アルバム

アルバム

2020年3月3日

3歳児 かぜ組 作戦!

今日は園庭に出ると「鬼ごっこやる人ー!」と自分たちで誘い合って鬼決めが始まりました!
もう先生がいなくても鬼を決めることできます!

IMG_6840.JPG

鬼ごっこが始まって少し経つと鬼の男の子が「逃げる人が早くて捕まらないよう…。」と先生に言いにきました。
それをみていた女の子は「私も鬼やる!」と助けに来てくれました!

IMG_6845.jpg

「あ、いいこと思いついた!〇〇ちゃんはあっちから行って、僕はこっちから行って行き止まりにしよう!」
なんと2人で話して『挟み討ち』の作戦を立てていました!

IMG_6846.jpg

その後も捕まえる人を分けて追いかけたり色々な作戦を試していました!
遊びの中でも、自分の思いを伝えて鬼ごっこだけではなく様々な遊びに発展させていました!

今日はひな祭り!
保育園に飾ってある雛人形をみんなで見に行きました!
そこでみんなにクイズを出しました!
「お内裏様とお雛様の前にいる女の人たちの名前はなんでしょう?」というものです!皆さんはわかりますか?
かぜ組さんは分からず、固まっていたので「三人か…」までヒントを出すと「三人家族!!!」と大きな声で答えてくれました!
惜しい答えでしたが、正解を伝え、お家に教えてあげてねとお願いをしました!

IMG_6852.jpg

クラスに戻り、ひな祭りランチ!
人参がお花の形になっていてみんなも大喜びでした!

IMG_6855.jpg

日本の伝統的な行事も楽しく知れるようにしています!


2020年3月3日

2歳児 にじ組 ブランコ大好き🎵

あるブランコでの場面🎶
子ども「後ろから押してもいい?」
保育士 「いきなり押したらどうかな?」
子ども 「びっくりしちゃう!じゃあ聞いてみる!押してもいいかなー?」

様々な遊びを通して、自分の気持ちを相手に伝えることや相手の気持ちに気づくことが上手になってきました!

IMG_9402.jpeg

この乗り方も最高〜💗
バランスを保ちながらではないと
乗れないのでちょっぴり難しい…
コツを掴むとすぐに覚えて
自分で乗ることができました!

IMG_9406.jpg

順番を待ちながらも空を見上げ
「あ!飛行機雲だ〜」
「あったかいねー」
と色々な発見が!!

いつのまにか布団に変身〜✌️
順番を待っていましたが布団が
気持ちよかったようで、
「乗らないから次の人いいよ」
と譲ってしまうほどでした!

今日はひなまつり🎎
ひなまつりの紙芝居をみたり、ひなまつりに食べるお菓子の話を聞いたりと雰囲気を楽しめました❤️


2020年3月3日

1歳児 つき組 お店やさんごっこ

砂場が大好きなつき組さん!
砂場でジュース屋さんごっこをして遊んでいると…
「いちごジュースください」と注文をしジュースを買うと暖かい場所でひと息!
「赤だよ、美味しいよ」と嬉しそうに見せてくれました。

image1.jpeg

その隣でケーキ屋さんも開かれていて
「何味にしますか?」
「りんごケーキください」と伝えると
「ジュースもどうぞ」
とケーキセットを振舞ってくれました。

image2.jpeg

食べ終わると「美味しかったですか?」
「また来てね」と店員さんになりきって遊んでいました!


2020年3月3日

4・5歳児 そらうみ組 やっと回った!

縄跳び流行中のうみ組さん。
今日はちょっと変わった跳び方を練習していましたよ♪

縄跳びの量端を結んで輪を作り片足にかけて回します。
初めは、左右の足の動かし方の違いに苦戦していました…

image3.jpeg

「うわ!絡まった!」
それでもめげないうみ組さん!
「反対の足でやってみようかな?」
「輪っかの大きさを変えてみよう!」

image1.jpeg

「やった!回ったよ!」
練習を重ねるだけでなく、上手に出来ている子を観察し、工夫する姿に成長を感じました。

そら組さんは…

image2.jpeg

「先生!たんぽぽさんのお世話してきます!」
追いかけてみるとしっかり手を繋いで園庭まで連れてきてくれていました。
うみ組さんになる準備バッチリだね☆


2020年3月2日

0歳児ほし組 雨の日は☂️

今日は天気が悪かったので室内遊びとなりました。

室内でも体を動かして楽しみたい子ども達。コスモス組に色々な形で体が動かせる環境を作りました!

image1.jpeg

大きな滑り台は皆んなが挑戦!
ちょうど、空いた所を狙って挑戦中です。

image2.jpeg

牛乳パックで作った平均台はバランスが大事。繰り返し遊んでみてコツを掴んだ子もいますよ👏

他にもボール遊びや布団でゴロゴロと休憩出来る場所を作ったり、室内中央を広くあけていると、自然と走ったり音楽に合わせて踊ったりする場所となるなど、子どもたちなりに様々な遊びを見つけて楽しめる空間となっていました。

