アルバム

アルバム

2019年5月10日

1歳児つき組 大好きな園庭遊び♪

園庭遊びが大好きなつき組さん!
最近の園庭遊びでの様子をご紹介したいと思います。
砂場遊びでは、タライに水を入れておくと水や泥の感触や、水の色が変わっていく様子を楽しんでいます。

image1.jpeg

お兄さんが、ホースで川を作ると、つき組のお友達も興味津々で観察しています。最後は川の中に入って豪快に遊んでいました!

image2.jpeg

水が大好きな子どもたちは、保育士がホースで水まきをすると、嬉しそうに駆け寄ってきます!
「雨だー」「冷たいね〜」と、嬉しそうにしています♪

image3.jpeg

新しいコンビカーも大人気で、クラクションを鳴らして、園庭中をドライブしています!

image1.jpeg

そして今子どもたちが興味を示しているのが、マルチパーツです!

image5.jpeg

子どもたちなりにマルチパーツを動かしてお家のような空間を完成させると、みんなで休憩していました!

image6.jpeg

去年は、マルチパーツで遊ぶことはあまりなかったのですが、遊びの幅が広がり子どもたちなりに工夫して遊ぶ姿に成長を感じました。これからどのように遊びが広がるのか、とても楽しみです♪

image7.jpeg

 


2019年5月10日

3歳児かぜ組 自由遊び☆

今日は子どもたちが室内と園庭を選んで遊べるように自由遊びにしました!
室内と園庭を行ったり来たりしていいのですが、1つだけ約束をしました。
外に出たり中に入るときには必ず先生に「〇〇行ってきます」ということ。
約束を守れるか少し心配でしたが、しっかりと守って遊ぶことができていました!

園庭では縄跳びをへびに見立てて遊びました。
引っかかるとへびに食べられてしまうというルールでやっているとかぜ組さんだけではなくうみ組さんも一緒になって楽しんでいました!

IMG_7788.JPG

途中からは子どもたちだけで遊ぶ様子があり、縄跳びを動かす人は長い縄跳びにちょっと苦戦しながらもみんなが引っかかると…

IMG_7801.jpg

「食べちゃうぞー!!!」と言って追いかけていました!

IMG_7802.jpg

園庭の片隅では、虫探しに夢中になるお友だちがいました!
「虫探してるんだよ!」
今日は昨日と違い、うみ組さんと探す様子がありました。

IMG_7809.JPG

室内ではカプラを使ってお城作り☆
みんなと同じぐらいの背丈になると先生が中に入れてくれました!

IMG_7815.jpg

しゃがみこんでお城の中を覗き込むお友だち。
よーく見ていると…

IMG_7822.jpg

「わぁー!!!!」
中からお友だちが出てきました!
みんなもびっくりしていました!

IMG_7823.jpg

最後はみんなでダイナミックに崩しました!崩れる音でもみんなびっくりしていました!

IMG_7829.jpg

子どもたちが遊びを選んで夢中で遊べる環境を今後も作っていきます。


2019年5月10日

4・5歳児 合同保育 いろいろ遊び♪

今日はボードに書かれた予定を見ながらどこで遊ぶか決めた子どもたち。
まずは室内遊び♪
ぬり絵が大人気!細かい絵柄も綺麗に塗れるようになってきています。

image9.jpeg

園庭ではかぜ組さんと大縄飛びを楽しんだり…

image1.jpeg

にじ組さんのお世話をしてあげたりと他クラスのお友だちとの交流がたくさんありました♪

image2.jpeg

園舎の隅の植え込みは虫探しに絶好のポイント☆
「マット動かすと出てくるんだよね」
今日はどんな虫が見つかるのでしょうか?

image3.jpeg

大縄飛びではうみ組のお友だちが縄を揺らしてあげていました!

