アルバム

アルバム
2歳児にじ組 水風船あそび
今日は水風船で遊びました!
子どもたちが楽しんでいる様子は園内掲示にて是非ご覧ください☆
5歳児 うみ組 作って遊ぶ楽しいね☆
今日はみんなで新しいゲームを作ることに♬
子ども 「これに同じ絵を描いて、神経衰弱をしよう!」
保育士 「先生も一緒にやろう!」
子ども 「ぼくもやりたい!」
子ども 「いいよー、ここに好きな、同じ絵を描いてね。」
子ども 「わかったー!何にしようかなぁ。」
子ども 「いっぱいあった方が楽しいよね。」
子ども 「次はこれにしよう!見て!」
子ども 「色鉛筆、3本使って描いてみよう!」
保育士 「今みんなでやってみる?」
子ども 「やってみよう!」
子ども 「わっ!ぼくが描いたやつがあたった!」
子ども 「難しいけど…楽しいね。」
子ども 「んー…どこかな。」
子ども 「よーし!みんなで数えてみよう!1.2.3.4.5…」
子ども 「これさ、ずっと取っておいてまたやろう!」
自分たちで作ったゲーム、とても楽しそうに遊んでいました。
保育園におもちゃばかりでなく、いつも遊んでいるおもちゃや遊び方から、自分考えて、作る楽しさを味わっています。
その後はプール♬
いつもより少し深くて、流れるプールをやったり、けのびをしたり…大盛り上がり!楽しかったね。
4歳児 そら組 飾っちゃおう!
今日から2階に「そらぐみ・うみぐみ美術館」が出来ました!
日頃から工作や折り紙、お絵描きが大好きなみんな!
そこで作ったものを自由に飾れるスペースを作りました!
初めて見た瞬間から「これなにー?」「なにに使うのー?」と興味津々♪
そら組さんは朝の支度を終わらせて、早速前に作った野菜スタンプを飾りました!
そのあとは折り紙で折ったゾウさんを飾ってくれる子もいました!
飾る時には「どうやってやるのー?」「横から入れるんだよ!」と友だち同士で教え合っていました!
今後も子どもたちの作品を紹介していきます!
どんな美術館になるかお楽しみに☆
iPodから送信
3歳児かぜ組 スイカ♪スイカ♪スイカの種♪
にんじんの種まき、大豆の種まきを通して少しずつお世話をして生長していく様子を楽しんでいるかぜ組さん。
実は、数日前に食事で出てきたスイカの種をみんなで集めて乾かしていました。
「種をまいたら、大きいスイカ、また食べれるかな?」
「こーーーーんな大きなスイカだといいね」
「黄色いスイカ、お買い物の時に見たよ」
「え?黄色なんてないよ」
「ううん、僕見たもん!」
など、子どもたちの間で会話が弾んでいました。
紙コップを用意すると…
「ぼく、スコップ持ってくる!」
「わたしもやりたい!!」と意欲的な姿が見られました。
土を用意して…
みんなでスイカの種の為の、土のお布団を用意していました。
種を大切にまいてくれていました。
「見て!大きくなーぁれ」
最後はお水をあげていました。
もちろん、にんじんさんと大豆さんにも!!
お水がかかって、洋服が濡れてしまいました。
しかし、「あとで着替えれば大丈夫」と自分で考えて行動するかぜ組さん。生活習慣が身についてきている様子が見受けられた1日でした。
今日の食事のデザートもスイカ!!
「あ!!また種を集めるぞ!!」と“種収集”に目覚めているかぜ組さんです★
5歳児 うみ組 10月は運動会!
10月の運動会に向けて、みんなで話し合い!
保育士 「今は8月…10月になったら何 がある?」
子ども 「んー…」
「あっ、運動会!運動会だ」
保育士 「運動会まで何日かな?」
全員 「1.2.3.4.5…お休みを数えないとあと40日で運動会だ!」
保育士 「そうだね、あと40回くらい保育園に来たら、みんなは上井草保育園で最後の運動会だね。去年のこと覚えてる?前のうみ組さんは運動会が始まりますっていうオープニングで何やってたかな?」
子ども 「んー、盆踊り?」
「違うよ、鉄棒?」
一生懸命思い出している様子…
保育士 「みんなもオープニングで何かやってみる?」
子ども 「うん、やるやる!やりたい!」
保育士 「少し練習もしなくちゃいけないけど、平気?」
子ども 「うん、やる!」
「大分 、練習しなきゃ。少しじゃ物足りないよ。」
オープニングはやりたい!とやる気満々。候補も何個かあがりました。
その後はうみ組さんは何したいかの話し合い…考えるのは難しく、なかなかいい案が見つかりません。
保育士 「みんなは一人でなにかやりたい?みんなで何かやりたい?」
子ども 「みんなで何かやりたい!」
保育士 「じゃあ、みんなでやりたいことを見つけていこう!」
と話し合いは続きます☆
どんなものになるか楽しみですね。
集団遊びをとおして、様々なことを学び、みんなでやりたい!という気持ちにつながってきているのかなと感じています!最後の運動会、子どもたちと相談しながらゆっくり進めていきたいと思います。
4歳児 そら組 運動会の話し合い②
今日はプールのあと時間があったので、運動会の話し合い第2弾をみんなでしました!
前回運動会でやってみたいことを、クラスで話し合った時にヒーローショーやプリキュアごっこ、ラーメン体操、三輪車などが出ました。
その中からクラス競技ではそら組さんがヒーローやプリキュアになりきって障害物を超えていくというものを提案しました。
するとみんなからは「いいねいいねー!」「私プリンセスがいいー!」と早くも乗り気でした!
