アルバム

アルバム

2020年6月11日

2歳児 もも組 ごっこ遊び‼︎

お部屋ではごっこ遊びを楽しむもも組さん😊
「なににしますかー?」
「おまちくださーい」
お店で使う言葉も自然と出てきて
保育士もびっくり。

IMG_6917.jpg

「お洗濯しますよ〜っ」
保育士がハンガーにかけると
しっかり干してくれました。
大人の姿をよく見ているからこそ
できることですよね★

IMG_6918.JPG

スカートもはきはき👖

IMG_6919.JPG

ミルクをあげると、トントンをして寝かしつけ🤱起きたらベビーカーに乗せてお散歩に出かけるのでした。生活の中から自然と学んでいるんだなあと感心。
小さなパパとママは今日も大忙しです!

IMG_6920.jpg

ごっこ遊びも本格的になってきました。使う言葉も以前より増え、言葉のやりとりも楽しんでいます😊子どもたち同士のやりとりを見守りながらも、ごっこ遊びがより楽しく発展できるような関わりを大切にしていきたいです。


2020年6月11日

0歳児ほし組〜一緒に遊ぼう〜

お友だちの遊んでいるオモチャに興味津々✨

IMG_0751.jpg

お友だちが遊んでいるオモチャをジーっと見つめて

IMG_0752.jpg

楽しそうだから一緒に遊ぼう!!っと手を伸ばしていました😊
お友だちがオモチャに手を伸ばすと嬉しそうで、ご機嫌で沢山お喋りをして一緒に遊んでいました☺️

IMG_0755.jpg

泣いていたお友だちも保育士の膝の上に乗りながら音のなるオモチャで遊んでいました!お友だちが遊んでいる様子も気に気になり、お友だちに手を伸ばしていました!少しずつ慣れてきましたね!

IMG_0756.jpg

つま先で立ってオモチャをとり、お友だちの方を振り返って取れたんだよ〜と見つめていました!

行動の範囲が広がってきましたね。
危険も沢山あると思うので、目を離なさず見守っていきたいたいと思います。


2020年6月11日

1歳児つき組 〜虫探し🐞〜

はじめは曇りでしたが、つき組の子どもたちが園庭へ出る頃には太陽も出てきて
今日も暑い日となりました☀️
それでも元気いっぱいに園庭で遊んでいたつき組さん!!!

お兄さんたちから虫取り網をかりて
虫探し!

網を振って、、、

image1.jpeg

「取れたかなぁ???」と網の中を
のぞいていました👀

image2.jpeg

そら組のお姉さんが、虫図鑑を持ってきてくれると「この虫はね〜〇〇だよ」と、色々教えてくれてました!

image3.jpeg

虫と図鑑を交互に見てお勉強!
図鑑が気に入ったようで、お姉さんから借りるとお部屋まで大事そうに持っていました☺️

image4.jpeg

今日も大好きな虫を夢中になりながら
探していました。
虫が出る場所も分かっているようで、
「ちぇんちぇ〜!」と手を引っ張っていってくれる子どもたち!
楽しかった記憶がちゃんと残っているのですね!
つき組のお部屋にも虫の図鑑や絵本を置き、いつでも虫を見て楽しめるような環境を作っていきたいと思います!


2020年6月10日

3歳児すみれ組 どこに置いたらいい?

朝お部屋で遊んでいる時の場面。
電車で遊んでいたお友達を見つけて、「いーれーてー」と元気な声が聞こえてきました。

image.jpg

しかし、返事は聞こえず、「・・・。」
何回か繰り返していたので、保育士も間に入り、やりとりを始めました。
保育士「〇〇くん、大きな声で入れてって言えたね。電車、一緒にやりたいね」
子ども「・・・いいよ、でも、これは壊さないでね」
色々と思いがあった様子。
保育士「このおもちゃ、これしかないんだよね、どうしようか。〇〇くんは一緒に遊びたいみたいだけど…」
子ども「じゃあ、一緒に遊ぶ!」
子ども「一緒に遊ぼうね!」
ここから、子ども同士のやりとりが始まりました。

image.jpg

子ども「これ、どこに置く?」
子ども「んー、ここに置いて」
子ども「うん、いいよ。線路もつなげて」

image.jpg

最後は楽しそうな線路が完成!
他のお友達も集まってきて、電車や車を走らせていました。

image.jpg

会話の中で「うん、いいよ…」と気乗りしないお返事。それを聞いた子は「〇〇くん、なんだか元気ないんじゃない?」と気にする様子がありました。受け止め方は違ってもお友達の表情や声のトーンを聞いて、違いを感じているんですね。