image4.jpeg

「みんなーカマキリ捕まえたよ!」
「どこどこ?」
「うわぁー!虫いっぱいだ!」

image5.jpeg

そして、お部屋では楽器遊びも♪
カスタネットと鈴を使いました。楽器の扱い方を伝えると優しく運べていた子どもたち。今日は「手をたたきましょう」の歌に合わせてみんなで合奏をしました。

image7.jpeg

「何やっているのかな?」
お部屋で遊んでいたお友達も気になったのかこっそり覗いています。
「楽しそうだね」
「今度やってみようかな?」
みんなの歌を聴きながら思わず体が動いていました♪

image6.jpeg

最後はみんなが大好きな「さんぽ」。リズムに合わせて楽しそうに楽器を鳴らしていました。

image8.jpeg

「もっとやりたい!」
「次の時はやってみようかな?」
今後も楽器の種類を増やしながら子どもたちと楽しんでいきます。


2019年5月10日

園庭開放のお知らせ

上井草保育園の園庭にて園庭開放を行います。

【日付】5月14日火曜日

【時間】10:00~11:00

【場所】上井草保育園 園庭

【対象】未就学児のお子様とその保護者

【雨天】延期(日程は後日お知らせいたします)

当日は上井草保育園の在園児も一緒に園庭で遊びます。

普段はなかなか入ることのできない保育園の園庭ですが、この日は遊具も玩具も自由に使ってたくさん遊んでください!事前連絡は不要ですので、気軽にお越しください。

 


2019年5月9日

2歳児 もも組 あ、あったー!

園庭で虫探しを楽しむもも組さん!

「いるかなー」
「ダンゴムシ、どこにいる?」

image2.jpeg

「あ、いた!」
「みてみてー!ダンゴムシ動いてる!」
(丸くなっていたダンゴムシ、急に動き始めて少し驚いた様子)

image4.jpeg

「あっ、ここにお豆みたいなのがあるよ!なんだろう」と保育士が話すと…
「ほんとだ!」
「これ、なんだろう」
「お豆あるかな…?」
「みてみて、お豆があったよ!」

image5.jpeg

「見せてー」
「これ、お豆だよ」

image6.jpeg

「本当だ!お豆あるかなぁ…」

image7.jpeg

「これ、むいて!」
「お豆、出してもいい?」
「いっぱい、あるー☆」

image8.jpeg

収穫したお豆をじっくり観察していると…
「お顔見たい!」
「お豆、お顔みたい」と大発見☆

image10.jpeg

「てんとう虫だ!」
「ほんとだ!ここにもいるね」
「あれ、どこに行っちゃった?」

image11.jpeg

自然に触れながらたっぷり楽しんだもも組さん。
「なんだろうね」「どこにあるかなー」「先生、見て!〇〇になってるよ」など話をしながら楽しむ様子が見られました。自分で触れることで「なんだろう」と不思議に感じたり、より興味関心につながっていきますね。
これからも「なんだろう」と感じる気持ちを大切にしていきたいですね。
明日は何が発見できるかなぁ…。


2019年5月9日

4歳児 そら組 みんなで探検♬

今日はお散歩へ行きました!
お散歩へ行く前に、みんなで約束事や交通ルールを改めて確認して出発☆

歩いていると「ここ段差になってるからみんな落ちないように気をつけてね!」と教えてくれるお友達♪
その声を聞いて、気をつけて歩こうと意識している子どもたちでした。

image1.jpeg

道の途中で、ある標識を発見!
保育士「この標識どんな意味だと思う?」
子ども「手を繋いで歩きましょうってこと?」
子ども「道路を渡るときは手を繋ごうってことかな?」
子どもたちから様々な考えが出てきました☆
保育士が、近くに学校がありますよの標識ですよと伝えると「そうなんだ!」「近くに学校あるもんね!」と新しい発見をしていた子どもたち☆

image3.jpeg

遊歩道が見えると「虫さんいるかな?」とワクワクしている子どもたち☆
ゆっくり探索しながら遊歩道を歩きます♬

image6.jpeg

子ども「このお花さっき保育園の近くでも見たね!ツツジって言うんだよね☆」
保育士「甘い蜜があるんだよ♪」
子ども「そうなんだ!なんか甘い匂いがするね!」

image7.jpeg

遊歩道では自分たちで用意した袋を持って探索♬お花や葉っぱを見つけて自分たちの袋に入れ、探索に夢中なそら組さん☆

image9.jpeg

「綿毛があるよ♪」
「ほんとだ!ふーってしてみたいな」

image10.jpeg

たくさんある綿毛をみんなで分け合い、フーッとしてみる子どもたち。
「フワフワしてるね♬」
「飛んでったー!」と楽しそう☆

image12.jpeg

「みてー!てんとう虫の幼虫だよ!」
「本当だ。かわいいね!」
「赤ちゃんだからそっとしといてあげようね」と優しい子どもたち♪

image4.jpeg

「緑色のイモムシがいる!」
「みんな!きてきて!イモムシがいるよ!」
なにかを発見するとみんなで共有し合い、観察が始まります。
「何の赤ちゃんだろうね…」
「蝶々になるのかな?」
「あんまり触るとかわいそうだから見るだけにする」
みんなで話し合い、優しく見守っていたそら組さんでした♡

image11.jpeg

公園はお掃除をしてくださっていたので今日はたくさん探検をしました☆
お掃除をしてくださっている方に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えている姿も見受けられました。
また今度公園に遊びに行こうね!☆


