アルバム

アルバム
新年、明けましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は運営の引き継ぎ、新園舎への引越しや行事等様々なことがありました。
保護者の皆様、地域の皆様には多くのご理解とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
上井草保育園の子どもたち、地域の皆様が笑顔で過ごせるよう、職員一同心を一つにして、より一層の努力をしてまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
社会福祉法人国立保育会
上井草保育園職員一同
4.5歳児 合同保育 室内遊び☆
明けましておめでとうございます。
今日はお休みのお友達も多かったのでそら組、うみ組一緒に過ごしました☆
朝、登園すると少し恥ずかしがりながらも「明けましておめでとう…」と子どもたち。
「お休みの間おばあちゃんち行ったよ!」「お年玉もらった☆」などお友達同士で話をしていました。
「今日は(お友達)少ないね…」
「2人だけど7並べしない?」
「いいよ♬」
「2人だとカードが多くて大変だね…笑」
「ほんとだね…頑張ろう!」
「クリスマスに妹がアンパンマンのパソコンをもらったんだ♬」
「へーいいな!私もパソコン作ってみよう♪」
細かい字でたくさん文字を書いている様子。身の回りの物や文字に興味を持っている子どもたちでした。
「みてー!できた♪」
四角いブロックも耳があるだけで生き物に変身!
「信号作ってみた♪」
「これで事故もなくなるね!」
「大きいのが車用で、手前の小さい信号が人が通る時用だよ♬」
どの信号機も歩道の所に作られていてまるで本物の道路のよう。工夫されているなと感じました。
3歳児かぜ組 今年もよろしくお願いします!
新しい年がスタートしましたね。
かぜ組さんで過ごすのも、残り約3ヶ月となりました!
今日は人数も少なく、お部屋でゆっくりまったりと過ごしました★
保育士やお友達と一緒にお正月のお話をたくさん聞かせてくれました
新しいカレンダーを出して、みんなでオリジナルカレンダーを作ってみました!
予定を書いたり、数字を数えたり、保育士が描いたイラストに色ぬりしたり‥
カレンダーを見るだけではなく、子どもたちと対話しながら描いてみる事で、数字に触れたり今後の予定や行事を楽しみにしたりと期待を膨らませるかぜ組さん
今後もこのように身の回りにある環境を子どもたちと作っていきたいです
折り紙で真剣に作っているなぁ‥と見守っていると‥。
「先生!輪ゴムってある??」
「あるよー?」と手渡すと黙々と保育士と一緒に‥「ここにつけたい!抑えてて?」
テープやハサミで工夫します。
すると、可愛らしいリボンの髪飾りができました!
「色鉛筆が書けなくなった!」
とのことで、鉛筆削りを取り出します。
「やってみるね!」
よいしょ、よいしょ!
おままごとのお友達も、おせちとお餅のセットを準備!
これからお友達がくるの♡
だからパーティの準備中!
電車の線路は年末から取っておいた線路です!
壊れなくてよかったよかった!
続きの遊びがあるだけで、子どもたちはなんだか嬉しそう!登園も楽しみにしてくれたようです
大変!線路が崩れちゃった!
またつくろー!
「〇〇くん、手伝って!!」
「いいよー!!」
何度も壊れても、諦めずに作っていました
3歳児かぜ組 お正月の飾り付け
夕方にみんながお買い物をしたお正月飾りを園長先生と一緒に飾り付け!
どこに飾ろう?
こっちの向きにしようかな??
これは門松って言うんだね!?
これも飾る!!
ここはどう??
でも落ちちゃうかなぁ‥
玄関も可愛らしいお正月飾りが飾られました。
みんなもお手伝いありがとう😊
かぜさんが買ってきたお正月飾りは、お部屋の入り口に飾りました♫
3歳児かぜ組 お買い物に行ってきたよ!
今日はお散歩に出かけました!
しかし、いつもとはちょっぴり違うお散歩です。それは…..お買い物をしてみよう☺️☺️ということで、みんなでお買い物に行ってきました!