そして、今日はお雛様の最後の仕上げの制作もしました!!🎎

image3.jpeg

お雛様のパーツを見ると嬉しそうに拍手をして喜んでいました♪見たことがあるのかな?☺️

image4.jpeg

ここにしようかな?ここでいいかな?など考えているようですね✨

皆んなが作ったお雛様を飾った時の反応が今から楽しみです😊


2020年3月2日

1歳児たんぽぽ組〜明日はひな祭り〜

明日はひな祭りです。
お部屋でひな祭り制作をしました。

image1.jpeg

ビニール袋に色とりどりの花紙を詰めて着物を作りました。

image2.jpeg

「早くやりたいなー」
順番待ちをしているお友達も待ちきれない様子!!

image1.jpeg

一人一人が自分の好きな色の花紙を入れて作った着物と自分で描いた顔!!
素敵なひな人形が出来ましたね!!

 

 


2020年3月2日

2歳児もも組 諦めない心!

今朝、ブロックで作りたいものがあったお友達。「先生、作れないよーやって」と一緒に挑戦しましたが、立たせたいのに思うようにいきません。
「立てるのは難しいかなぁ。パーツを探してきたら?」と声をかけると探しに行きますが、ほしかったものはなく「もう、できないよ」と涙。
どうするのかなと少し見守った後、「違う形にしてみたら?〇〇くんならかっこいいやつできるんじゃない?」と声をかけると「嫌だ!できない!」とまた涙。
でも、諦めません…少し経つと気持ちを切り替え、何やら作り始めました。

image1.jpeg

「んー、ここをこうして」とやっている間にすっかり涙は止まり、真剣な表情☆
立たせられるように形を変えながら、調整…形は違いましたが、無事に立てられる作品が完成。

image2.jpeg

その後は違うブロックでまた違うものを…一つのブロックだけでなく、部屋にある様々なものを使って、自分の思い通りの作品を完成させていました!

image3.jpeg

最初は「できないよー」と泣いていましたが、頭をフル回転させ、自分のイメージにより近い形になるように頑張っている姿が見られました。
諦めずにやってみることでまた新たな発想で楽しめたり、別のものを使ってみようとしたり…このような一つひとつの積み重ねが子どもたちの大きな自信や達成感につながっていくのだと思います♬


2020年3月2日

2歳児にじ組〜顔!〜

先日のひなまつり制作の仕上げをしました。

えぼし、しゃく、かんむり、せんす。
どこに貼るかわかるかな?

IMG_9391.jpg

顔を描いてみると、目・口・鼻・なかにはほっぺを描いている子もいました。顔に何がどんなふうに並んでいるのか、目は2つ。口は1つ。ひとつひとつ確認しながら描いていた子どもたちでした。

IMG_9394.jpg

〇〇を描くという意識が芽生え、表現活動もますます楽しくなってきたようです♪


2020年3月2日

3歳児 かぜ組 お面を作ろう!

工作コーナーの廃材が増えてきて、最近はイメージをして色々なものを作るお友達が増えてきました!

「仮面ライダーのベルトができた!」
嬉しそうにベルトを見せてくれたお友達!
先生は紙袋があったことを思い出し、お面も作ってみるか提案をしてみると「作りたい!」とすぐに返事が返ってきました!

IMG_6780.JPG

紙袋を渡すとすぐに仮面ライダーの顔を描き始めました!

IMG_6784.jpg

顔が描き終わると今度はハサミを持って、紙袋を切り始めました!
最初は目の部分を開けているのかと思いましたが…

IMG_6791.JPG

なんと手を出す部分でした!
みんなも先生もびっくり!
しかし、この子の「イメージ」したお面ができて大満足でした!
これからもいろいろな素材を使って自分のイメージしたものを表現していくと思います!

IMG_6793.jpg

今日は手洗い・うがい指導も行いました!

image1.jpeg

感染症が流行しているので、さらに丁寧に手洗い・うがいができるように声をかけていきます!


2020年3月2日

4.5歳児 明日はひな祭り🎎

明日はひな祭り!
1人がひな祭りの制作をしていると「私もやりたい!」と集まってきたのでみんなでお雛様作り☆

image1.jpeg

「ぼんぼり書いてもいい?」
「周りにお花も書きたいなぁ」と子どもたち。
保育士がこれを書いてと伝えなくても子どもたちからどんどんとアイデアが出てきてステキな作品ができました♪

image3.jpeg

最後は紐を通して完成!

image2.jpeg

1つの制作の中でも「細かいところをはさみで切る」「のりの量を調節して貼る」「はみ出ないように工夫して描く」「紐を結ぶ」などの経験ができます。これらの経験を通して様々な力が身についていくのですね。


«  1264 1265 1266 1267 1268  » 


アルバム