アルバム

アルバム
3歳児クラスかぜ組 たくさん遊んでお腹空いたね。
みんなで体操したよ!
なんの体操かわかるかな?
「先生も一緒に作る?」
「何作るの?お山?」
「お山じゃないよ。富士山!」
お部屋で、まったりとお昼ご飯。
「今日は好きなメニューだ!!」
「外でご飯食べたいな!」
「お山の上で食べたいな。」
暖かい日だったので、お外でご飯を食べました。
お外で食べると美味しいね♫
昨日と違い暖かい日だったので、子ども達も久しぶりにお外でご飯が食べたくなったようです。
お外は寒いからお部屋で食べたいと、言う子もいたので、好きな場所で楽しくお食事しました。
5歳児 うみ組 お茶会に参加しました☆
今日はお茶会がありました。
朝から「お茶会楽しみだな♪」と子どもたち。
ホールへ移動すると姿勢を意識して座っているうみ組さん。
「よろしくお願いします!」
挨拶もしっかりしていました。
「お菓子をお友達に渡す時は両手で渡すんだよね!」
保育士や先生が何も言わなくても正座で待っている子どもたち。途中、足を崩したり、姿勢が崩れる場面もありましたが、自分たちで気づき姿勢を意識して座り直している姿もありました。
「お菓子甘いね」
「もっと食べたくなっちゃった」
前のお友達を見てやり方を確認。
「なんだか緊張するね…」
お茶を頂くとありがとうございますとお礼をする子どもたち。
正座も崩さず頑張っています。
「美味しかった♪」
「なんだか青汁みたいだね…」
残さず頂いていました☆
日本の伝統的な文化に触れ、楽しんで参加していた子どもたち。
最後はみんなで「ありがとうございました」の挨拶をしました。
お部屋ではみんなで干支の“イノシシ”を描きました☆
絵本を見ながら描いたり、自分のイメージを広げながら描いていました。
絵の具も以前に比べて使い方を意識して使えるようになりました。
筆に絵の具を付けすぎてベチャベチャになっている様子もありましたが、お友達の使い方を見たり、自分たちで使い方を工夫して「こうやって使うんだ」と気づき、描いていました。
4歳児そら組 はじめてのお茶会☆
今日はお茶の先生が来てくれて、そら組さんもお茶会に呼ばれました。
ホールへ向かうまでは賑やかだった子どもたちもいつもと違う雰囲気に気付き、すっと背筋が伸びています。
まずは、お菓子を一つずつ頂きます。
「どれにしようかな?」
「ラムネみたいだね!」
お茶の先生が抹茶をたてる様子を見せてくれながら説明を聞いていると、
「お寿司屋さんにあるのと一緒だね」
「熱くないの?」
と、興味津々なそら組さん。
初めて抹茶を飲む子も多く、最初の一口で顔をしかめている子もいましたが、「大人の味だね」など言いながら飲んでいました♪
お部屋に戻ってからは大きくなったね会で歌う歌詞を話し合いました。みんなの良いところをたくさん考えてくれました!いい歌が出来そうです♪
4歳児 そら組 お散歩に行ってきました!
今日は朝から冷え込みましたね。
それでもそら組さんは寒さに負けずお散歩に行ってきました!
「しっかり手を上げなきゃね!」
「右と左を見てからだよ!」
お部屋で交通ルールを確認した時にたくさんのルールを思い出せていたそら組さん、実際の道路の渡り方もとっても上手でした。
公園に着くと。。。なんと!水道のお水が凍っていました!
「冷たーい!」
「なんで凍っちゃったんだろう?」
冬ならではの現象に大興奮!落として見たり濡らして透き通る様子を観察して楽しみました。
「氷鬼する人集まってー!」
「鬼はどうやって決める?」
子どもたち同士でお互いの意見を聞きながら遊びを進めていけるようになっています。
大きな遊具も仲良く楽しんでいます。
そして、1番楽しみにしていた凧あげ!
「先生みてて!」
思いっきり走りながらふわふわ浮く凧を得意そうにみせてくれました。
中にはわざとゆっくり歩いて地面すれすれで浮かしながら
「みて!ペットの散歩だよ」
なんて遊び方を発見する子もいました。
また、お散歩に行こうね♪
5歳児 うみ組 やったー!
今日はみんなで作った凧を持って、三谷公園にお散歩に行きました!
「凧揚げできるかなー?」
「ちゃんとあがるかな…」
「風強くない?平気?」など色々と考えながら出発!
公園に到着するとさっそくスタート☆
公園の中を走ってみよう!
「みてみてーあがってる?」
「そんなに走らなくてもあがったよ」
「すごいでしょ!」
「先生、高く持っててー」
「せーの、走れー!!」
お友達同士でも…
「持っててーまだ、離さないでね!」
「いくよー、せーの!」
「わー、すごいあがってるよ!そのまま、走ってー!」
「いい感じ!」
凧が思った以上に高くあがりとても嬉しそうなうみ組さん!「あがってるー?」と確認しながら一生懸命走っていました。みんなが頑張って作った凧、高くあがって良かったね☆
その後は氷を見つけ…「大発見だ!」と大盛り上がり!