20人いれば色々な遊び方があります。時には意見が食い違うことも…でも、一緒に考えれば子どもたちなりの解決方法があるはずです!
意見が違った時、無視するのではなく、思いを伝え解決方法を考えたり、受け止め合えたりする成長を期待しています。

☆今日は絵具遊びとテラスで色水遊びをたっぷりと楽しんでいます!掲示する予定ですので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 


2020年6月10日

1歳児つき組 〜発展!〜

今日も園庭で元気に遊ぶつき組の子どもたち!
登園時は寂しくて泣いていた子も
お外では楽しそうに遊んでいました☺️

image1.jpeg

 

image2.jpeg

スプーンで色々な所の砂をすくうと、、

image3.jpeg

次は石をいーれよっ♪

image4.jpeg

スプーンで石をすくってカップに入れると、カランコロン♪
音が鳴るよ〜!と、カップを揺らして
教えてくれました!

image5.jpeg

最後はお水!
砂や石が入ったカップに水を入れると
「どーぞ!」と渡してくれました。
保育士が「おいしいね!」と伝えると
保育士の真似をして味見をするフリ😁
「おいし〜」と喜んでいましたよ♪

少し前までは、1つ1つの遊びを楽しんでいた子どもたち。
今では遊びが、1つ2つ3つと、どんどん発展していきます!遊びの中でも成長の証がみえて嬉しいですね😊
明日からの遊びの中でも、楽しい遊びに発展するように安全に配慮しつつ見守りながら一緒に楽しんでいきたいと思います。


2020年6月10日

3歳児かぜ組 〜大切なこと〜

6月10日は時の記念日🕰

image1.jpeg

手遊びをし、時計がないとどこの針までを目標にご飯を食べられたらいいのかやお迎えが時計がないとわからないことを伝え、改めて時計の大切さを知ることができたかぜ組さん。

image2.jpeg

製作ではアジサイ時計を作り好きな色で時計に花びらを飾り付け🌸

image3.jpeg

完成した作品を廊下に見にいくと
「〇〇の時計あった、かわいいね❤️」と自分たちで作った時計を嬉しそうに見ていました!
時の記念日を通して改めて時計の大切さを知ることができ、数字により興味を持つことができたかぜ組さん。「この針がどこに行ったらおしまい?」という声が増え、今後も子どもたちの興味を示したことを大切にしていきたいと思います。

園庭遊びでは昨日見つけた虫を発見

image4.jpeg

「先生虫が動かないよ?寝ちゃったのかな?どうしよう」
「そうだお兄さんに聞いてこよう!」

image5.jpeg

「動かないんだけどどうしたらいい?」と相談!
「暑くて動けなくなってるから土に戻してあげるといいよ😋」
と教えてくれたので早速戻すことに!

image6.jpeg

「これで元気になるかな?」と一生懸命土の中に戻してあげていました。
虫の命の大切さに気づくことができ、元気になることを祈って土の中に戻してあげている姿に成長を感じました!


2020年6月10日

0歳児こすもす組 みんなが好きな物!

みんな、音の出るおもちゃが大好きです!月曜日からあるおもちゃは、ぞうさんの小窓をあけると「いなぁ〜いなぁ〜い…ばぁ〜♪」と声がします。
みんな「あれ?」と不思議そうな顔をして見つめるんですよ。何度も何度も繰り返すうちに、その仕組みを理解して楽しんでいます!

image0.jpeg

「ここはどぉ〜ぉ?」お互いに色んなところを触って、ガチャガチャ音が出る部分を楽しんでいます。お友達がしていることを、しっかりと見て学習してるんですよぉ〜。

image1.jpeg

「誰ダァ?しゃべったぞぉ〜!」上手に
開け閉めをして聞こえる声を確かめているようですねぇ。

image2.jpeg

小窓の声に引きつけられて、しっかりといだり腕で支えて上半身をこんなに高く上げて夢中になっています!