2019年5月9日

5歳児 うみ組 足あとペタペタ👣

「今日は絵の具やるんだよね♪」
楽しみにしていたようで声をかけるとすぐに全員が集まってきました。
まずは、準備から!服の袖をまくります。
「手伝ってあげるよ!」
「ありがとう」

image1.jpeg

今日の絵の具は筆や手ではなく、足を使って描きました。
「うわぁー、くすぐったい!」
「黄色と青を混ぜると抹茶みたいないろだね−」

image3.jpeg

大きな紙の上をペタペタ散歩☆
「なんか、ぬるぬるするね!」
「次はどの色にしようかなぁ?」

image2.jpeg

「足あとお持ち帰りする人?」
保育士が声をかけるとさっそく足型ペタン!
「ちゃんと名前書いておこう」
色鉛筆を、置いておくとちゃんと自分たちで考えて名前を書いていました。

image7.jpeg

「僕のはここに乾かそう!」
「もって帰るの楽しみだね」

image4.jpeg

いつのまにか、模造紙も足あとでいっぱいに👣👣👣
素敵な原っぱが出来上がりました!

image8.jpeg

足にたくさん付いた絵の具をみんなで洗っていると…
「泡が緑色だ!」
「まだこっちにも付いている…」

image5.jpeg

今回もお掃除手伝ってくれるお友だちがいましたよ♪ありがとう!

image6.jpeg

次はみんなで相談して原っぱを賑やかにしていこうと思います。


2019年5月9日

3歳児かぜ組 いろんなものを見つけたよ!

今日はお散歩に行きました!
お散歩の様子の前に朝の室内遊びの様子を少しお見せします!

ある男の子が「ドラえもんのポケット作りたい!」と言って先生と一緒にバンダナと紐を組み合わせて四次元ポケットを作っていました。
「何がいい?じゃあはい!タケコプターね!」と言いながらバンダナで作った四次元ポケットの中から秘密道具を出してくれました!

IMG_7746.jpg

「ドラえもんごっこしようよ!」
この一言からお友だちや先生も一緒にドラえもんごっこがスタート!
ドラえもんの好きな猫のミィちゃんが出てきたり、先生がのび太くんになったり色々な登場人物が出てきました!
あるタイミングで「先生身長何センチ?」と聞き、答えると「んー、通れるかな?」と真剣に悩むドラえもん役のお友だち。
どうするのかと思ったら紐で作ったどこでもドアを先生が通れるかな悩んでいたみたいです!
実際にやってみて通れると大喜びでした!

IMG_7753.jpg

室内遊びをお片づけして、お散歩に出発!
お散歩の時のルールや約束事を改めてみんなで確認して園を出ました。
車が来たら歩道の恥に壁ペッタン!
車をよく見て、通り過ぎたら歩き始めます。みんなしっかり約束を守って歩いていました。

IMG_7760.jpeg

公園までの道や公園ではいろんな発見がありました!

「これなんだろう?ぶどうかな?」
みんなが見つめる先にはぶどうのように房状になっている花を発見!
「なんかふわふわしてるね!」と少し触る子もいました!

IMG_7755.JPG

他にもいろんな色のお花見つけたり、

IMG_7757.jpg

たんぽぽの綿毛もありました!

IMG_7759.jpg

1番びっくりしたのが、公園に沢山いたてんとう虫!
「赤とかオレンジとか黒色のてんとう虫がいたよ!」とみんな虫探しに夢中☆
てんとう虫の幼虫もいて、腕に乗せているのもいました!

IMG_7764.jpg

春から夏に移り変わる自然の様子をいっぱい発見することができました!


2019年5月8日

4.5歳児合同保育 どんな虫がいるの?

