アルバム

アルバム

2024年11月7日

4歳児そら組 体育指導

今日は体育指導がありました。
毎回挨拶から始めます。4月の頃よりお辞儀や挨拶も上手になり成長を感じます。

cid9C03D080-F093-45A5-A728-6ED37B7A8E83.jpeg

今日も前回同様に、ボールつき、跳び箱、縄跳びなど色々な種目で楽しみました。
ボールつきでは10回程度つけるようになりましたね。

image0.jpeg

縄跳びでも、「1回跳べたよ」と嬉しそうに話をしているお友達もいました。たくさん練習してもっと跳べるになれるといいですね。

cidDB15C2EE-93DB-44F9-8D4A-9D3D4EF637F2.jpeg

平均台では、普段とは少し違います。普段行っているサイズは平らなものですが今回は細いポールです。みんな「渡れるかな〜落ちちゃいそう」と言っていましたが、バランス良く渡り切ることができました。また、難しいお友達は壁を触りながら無事に渡り切っていましたよ。

image1.jpeg

跳び箱は補助付きではありますが、跳べるようになったお友達もいます。これからたくさん給食を食べて力をつけて、自分で跳べるようになるとさらに楽しいですよね。

cid81540B58-6B6D-4B75-8710-15F16645ECDD.jpeg

できないからやらないと諦めるのではなく、たとえ失敗してもどうすれば上手くなれるかチャレンジすることが大事だと思っています。体育指導だけではなくチャレンジすることがこれからも増えると思いますので、子どもたちに寄り添いながら過ごしていけたらと思います。


2024年11月7日

5歳児うみ組 室内遊びと体育指導

今日は室内遊びと体育指導を行いました。

image0.jpeg image1.jpeg

室内では廃材を使った工作遊びやLaQでオリジナルの物作り。
1人時間も友だちとの時間も十分に楽しむことが出来ました。

image2.jpeg

他にはテラスでシャボン玉遊び。
自分たちで牛乳パックとストローを切って
道具を準備して楽しみました。

image4.jpeg

その後は体育指導。
前回同様跳び箱、ボール投げ、縄跳び等
色々なブースをそれぞれ自由に取り組みました。

ボール投げでは投げる時の腕の高さ、位置
跳び箱では片足ジャンプのやり方、リズム良く飛ぶことなど
細かい部分までも教えてもらい、何度も挑戦していました。

image5.jpeg

出来なくても諦めず何度もチャレンジするとできる。
という言葉を信じ何度も取り組んでいましたよ。

これからもたくさんの経験を積んで更なる自信がつけられるよう
日々の中にも取り入れていきたいと思います。


2024年11月7日

3歳児かぜ組 遠足に行ってきました!

今日は井草森公園へお散歩遠足に行ってきました!
初めての遠足にウキウキワクワクが止まらない子どもたち。
公園では、最初に芝生エリアでバナナ鬼ごっこをしてたくさん走りました。

image0.jpeg

楽しみにしていた大きな総合遊具では、遊具を船に見立て、みんなでサメから逃げる遊びを楽しんでいました!

image4.jpeg image2.jpeg image3.jpeg

公園でたっぷりと遊び、帰り道は足取りが少し重い様子も見られましたが、「帰ったらお弁当!」を楽しみに、頑張って歩きました。

初めての遠足!一番の楽しみはお弁当でした。みんな一緒に同じシートでお弁当を食べることができ、とても嬉しそうにしていた子どもたちです。

image5.jpeg image6.jpeg

興奮しっぱなしの1日となり、心身ともに疲れていると思います。ご家庭でも様子をみていただければと思います。
お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございました。


2024年11月7日

5歳児さくら組 目を見て!

体育指導がありました

今日はボールや縄跳び、平均台などをやりました。そして、色々な運動を通して話を聞くときに相手の目をみることの大切さも教えてもらいました

image0.jpeg

出来なくても、やってみる、を繰り返していくと出来るようになる!

image1.jpeg

できる自分をイメージしてみよう!
初めて挑戦したお手玉キャッチ。言われた色のお手玉を瞬時に掴む時にどうしたらいいか…「目の動かし方」も教えてもらいました

image2.jpeg

話を聞く姿勢と目を見ることの大切さを改めて教えてもらいました。クラスでも振り返っていきたいと思います。

お部屋では、遠足の思い出画を描きました。何が楽しかったか、どんなことを描きたいか、友だちと話をして振り返ったり、パンフレットを見たりそれぞれ印象に残っているのとを描きました

image5.jpeg

秋の製作も行いました

image6.jpeg

 

image7.jpeg

完成をお楽しみに!

