アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 みんなで氷鬼☆
今日は朝から曇り空…
雨が降る前に園庭遊びをしました☆
園庭へ出るとさっそくお話し合いが始まっています…!
みんなで集まって
何鬼にする?鬼は何人にする?と
自分たちで話し合って決めていました
「みんな足出して!鬼決めしよう!」
「おにきめ、おにきめ、おにじゃ
ないひとっ♪」
鬼が決まると一斉に走り出しました♬
すると…「だーめだーめ」と言いながらこのポーズをしているお友達が…
みんなの話合いの中で「だーめだーめ」と言いながらこのポーズをすると休憩と言う意味になると決めたそうです…♬
「鬼替えしよう!」と言い、
「今度はじゃんけんで決めない?☆」と鬼をやりたい子が集まって鬼決めをしていました。
このように集団遊びを活発に楽しむ姿が多く見られるようになりました。
自分たちで話し合ってルールを決め、新しいルールが上手くいかなかった時は、どうしたら良かったのか、もう一度話し合い、みんなで楽しく遊べるよう工夫していました。
3歳児クラス かぜ組 秋を見つけたよ!!
今日は、お友達と手を繋いで園内をお散歩しました!どのお友達と手を繋ぐのかを決め、列になって歩きます★
○○ちゃんこっちだよ!
僕たちの前だよ〜!
お友達同士で教え合う姿が見られました。
次は、園庭をお散歩♫
頭をぶつけないように気をつけながら鉄棒の下をくぐったり……
落ちないようにそーっと段差の上を
歩いたり……
木の上をゆっくり歩いたり….
様々なミッションをこなしていくかぜ組さん☆
散歩をしていると、オレンジ色の実を発見。秋だ〜!!!!とみんなで指を指している場面です🍁🍠🍃
次はなんと、栗を発見しました🌰
掴みたいけどトゲトゲが痛くてなかなか掴めないかぜ組さん。どうしたらいいか考えています!
栗があったーー!!
小さいお友達にも見せてあげていました。
以前から育てていたスイカの種が
こんなに大きくなりました!
雑草を抜いて、新しい土へお引越ししました。
園庭で見つけた栗と、スイカの種の場所に生えていた草を持って給食の先生のところへ出発〜!☆★
栗ご飯にできますか…….?
この草は食べられますか…..?
恐る恐るみんなで聞いてみると、
残念ながら栗ご飯はできないそうです😭
草の名前も調べてきてねとのとこでした!またリベンジしようね!!
今日は園内でのお散歩でしたが、楽しみながら秋を感じる事ができました!園外でのお散歩も楽しみです♪
4歳児 そら組 笛ラムネってどんな形?
今日は雨が降らない内に。。。と園庭とお部屋に分かれて過ごしました。
お部屋では、
ラーメン競争、2つないとできないよね!
と女の子たちが2つ目のおか持ちを仕上げてくれています。
こちらはイルカグループさんたちが集まって入場門で飾るお菓子作りの相談中…
笛ラムネってどんな形だっけ?
どうしたら穴が開けられるかなぁ。
雨で園庭から帰ってきたお友達も集まってきました!
形作ってから指で穴を開けたらいいんじゃない?
細長く伸ばしてから丸めてみよう!
みてみて!まん丸の穴開けられたよ!
たくさんラムネが出来ました♪
それを見ていた他の子たちもこの前のクラスの話し合いを思い出したのか
あ!僕のグループ飴つくるんだった!
私もまだ作ってない!先生!材料あるかな?
この前の話し合いの内容をしっかりと覚えてくれていたんですね!普段、製作を好まない子も自分から寄ってきて作り始めていました。
材料を机に出すとこの前飴を作っていた子たちが先生の様に作りかたを教えていました☆
お菓子の家の入場門、完成が楽しみですね!
3歳児クラス かぜ組 何が出来るかな??
ちぎった折り紙、どこに付けようかな。こんな感じかな?
付ける場所を決めたら指にノリを付けて
ノリはこのくらいだよね。
見てみて!綺麗でしょ。
もっと沢山付けて素敵なの作るんだ。
小さな指で細かい制作が出来るようになりました。とても真剣に取り組んでました。
今日の築山はタイヤの山になっていました。
よいしょ、よいしょ。上まで登ると
「おーい、先生!」笑顔で手を振っていました。
みんなで考えながら船ごっこ。
今日の船長はだれかな?
ごっこ遊びをする姿が沢山でてきています。遊びの中で意見を言い合って考えたり、時には衝突したりしながら過ごしています。
iPodから送信
5歳児 うみ組 お箸、上手に使えるよ!
最近、食事は箸を使っているうみ組さん。
今日は食事の先生が見にきてくれて、箸の持ち方を教えてくれました!
みてみてーあってる?
教えてもらうと上手に持てるね!
ご飯もどんどん進んじゃう☆
お食事の後はお箸検定!
ゆっくり、教えてもらいながら挑戦☆
難しいけど…挑戦!