今日はお部屋で一緒に過ごしたあとみんなで園庭遊び☆

「虫探しに行ってきてもいい?」と、うみ組さん!みんなでいつもの場所へ行き虫探しが始まりました☆

image1.jpeg

その様子をみて「何してるのー?」とそら組さん。お兄さんたちの姿が気になっています…
「虫がいっぱい見つかったんだよ!」
「見てみる?」と見つけたたくさんの虫を見せてくれました♬

image3.jpeg

虫を見せてもらうと「その虫どこにいたの?」と気になっているそら組さん。その姿に気づき、うみ組さんが「この辺にいっぱいいるんだよ☆」「一緒に探してみよう!」と誘ってくれました。

image4.jpeg

「マットの裏にダンゴムシとワラジムシがいっぱいいるよ!」と教えてもらい、早速そーっとのぞいてみるそら組さん。

image7.jpeg

お友達同士で「あっちに虫がいっぱいいるよ!」「見に行こうよ!」と誘い合い、気づくとたくさんのお友達が集まっていました♬

image5.jpeg

実際にそーっと触っているお友達。
「かわいそうだからそーっとね。」
虫が苦手だったお友達もお兄さんが持っている姿をみて触ってみたいと感じた様子。「触ってもいい?」と自ら触っている姿もありました♪

image6.jpeg

たんぽぽ組の前で保育士がお水をまいていると「雨だー!!!」と大喜びの子どもたち。一緒に楽しんでいました♬

image9.jpeg

こちらではそら組さんが「氷鬼をしたい…」と話していると、うみ組のお友達が「いれて!」と言い、一緒にやることに☆
ルールが分からないお友達にはうみ組さんが優しく教えてくれました♬

image10.jpeg

虫探しをしている際に植木にサヤエンドウに似ているものがなっていることに気づいた子どもたち。大切にみんなで袋に詰め、調理さんのところに持っていくことにしました☆
今後調理さん、保育士でみんなが持ってきてくれたものを元に調べていきます♬

image1.jpeg

image1.jpeg

 


2019年5月8日

3歳児かぜ組  泥んこ遊び☆

朝からいい天気☆
昨日よりも暖かかったので、裸足になり園庭に出てすぐに泥んこ遊びをスタート!
まずはタライに入った水に足をつけていました。最初は「つめたーい!」とびっくりした表情でしたが、次第に気持ちよくなってきたようで、何度も水を踏みしめていました。

IMG_7709.JPG

水の感触を味わったところでみんなと何を作るのか相談して山を作ることにしました。
だんだんと山は大きくなり、それに比例してみんなが土を掘っていたところには大きな穴が…

image1.jpeg

先生が穴に水を入れてみないと提案すると消防士さんのようにホースを穴に向け、水を流し込んで大きな池ができていました。その池から横に水路を作って川にしている姿もありました。

IMG_7712.JPG

山にトンネルを開ける準備をしていると「先生、何してるの?」と声を掛けられました。
トンネルを作っていることを伝えると「やりたい!」と一生懸命トンネルの奥の方まで手を入れて土をかき出していました。一方からだけでは大変なので、反対側から先生が掘っていくと「あー手が届いたー!」と喜んでいました♬

IMG_7722.JPG

トンネルの開通と言わんばかりにバケツに水をたっぷりと入れてトンネルに流し込んでいました。反対側からも水が出ると周りにいた先生やお友だちからも「すごーい!」と歓声が上がりました!

IMG_7725.JPG

もっと水を流したくなったかぜ組のみんな。少し考えてから大きなタライを持ってきて水を溜め始めました。
いざ砂場に持っていこうとしましたが重くて持ち上がりません。「誰か一緒に持ってー!」と助けを呼びましたが、1人しか来ませんでした。2人でチャレンジしましたがその場で大きくバランスを崩し、思ったところと違う場所でこぼれてしまいました…

IMG_7728.jpg

どうするかなと思って見守っているとまた水をタライに入れ始めました。
するとさっきの様子を見ていた他のかぜ組のお友だちがきて手伝い始めました。
「ありさんみたいだね!」と、前日に読んだアリが力を合わせて重いものを運ぶお話を覚えていたようで、みんなで協力してタライを運ぶ姿がとても微笑ましかったです。

IMG_7730.jpg

泥んこ遊びを通して遊びながら想像力を膨らませ、友だちとの協力したりする楽しさを感じたり、水の冷たさや泥の感触を今後もどんどんと味わってほしいです!


«  1336 1337 1338 1339 1340  » 


アルバム