買うものは、お正月飾りです。
保育園でイラストをみてから出発です。「どこに売っているかな〜?」
「みたことあるよこれ!」
「風が冷たいね〜」
「おててがさむいよ」
冬を体で感じながら歩いていました⛄️
「あ!みかんだ🍊」
「黄色だからまだ食べられないね」
お散歩では色々な発見がありますね。
「スマイルトレインだ」
電車に詳しい子どもたち。
さぁいよいよお待ちかねのお買い物です。どうやらお花屋さんに売っているみたいです!!💐お花屋さんの中を見せてもらいました。
「うわあ、いい匂い」
「かわいいお花があるよ」
お正月飾りはどれかな〜?
無事にお正月飾りを買うことができました。保育園に戻って、どちらのイラストに似ているか確かめてみました♫
この後、色んな先生に見せてあげました✨飾った場所は子どもたちに聞いてみてくださいね♪
日本の伝統に触れる事が出来たかぜ組さん。貴重な経験ができました!
良いお年をお迎えください。
4・5歳 うみ組そら組 一緒にたくさん遊んだよ♪
冬休みにはいっているお友達も多かったので今日はうみ組とそら組一緒に遊びました。
こちらは室内あそび
「次は〇〇ちゃんだよ」
子どもたち同士で教えあいながら楽しんでいます♪
女の子たちはおままごとに夢中です。
こちらは男の子たち。上手く積み木を組み合わせビー玉が転がるように工夫していました。
寒さに負けず、外遊びを選んだ子たちもいました!園庭に出ているクラスもまだ少なく、三輪車もたくさん☆
「僕にしっかりついてきてね!」
「みてみて!本当につながっているみたいでし?」
「同じスピードで走ると電車みたい!」
土の中のキラキラした霜柱を発見した子どもたち。夢中で掘ってさがしていました!
「こんなに大きいのも見つけたよ!」
「私もさわらせて」
冬ならではの現象を楽しんでいました。
マルチパーツで素敵なお家が完成☆
ほし組さんも遊びに来てくれました!
来年もたくさん遊ぼうね☆
2歳児にじ組〜良いお年を!!〜
12月27日、年内最後のお散歩に行きました!!にじ組全員出席!!
元気いっぱいです!!
リスさんに「おはようー」とご挨拶!!
「リスさん!!来年もたくさんあそびにくるね!!」
「ごはんだよー!!たくさんたべてね!!」小石や木の実をご飯に見立てて、リスさんにあげるにじ組のお友達です。
公園内をぐるぐる追いかけっこ!!
「せんせーオオカミになってー」と
あっちへこっちへ逃げ回るこどもたちです。走るのもとても速くなりました。
お散歩が大好きなにじ組の子どもたち、お友達や先生と楽しくお話しをしながら歩いてます!!
子どもたちの明るい笑い声と笑顔に溢れた1年でした!!
来年も元気いっぱいなにじ組さんに会えるのを楽しみに待っています。
良いお年をお迎えください!!
0歳児ほし組 たくさん歩きました!
お散歩で園周りを歩きました!
今日は順番に保育園から頑張って歩きましたよ〜!さぁ出発です。
いつもより長い距離を歩くから疲れちゃうかな?と、思いきや歩けることが嬉しいようでどんどん進みます!
歩くことで色んな物に触れることができ、好奇心旺盛なほし組さんはみんな目を輝かせていました。
あ!落ち葉発見!
フェンスの向こう側には何が見えるかな?
あ!タクシーだ!タクシーが見えなくなるまで一生懸命手を振っていました。
保育園に戻ってからは二階へ行き、干支の絵を見ました!
みんなの知っている動物も発見し、大喜びです。
手を繋いで歩くことにも慣れてきて、お散歩大好きなほし組の子どもたち。今日はたくさん歩いて頑張りました!
また来年もたくさんお散歩に行こうね!
5歳児 うみ組 足の大きさ何センチ?