できるようになってきた!
教えてもらったら、上手に持てるようになったよ!
箸を意欲的に使い食事を楽しんでいるうみ組さん!
箸を使って食べるだけでなく、姿勢にも意識を向けながら食事を進めています。食事が美味しい、楽しいと感じられる時間になるようにこれからも少しずつ取り組んでいきたいと思います☆
4歳児 そら組 ヒーローに変身☆
10月に入り、運動会も近くなってきました。
そこで今日はクラス競技を最初から最後までみんなでやってみました☆
第1の障害物はみんなで作ったキャタピラ!
キャタピラに入り力強く前に進みます。前が見えず隣の友達とぶつかりそうになることも…
でも周りを見て止まる位置を確認することが出来ていました!
キャタピラの次に現れるのは、新聞紙を自分たちで考えて形にして、投げてタライへ入れるという障害物!
以前やった時は紙飛行機を作ったりする子が多くいましたが、今回はほとんどの子が新聞紙をボールにしていました。
作っている時には待っているみんなが「頑張れー!」と応援してくれていました。
新聞紙をみんなと違う形にしている子を発見!どんな形にするの?と聞いてみると「くるくる棒!」と答えてくれました。新聞紙を棒のようにしている子もいて、前回と違う発想でとても驚きました!
最後の障害物は坂道の巧技台です。
バランスをとりながら慎重に慎重に…
登り切ったところでヒーローポーズ☆
終わって見ていたみんなから拍手をしてもらいにっこりとしていました。
運動会へ向け、みんなの期待も高まってきていて友達に対しても応援する気持ちも持ち始めています。
クラス全体で一人ひとりの思いを共有しながら取り組んでいきます。
iPodから送信
2歳児にじ組〜運動会で、何をやるのかな?〜
忍者のポーズ!
「にんにん!」
お得意の平均台渡り!
「ひとりでわたれるよ!」
トルネルくぐって
「ゴール!!」
「パパとママがかめらもってくるんだよー!」
カメラで撮っている様子です!笑
ホールでお給食を食べました。
「たのしい!」
「またたべようね」
と、大好評でした!
苦手なものを自分から食べようとする一方で…
床には不自然な落し物が…笑
5歳児 うみ組 三谷公園へお散歩に行きました♪
今日は朝からとても気持ちの良い天気☆
みんなでお散歩へ行きました。
公園へ着くと早速、虫探しを始める子どもたち♬
暑さも落ち着き、沢山虫が見つかった様子…飛んでいるトンボを追いかけたりととても楽しそうでした♪
「みてー!てんとう虫ちゃん♡」
落ちていた葉っぱにくっついていたところを見せてくれました♪
公園にはダンゴムシがたくさんいたようで…☆
「ダンゴムシ見つけた!」と、とても大切そうに観察していました。
こちらでは遊具で遊んでいる子どもたち♬
「せーので滑ろう!」
「いいね!」
「いくよー!せーのっ☆」
「みんなで滑ると楽しいね♬」
お散歩に行く前から「みんなで鬼ごっこをやろうよ!」と話していた子どもたち。
自分たちでルールを決めて、ドロケイや氷鬼を楽しんでいました。
帰り道には…
「玉ねぎ落ちてるよ…」と子どもたち。
上を見上げてみると近くには柿の木がなっていました。
「あそこに柿がなっている木があるよ!」
「本当だ!あそこから落ちてきたんだね。」
「そういえば昨日お昼ご飯の時、柿食べたね♬」
暑さも落ち着き、秋らしくなってきましたね。自然と子どもたちは、お散歩を通して季節に応じた発見を楽しんでいました。これからもその発見や観察の目を大切にしていきます。
4歳児 そら組 入退場門作り♪
今日は入退場門作りをしました。
天気も良かったので園庭で遊ぶ友達と室内で入退場門の装飾を作る友達に分かれてやりました。
昨日各グループの話し合いで出たお菓子の中から今日はアメを作りました。
白い梱包材をアメに見立てて色を塗っていきます。
包み紙にはシールを貼って可愛く飾り付け♪
最後はモールで包み紙の端っこをモールを捻って口を閉じます。
意外とこの作業が難しく
「あーできないよー。。。」と心が折れそうになっても一生懸命作ってくれていました。
一度できると楽しくなってきたようで
「黄色いのちょうだい!」「もう一個やっていいですか?」とどんどん作ってくれていました、
iPodから送信
3歳児かぜ組 運動遊びをしたよ。
1列に並んでいちに、いちに
手を振って元気よく歩こう!
体操も元気な声で!
どか〜ん!!!
お茶屋さんですよ。
いらっしゃいませ〜。
しっぽ取りゲームでしっぽを取られると悔しいけど、我慢できるよ。
先生に負けないよ!
運動会に向け、遊びを通して楽しんでいます。負けてしまうことで、悔しさや我慢を経験しながら成長しているかぜ組さんです。
« ‹ 1388 1389 1390 1391 1392 › »