アルバム

アルバム
3歳児クラスかぜ組 手ぶくろ作ったよ♪
突然、グラグラ!!
びっくりした〜
倒れなくてよかったね。
どっちも負けるな!
戦いは続きます。
どうやって作るの?
覗き込んで見てますね。
描いたらこするんだよ。
よーし、やるよ!
どんな手ぶくろが出来るかな?
可愛い手ぶくろができそうですね♫
クレヨン遊びも大好きなかぜ組さん。
いつもと違う描き方で楽しんでいました。
5歳児 うみ組 美味しいね♡
自分たちで切った野菜が入ってる給食を心待ちにしていたうみ組さん!
いつもより着替えなど早いお友達が多かったような…
自分たちでお食事を準備して…「ねぇ、もう揃ったらさ、食べてもいい…?」「今日は大盛りにする!」と子どもたち。
いただきますをすると早速…
「あ、みてみてー私たちが切った大根入ってるー!」
「人参も見つけたよー!」
「肉じゃがの中にたくさん人参がはいってる」
「少し苦手な野菜だって、自分たちで切った大根と一緒に食べられるよ!」
「ねぇ、大きいのがあったよ!」
「どのくらいはいってた?おいしいね♬」
給食の先生にも「おいしいよ!」と伝えながら嬉しそうに食べていた子どもたち。少し緊張した様子でしたが、「楽しかったー!」とお話をしていました!
自分たちやった嬉しさ、作ったものをみんなで食べる楽しさを感じ、食事に興味関心を深め、一つひとつの食材を大切に味わって食べることができればと思います。今月はまだうどん作りがあります!楽しみだね♬
5歳児 うみ組 お食事が楽しみだね♬
今日は給食に使うお野菜をみんなで切ります☆
エプロン、三角巾をつけて準備はばっちり!
包丁を使う時のお約束…
「目線は必ずお野菜を見て切ってね」
「反対の手はどうすればいいかな?」
さぁ、少しドキドキしながら挑戦!
まずは大根の皮をピーラーで剥きます。
「大根、大きいなぁ…」
ゆっくりゆっくり、落ち着いて…
「わぁ、綺麗にできてきたよ!」
順番はじゃんけんで決めているグループも…一つ終わると次の順番は?とじゃんけん!
いよいよ、包丁に挑戦!
「お家でもやったことあるよ☆」
「お家でもお手伝いをしたりしてるよ!だから、切れる!」
人参も切ってみよう!
「このくらいの大きさで大丈夫かな?」
切った人参は大切にザルの中に…
「だんだん、いっぱいになったきたね」
みんなが切ったお野菜は給食の肉じゃがと味噌汁に入れてもらいます!
「あー、肉じゃが楽しみ」とお食事の時間を心待ちにしているみんな。
野菜切りが終わった後はお食事の時間までお部屋と園庭好きな方を選んで遊びました♬
1歳児つき組 ホール遊び♪
今日は久しぶりにホールで遊びました。
まずは、体操!
大好きなディズニー体操とわぁ〜おをしました。
その後は、巧技台で作った滑り台と、ボール遊びをしました。
少し高さのある台も一生懸命に上っていました。
ボールをついてみたり・・・
先生とキャッチボールも楽しみました。
ナイスキャッチ!
たくさん身体を使って遊べました。
4歳児そら組 味噌作り♪
今日は食育活動で味噌作りをおこないました。
食育活動の前に『まんまるダイズみそづくり』という絵本を読みました。
大豆作りから味噌作りまで描かれていて、聞いたことのない言葉も出てきておりピンときていない様子がありました。
絵本が終わると調理の先生が来てくれて味噌作りスタート♪
味噌作りの材料を聞いていると絵本にも出てきたものがあり、「あー!それ知ってる!」とみんな自慢気でした。
調理室で煮た大豆を袋に入れて粒がなくなりまで潰します。
ドンドンドンドンッと太鼓を叩くかのように一生懸命潰していました。
各グループに麹と塩の入ったボールが配られ、その中に潰した大豆を入れます。
さらに大豆の茹で汁も一緒に入れて混ぜ合わせたものが『みそのたね』になります。
『みそのたね』から今度は『みそだま』
を作っていきます。野球ボールの大きさに丸めていきます。
「見て見て!」とよそ見をしたとたん落としてしまう子も…
でまなんとか出来ました!!!
『みそだま』の空気を抜くため、ボールに投げ入れます。本当だったら味噌樽の中に直接投げるのですが、マトが小さいため大きなボールに向かって投げます。
「べちん!」といい音がなるとみんなニヤっとしていました。
最後の仕上げは調理の先生にお願いしました。
味噌樽の中に空気がさらに入らないように詰めていき、カビ防止のために塩で蓋をします。
これで半年以上暗く涼しい場所に寝かせます。
今度開けるときはみんながうみ組さんになってからというのを伝えるとびっくりしていましたが、みんなでちゃんと覚えておくように約束をしました。
味噌が出来たら、この味噌で豚汁を作る予定です!
お楽しみに!!!
3歳児かぜ組 お豆を作りましょう!
