg

保育士とアイデアを出し合いながら、どうしたらイメージ通りになるのか考えて進めます。

image4.jpeg

「めのところに(穴あけパンチで)あなあけて!」
ところが‥「これじゃぁ、みえない‥」

image5.jpeg

「わかった!こうすればいいんだ!!」
ようやく、思い通りの作品が出来上がると、大満足で園庭へ飛び出して行きました。
やりたいことを自分で選ぶことで、遊びへの満足度が高まり、次は何をしたいのか、より一層遊びへの意欲が増しているようです😊
さぁ、明日は何をして遊ぼうかな?


2020年3月12日

2歳児もも組 虫さんこんにちは!

暖かい日が続き、みんなが大好きな虫もでてきている様子。
園庭では虫探し!

image1.jpeg

この箱の中には虫がいーっぱい!
(自分たちで見つけた虫のように探していましたが…これは他のクラスのお友達が見つけた虫😂)
「ダンゴムシはでんぐり返しをするんだよねぇ」など子どもたちなりに色々な発見をしています。

image2.jpeg

ここにいるのはダンゴムシ⁉︎
実はワラジ虫…見分けがまだ難しいようで「これ、ダンゴムシ!」と見つけた虫はワラジ虫ということが多い様子。

image3.jpeg

ミミズも発見!嬉しそうに触っていますが…触り方が大胆。

image4.jpeg

なんだか、可哀想なミミズ。振り回したり…強く触ってみたり…ミミズはどんな気持ちだったかな?

以前よりも積極的に探し、触れ、観察している子どもたち。
嬉しさの方が強く、虫も生き物、大切な命という気持ちを感じ関わるのは少し難しい様子。
多くの虫を見つけ、触れ観察することを一緒に楽しむ中で自分たちと同じ生き物であることや大切な命であることを育んでいけるよう関わり、見守っていきたいと思います。


«  1256 1257 1258 1259 1260  » 


アルバム