同じ赤ちゃんクラスでも、月齢がちょっと違うだけで、遊ぶ姿勢が違いますねぇ。


2020年6月10日

4歳児 そら組 風だー!

少し前から日よけのタープを出しました!
今日はそのタープに注目しているそら組のお友達!

IMG_4763.JPG

風が吹くとふんわりとタープが上下するたびに飛び跳ねて大喜び!
「先生つかまえてー!」というのでつかまえるとまた強い風でタープが上に持ち上げられ逃げて行きました。

IMG_4764.jpg

そのうち、自分たちでつかまえたくなったようでタイヤを持ってきて一所懸命手を伸ばします。
「風つかまえたい!」
周りのお友達も協力してさらにタイヤを積み上げたりして…

IMG_4765.jpg

みんなでつかまえることに成功!
「先生つかまえられたよ!」

IMG_4770.jpg

タープなどがあることによって普段は見えない風の様子がわかる一場面でした!
これからも子どもたちの気づきを大切にしていきます。


2020年6月10日

0歳児ほし組〜お友達と遊ぼ〜

お友達と遊ぶ姿が多く見られました😊

image1.jpeg

音の出る絵本のボタンを2人で順番に押して、音楽が流れると、体をゆらゆら☺️

image2.jpeg

違うオモチャで遊んでも、やっぱりお友達と一緒✨

image3.jpeg

こんなところに、こんなオモチャがあったのかー🤭

image4.jpeg

ここには写真が貼ってあるよー👀

安心して遊べるようになり、お部屋の中を探索しています。
今まで気が付かなかったオモチャを発見して、喜び興味津々のほし組さん🥰

image5.jpeg

園庭にお散歩しに行ったけど、ちょっぴり暑かったね💦

image6.jpeg

水分補給も忘れずに🥃
もうすぐ梅雨の季節に突入ですが、色々なところを探索しに行こうね🌞


2020年6月10日

1歳児たんぽぽ組 はい!どーぞ!!

今日はとても気温が高く、お外に出ただけで汗びっしょりになるくらいでした!
それでも元気に遊ぶたんぽぽ組さん!
どこで遊んでいるのかな…?

今日はテラスの日陰で何やら砂を広げてコツコツとやっています!
ココならちょっと涼しいし、つかまり立ちもできちゃう!!
何をやっているのかな…?

IMG_3953.jpg

「はいどーぞ、ぶどうです!」
なんと果物屋さんでした!果物の形の型に砂を入れて渡してくれました!
「ありがとうございます!…もぐもぐ、美味しい!ごちそうさまでした!」というと、次の果物をくれました!椀子そばみたいに次々とくる気前のいい果物屋さんです!

IMG_3954.jpg

しばらくするとジョウロで水を持ってきてくれたお友達も!
昨日かぜ組のお姉さんが同じことをしてくれたのを覚えていたのか「お姉さんの真似っこー?」と聞くとニヤリと笑って小さくうなずいていました。
昨日のこともちゃん覚えているなんて凄い!

IMG_3957.jpg

そして他の子がスコップを持ってやってくるとジーッとみつめていました。
「あ!はい!バナナです!」
目線に気づいて保育士に渡したようにお友達にもバナナをあげていました!
もらったお友達もコクリと頭を下げてありがとうと言っているかのようでした!

IMG_3958.jpg

昨日のことを覚えていたり、さっきやったことを思い出して他の子にやってあげたり、大人や、お兄さんお姉さんの行動をよくみてちゃんと一連の流れで遊べるようになってきたたんぽぽ組さん。

言葉じゃなくても仕草や表情でちゃんとコミュニケーションをとっている姿はとっても可愛らしいですね!

明日は外で何屋さんをやろうかな?
暑さに負けず元気にみんなで仲良く遊ぼうね!


«  1279 1280 1281 1282 1283  » 


アルバム