親子競技では、ラーメン体操を準備体操で踊り、そのあと親子で岡持ちを持って、乗っているラーメンをこぼさないように競争するというのを提案すると…
「難しそうだけどやってみるー」と少し考えながらも気持ちは前向きでした!
話し合いのあとは、室内で遊んだのですが、早速「運動会の練習!!!」と言ってヒーローやヒロインになりきって遊んでいる子たちがいました!
これからも子どもたちの「やりたい!」や「楽しい!」を大切にしながら運動会へ向けて進めていきたいと思います!
4歳児 そら組 カブトムシの気持ち!
昨日に引き続き、朝は新聞紙遊び!
最初は「花火だどーん!」と言いながら夏祭りで踊った盆踊りの歌詞を口にして、新聞紙を投げていました!
途中からたくさん新聞紙があったので「みんな隠れちゃうんじゃないの?」
と先生が言うと、「隠れたーい!」と新聞紙をお友達の上にかけ始めました。
すると、「寝てる時のカブトムシさんってこんな気持ちかな?」という声が!
クラスでも飼っていたことがあるカブトムシの気持ちをこんな形で考えているなんてすごいですね!
3歳児かぜ組 にんじんのお世話
今日はかぜ組さんのプールの順番の時に気温が上がってしまい、残念ながらプールに入ることが出来ませんでした。明日は入れるように、みんなでお願いしましたよ☆
さて、「今日はなにをしよう」と子どもたちに問いかけると「にんじんにお水あげないの?」「お外にいってにんじんにお水をあげたい」との声が聞かれるように!
にんじんの種をまいてから早一ヵ月半がたちました。
そして、にんじんのプランターにお水をあげる姿が!!!
自分で作ったペットボトルのじょうろと共に…。水道のところでは「靴を濡らさないようにね」「ここをこっちに回すとお水が出るよ」など、子どもたち同士で教え合っていました。
感動!
ここからは室内遊びの様子です。
ロンディーでは、となりのお友達と見せ合いっこが始まっていました。
作ったものを見せ合うと、お互いに「ここはこうやって作ったよ」「これ、くっつけてみる?」「いいね!」などと協力している姿が見受けられました。
昨日、4.5歳児のお部屋から借りたオセロゲームに挑戦する姿がありました。
まだまだ、ルールが難しいようで、自分なりの遊び方を決めていました。
高く繋げてみてり…
こちらは、全部を白にしてひっくり返す遊び…
みんな、イメージを膨らませながら、
「つぎは、こうやって遊ぶゲームね」
「うん!いいよ」
「いーれーて?」など、様々なお友達と一緒に入れ替わりながら遊んでいました。
おままごとのお友達は、マットを敷いて…
【わたしたちだけの特別な空間】を作っていました☆
赤ちゃん役になるお友達、おかあさんになるお友達…様々です。
しばらくすると、普段の遊びとは違う様子が見受けられました。
普段はおままごと遊びをしているお友達が、積み木でお家を作っていたり、動物や人型の積み木でお人形遊びが始まり、
普段は電車や戦いごっこをしているお友達が、ままごと遊びをして、みんなでお料理を作ったり、お店の様に品物を並べたり、
コーナーを分けて、お昼寝ごっこにしたり…。
室内遊びの中でも、遊びを深めていくとお友達の遊びに興味を示したり、遊び方を工夫したりする様子が見受けられた1日でした。
1歳つき組 自分で!
今日も園庭遊びへ!
靴下を履いて・・・
帽子をかぶって・・・
靴箱から自分の靴を取って・・・
履いて・・・
準備OK!お友達と手を繋いで・・・
出発進行!
お山でコンビカー!楽しいね♪
汗びっしょりになって遊びました!
自分で出来ることも増えて喜んで行っている、つき組さんです。
また明日も遊ぼうね!!
3歳児かぜ組 プールのあとは…
こちらはプール遊びの後の室内遊びの様子です。
4.5歳児保育室から借りてきたオセロゲームに挑戦しています。
「こうやって遊ぶんだよ!」
「え!どうやるの?」
「よし、先生に聞いてみよう!」
と自分たちで相談しながら遊び始めていました。
途中で遊び方を変更!長ーく繋げて遊んでいました。
こちらは、ブロックの武器を作って変身!
「怪獣はあっちからくるぞ!」
「ジャンプで逃げろー!!!」
「こんなのも作ったんだよ!」
「みてみて~!」
ままごとコーナーは「お静かに!!」
赤ちゃんが寝んねしてる様子…。
お母さんはご飯の買い物に出かけるようです。
粘土遊びはラーメンを作るようです!
丸く整えることも上手になりましたね☆
保育士と好きな食べ物についてのお話をしながら作っていました。
「ラーメン大好き!」
「保育園に来る時のご飯は…プリン食べたんだぁ」
と可愛らしい会話が弾んでいました。
途中で、扇風機に保育士の紐付きの笛が掛かっているのを発見したかぜ組さん。
「なんで扇風機にくっつけたの?」と問いかける子や
「みんなに取られないように?」
「汗かいたからじゃない?」
「ちがうよ、プールで濡れたから乾かしてるんだよ」などなど…。
子どもたちの中で思い思いに感じた“不思議”をみんなで話し合う様子でした。
« ‹ 1399 1400 1401 1402 1403 › »