今日は朝から園庭遊び☆
園庭遊びの前に園長先生が遊びに来てくれました。何気ない会話から足の大きさのお話に…
「園長先生の足の大きさどのくらい?」と興味深々のうみ組さん。
「24cm」と答えると
「えー!大きい!」「24cmってどのくらい?」と子どもたち。
みんなも上履きに書いてある数字を見て、「私19って書いてある」「僕18って書いてあるから18cm?」と自分たちで調べていました。
中には上履きにサイズが書いてないお友達もいますが、「お友達と足を合わせたら何cmか分かるんじゃない?」と発見した子どもたち。
足をくっつけて比べると「少し大きいね」「僕17cmだから18cmくらいかな?」
数字に興味を持つ子どもたちでした。
園庭ではポケモンごっこ☆
「僕〇〇役ね!」
「じゃー僕は〇〇役!」
子どもたちで役を決めて楽しんでいました。
少し疲れたから休憩。
砂場では今日も川作り♬
こちらでは雨ふらし機を発明したようです!
「今水入れたら濡れちゃうね」
「寒いから水が入っていることにしよう…」
と自分たちで遊び方を工夫していました。
友達とトラブルになっても自分たちで解決しようと、話し合いを始める子どもたち。
園庭で遊んだあとはお部屋で遊びました。
ブロックのパーツの取り合いになってもどちらが使うのか、どうやって決めるのか友達と話し合い、決めていました。
3歳児かぜ組 みんなが選んだのは‥
最近のかぜ組さんは、お部屋遊びを選ぶ子が多く、自分なりに何をしようかなーと考えています。
折り紙も以前までは「作ってー!!」との声かけだったのが、今では自分で折って作る楽しみを感じている子が増えてきました。
「ここはどうやっておるの????」
ハサミで細かく折り紙を切って✂️自分の作りたいものをイメージに近づけようと真剣な表情。
少し難しい折り方の飛行機やお花にも挑戦しています。
「いらっしゃい!なににしますか?」
いきのいいお寿司屋さんが登場🍣
お寿司のチラシを見てより本物のに近いお寿司屋さんになりきってていました。
クリスマス制作で絵の具使用してから、「絵の具やりたい!」「お絵描きしたい!」と伝えてくれます。
子どもたちの思いにこたえ、絵の具遊びの準備をしました。すると、興味を示した子が少しずつ集まってきました。
今日のポイントは、
①パレット内の色を1つずつつかってみよう!
②筆洗いの仕方を知ろう!
この2つのポイントを子どもたちに伝えました。
今までは、色を1つのお皿に数色出しているとすべてすぐに‥まぜまぜ🌀
色々な色の移り変わり、混色を楽しんでいました。しかし、今日は1つ1つの色を楽しみながらお絵描きしてみることにしました。
そして、筆洗いをすると、また綺麗な筆で色付けすることができることをつたえました。
丁寧に伝えると、みんな1つの色を感じたり水の多さで絵の具の感触が変わることに気づく姿も自然と見受けられました。
絵の具雑巾を横に置いて‥ちょんちょん。
自分たちで水加減も調節‥は難しく、すぐに雑巾がびしょ濡れ、絵の具だらけになっていました。☺️
自分なりのイメージを表現する子もいましたよ。
【かぜ】
【クリスマス】
【くま】などなど‥。
目には見えない自然の様子をイメージ付けて描くなんて‥とっても難しいことなのにすごいなぁと感心してしまいました。
また、クリスマス🎄や熊🐻などきっと自分で感じたこと、見たこと、思い出を子どもたちなりに思い出画として自然に表現する姿はとても素敵ですね。
「ほら、みてみて!こんな色のお水になったよ!」「これだと、洗ってもお水の色だ‥」
そんな言葉を聞きながら、お水を替えると「これでまたピカピカの筆になるね!」となんだか嬉しそう。
今日のポイントをしっかり受け止めてくれたんだなぁと保育士としても嬉しかったです💕
★絵の具遊びのステキな絵が廊下に飾ってあります!
是非見てくださいね★
« ‹ 1365 1366 1367 1368 1369 › »