朝友達が用意してくれた紙を使用して、節分にはちょっぴり早いですが「豆まきのお豆」を作ってみました。
くしゃくしゃにして丸くするには、子どもたちの手のひらでは難しい様子。
力も指先までぎゅーっと力を込めないと丸くならず、みんなで頑張っていました。
「んーー、硬いなぁ‥」
「先生のは丸い、どうやったんだ??」
みんな悪戦苦闘。
少しずつ丸いお豆に見立てた紙を鬼に向かって👹「おにはーそと!」
ちょうど運動会で使用した鬼のイラストが部屋にあったので、廊下に移動して豆まきごっこが始まりました。
次々に楽しそうな声につられて、友達が増えてきました。汗をかきかき💦豆まきごっこ。節分が楽しみですね★
伝承遊びも楽しんでいます!
どんな顔になるかは‥できてからのお楽しみ♫
外に出ると、チューリップの球根からすこーし、芽が出ていました★
お水をあげよう!とかぜ組さん。
シャワーホースを水道につなげて‥
水撒きのお手伝い!
みんなが砂だらけにならないように撒くんだよね✨🤩
園庭開放もあり、地域のお友達とも遊びました。かぜ組さんより少し小さいお友達でしたが、砂場でままごと遊びをしました。
帰りは玄関までお見送り!!
またきてねー!と優しい声をかけてあげていました。心がほっこりしますね😍
マルチパーツのお家も作ってひと休み!
戦いごっこや追いかけっこをしている友達が次々に「いーれーて!」
違う遊びをしていても、時折遊びを共にし、友達同士の関わりが広がります。
まったり遊ぶ友達も‥。
色々な遊びをする中で、お友達と遊ぶだけでなく、様々な環境の中で「自分は何がしたいのか」「どうすればいいのかな?」などその都度、見つけて、行動し、自信につなげている様子でした。
0歳児ほし組 お部屋で遊んだよ!
今日は東側の1歳児保育室で遊びました!
何が出てくるのかな〜?
わーい!大好きなボールプールです!!
ボールを投げたり、手足を動かし泳いでるお友達も!
滑り台もとっても上手になりました。
疲れたらお布団でちょっと休憩する子どもたち。のんびり寝転がったり座って一息ついたり…それぞれの休憩の取り方が可愛らしいです。
肌寒い日が増えてきましたが、感染症に気を付けて、元気に遊びたいと思います!
5歳児 うみ組 カプラの街☆②
少しずつ、完成してきました!
船を作ったようです…
どんどん、大きくして…
自分たちがあったら楽しいなと思うものを考えて、取り入れている様子…
「ここはカラオケ!赤いのはマイク!チョコバナナも食べれる用にしよう☆」
自分たちでレゴで船や車を作って…
とめたり、置いておく場所も…
「手作りおやつもたっぷり船に積んできたよ。」
「みんな、おやつの時間だよー」
この子たちが仲間のよう…
この船の中で鬼ごっこしたり、ご飯やおやつを食べたり…いつものみんなと同じことを楽しんでいました♬
レゴブロックでもホテル作り!
欲しいパーツや譲ってもいいパーツがあったら声をかけて…じゃんけん!
自分たちのイメージを伝え合って、作り出す世界を楽しんでいた子どもたち。
子どもたちは想像力が豊か。大人では考えられないことや思いつかないことを形にしていきます。頭の中のイメージを形にしていくことで「次はこうしよう!」「やっぱり、ここはこうしていこう!」とまた新しいイメージが広がっていました!友達とイメージを共有しながら、発展させ、遊びを進める…楽しいですが、お互いの思いに気付き、受け入れ合わなければいけないので、とても難しいことでもあります。その楽しさを少しずつ感じられるようになってきています!
友達と楽しさを共有し、自分たちで遊びを展開する楽しさをこれからも感じられるように保育士も加わりながら見守っていきたいと思います。
5歳児 うみ組 カプラの街☆①
今日は朝から「カプラをしよう!」と話している子どたち…
子どもたちがイメージした形にカプラを組み立てていくと子どもたちの作ったカプラの街が少しずつ出来上がってきました。
カプラの街が出来上がり…お祭りがやっている様子!
「あ、おもちゃ屋さんがあってもおもしろいよね!」
「ぼくの好きな焼きそば!」
「ここに置けば売ってるみたいでしょ!」
「わたあめ」「やおやさん」「りんごあめやさん」「チョコバナナ」などみんなが大好きなお店がたくさん!
大きな映画館まで…
「お客さんが映画を見ています!満員だねー」
ここはお願い事が叶えることができる場所☆
「よーし、お願い事を叶えに行こう」
作っては少しずつ変化させることを繰り返しながら、みんなが作ったカプラの街は進化していきます…
「よし、また作ろう…」
また、みんなで作り始めました。
何かな…
②に続きます!
2歳児にじ組〜盛りだくさん〜
食育活動で、じゃがいも洗いをしました。
どうやって洗うのかな?
興味津々です!
優しく土を落としてあげると、お水の色が、どんどん汚れていきます。
ほら、こんなにピカピカになったよー!
その後は、三谷公園に凧揚げをしにいきました。
風がないとズルズル〜っと引きずってしまいましたが
いっぱい走って
上手に揚げられました♡
午後のおやつは、鏡開きということで「おしるこ」を食べました。
「お喉うるうるにして、歯で小さくちぎって、よーく噛んで食べるんだよー!」
というと、みんなとても上手に食べていました。
盛りだくさんの1日でした!
« ‹ 1362 1363 1364 1365 1366 › »