「こんなに大きなの見つけたよ!」
「わー、ここにたくさんあるよ!」
「すごい、大きいの見つけた!」
色々な地面や土を触っているお友達が…何してるのかなと声をかけると…「手が冷たいの」と温められる場所を探していました!
「あ、この木の穴、温かい…」
「手がサラサラになったよー」と発見!
遊具で遊んだり…鬼ごっこをしたり…寒かったですが、公園遊びを楽しみました☆また行こうね!
今、コマ回しに挑戦しているお友達がたくさんいます!回せるお友達を見ると、「いいなぁ、そんなに回せて…」と話している姿もありますが…諦めずに挑戦!
「まだ、ダメだったー」などと言いながらも回せるようになるまで教えてもらいながら頑張っています!
難しくても諦めずに何回も挑戦する…できるようになった時の嬉しさ、達成感は挑戦をしないと味わえません。子どもたちがその嬉しさ、大切さに気付くことができるように今の子どもたちの姿を見守っていきたいと思います。
3歳児かぜ組 寒さに負けず、外遊び!
「鼻はここかな?」
「そうそう、そこでいいよ。」
お友達に教えてもらいながら目を閉じて福笑いをしました。
むっくりクマさんをしました。
「まてー!」
どっちも懸命です。
捕まえた!!
どこから食べようかな?
こちらではお餅作り。
ぺったんぺったんと、お餅をつきました。
お正月の遊びを楽しむかぜ組さん。
しばらくはお正月の遊びが続きそうです。
2歳児にじ組〜最近の遊び方〜
2種類のオモチャを、色ごとに重ねて遊んでいます。
難しいパズルも1人で完成できるようになりました。
いろんなオモチャを使って顔を作ってみたり!
何かに変身!
こちらが完成系のようです。笑
いたる所でくつろぐ子どもたち。
お人形さんと♡
椅子の上で…?笑
外でも…?笑
先日のお楽しみ会での劇を再現しています!
「あーらあらあらたいへーん♬」
みんながどんどん繋がっていきます!
1人で集中して遊んだり、協力し合って遊んだり、みんなで仲良く遊んだり、毎日楽しく過ごしています!
2歳児にじ組〜新年を迎え〜
新年お祝い会がありました。
「十二支の始まり」のお話を観た後は、獅子舞の登場!
頭をかじってもらったお友達、泣いて怖がるお友達と様々な反応でしたが、今年も元気いっぱいに過ごせますように!
お正月遊びにも挑戦!
風船を使って羽根つき大会!
「カンコン!って音を鬼が怖がって逃げていくんだよ!」
風船なので音はしないので、みんな「カンコーン!」と言いながら楽しんでいましたよ♬
懐かしのおちゃらかブーム到来!
初めてやるお友達が多く、なかなか覚えるのに苦戦しましたが、とっても楽しそう!
今後も伝承遊びなど、色々なことを楽しんでいきたいですね♡
5歳児 うみ組 新年こども会☆②
ホールでたくさん遊んだ後も、「まだコマやりたい…」と子どもたち☆
お部屋に戻ってからもコマやカルタをして遊びました。
「コマってどうやってやるの?」
「教えてあげる!一緒にやろう!」
「いっせーのせで一緒に回してみよう!」
「どっちが長く回せるか競争ね!」
「技にも挑戦してみるよ☆」
こちらではカルタをやっています☆
お正月らしい遊びに夢中の子どもたち。
カルタでは字を読むのが難しいお友達も進んで遊びに参加したり、コマを回せないお友達も回せるようにたくさん練習しようとする姿が見られました。今までは出来ないからやめようと諦めている姿もありましたが、お友達と一緒に何度も繰り返し挑戦している姿に成長を感じました。
5歳児 うみ組 新年こども会☆①
今日は朝から「今日って新年こども会でしょ?」「ホールでやるの?」と子どもたち。
最近はお部屋に書いてある1週間の予定を見て、その日の予定を楽しみに、登園してくる姿が見られます。
「みんな獅子舞って知ってる?」
「知ってるー!」
獅子舞に噛まれるとその年は健康に過ごすことが出来ると言われています。
それを聞いて「僕も噛んでもらいたい!」「怖いけど噛んでもらおうかな…」と子どもたち。
話をしていると…獅子舞が来てくれました☆
「怖い…」
「大丈夫!怖いけど一緒に行こう!」
少し怖がりながらも獅子舞にどんどんと近づいていく子どもたち。
「僕の頭噛んでー!」
「次私も!」
「やったー!噛んでもらえた☆」
最初は怖がっていましたが、噛まれると嬉しそうな子どもたちでした♪
その後はみんなでお正月遊び☆
こちらでは福笑いに挑戦です!
「ここかな…」
「見えないから全然分かんないね…」
「できたー!」
「あれ!すごいズレちゃった…笑」
「難しいけど楽しいね♬」
こちらでらコマ遊び☆
「紐を固く巻いていくといいんだよね♪」
最初は難しいと言っていた子も何度も挑戦すると綺麗に巻くことができるようになりました☆
羽子板もやりました☆
「いくよー!」
「何回連続で落とさないで出来るか数えよう♪」
« ‹ 1363 1364 1365 1366 1367 › »