image8.jpeg

★お知らせ★

image9.jpeg

さつまいも掘りのご用意は明日までとなっていますので、よろしくお願いします


2024年11月7日

2歳児にじ組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。

IMG_4869.jpg

虫探しをしてミミズを発見!早速観察をはじめていました。

IMG_4881.jpg

お砂場では、みんなでシャベルやバケツ、お皿を持って砂遊びを楽しんでいました。

IMG_4898.jpg

ビールケースに上り、歩いてジャンプを楽しんでいました。

IMG_4900.jpg

タイヤでは仲良く中に入って楽しんでいました。
園庭での遊びもお友だち同士色々考えて遊んでいる姿が見られ、成長を感じます。


2024年11月7日

1歳児たんぽぽ組〜園庭で遊びました〜

今日は園庭で遊びました。お気に入りの三輪車に順番に乗って園庭内を探索したり、シャボン玉を保育者が飛ばすと嬉しそうに近くへ向かいシャボン玉を追いかけ捕まえたりして、一人ひとり好きな遊びを楽しんでいました。

image0.jpeg

また、2歳児のお姉さんがままごとを行っていると近くへ行き「あい、あい」とお皿を渡し満面の笑みを浮かべながら、遊びに混ざって一緒に遊ぶ姿がありました。

image1.jpeg

その後、偶然にもトンボを発見!フラフープにトンボが止まるとそっと近づき「トンボだ!」と喜び、じっくりトンボを観察し秋の季節を感じるたんぽぽ組さんです。

image2.jpeg

 


2024年11月7日

4歳児ひまわり組〜片足バランスできるかな〜

今日は体育指導がありました。

image0.jpeg

手を足の横につけて、綺麗な気をつけで挨拶をしました。
体育指導は始めと終わりの挨拶をしっかり行っています。

image1.jpeg

準備体操後は片足バランスをしました。

image2.jpeg

1度目は目を開けて、2度目は目を瞑って片足バランス。
1度目と2度目では目が見えていない状態での片足バランスに、子どもたちの表情が少し険しくなっていました。

image7.jpeg

どうしたらふらつかないか、を指導者から、しっかりと真っ直ぐに立つ、頭からピン!と引っ張られてる感じだよ、とヒントを聞き、真っ直ぐ立ち気をつけをしてから再チャレンジ。

image8.jpeg

すると1番始めよりも、ふらつく姿はほとんど見られず、表情も少し余裕が見えていました。

image3.jpeg

他にも一本橋や縄跳び、ボール投げ、ケンケンパ。

image6.jpeg

跳び箱をしました。
どのタイミングでジャンプしたらいいかも教えてもらい、緑の台から1度ジャンプで降り、その場ですぐジャンプして飛び越える、が身につくと、何度もチャレンジしていました。


2024年11月7日

0歳児ほし組・1歳児つき組こすもす組合同〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。

三輪車や四輪車に乗って園庭をドライブしたり、

IMG_2024-11-07-09-48-04-8442.jpg

じっくりとお砂場遊びを楽しんだり、

IMG_2024-11-07-09-49-53-8092.jpg

保育者と一緒に地面にお絵描きをしてみるお友だちもいました。

IMG_2024-11-07-10-02-34-2222.jpg

他には、ビールケース押し、タイヤ登り、保育者との追いかけっこなどをして、元気に遊んでいました。


2024年11月6日

2歳児にじ組〜上井草スポーツセンター〜

今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。

IMG_4860.JPG

着くと早速走りはじめ、みんな元気いっぱいでたくさん走っていました。

IMG_4857.jpg

「よーい、ドン」「◯◯ちゃん、1ばん」など言って楽しそうでした。

IMG_4864.jpg

人工芝のところでもたくさん走ったり、通る車を見たりして楽しみました。

IMG_4867.jpg

どんぐりもたくさん落ちていて、拾うのを楽しみました。
たくさん走って帰り道は「つかれたー」という声も聞こえてきましたが頑張って歩いていた、にじ組のお友だちでした。


2024年11月6日

3歳児すみれ組 〜散歩『切通し降園』〜

今日は『切通し公園』まで行きました。

image0.jpeg

遊び始めるとすぐに木のアスレチックに挑戦していた子ども達。

image1.jpeg image2.jpeg

身体をうまく使いながらゴールしていました。また自分で進むのが少し怖かったり、どうやって進んでいいかわからかったりするお友達に「こうやって、うしろからいくんだよ!」「できるよ!がんばれ〜!」と子ども同士でアドバイスや応援の声をかけてあげる姿が見られました。

別の場所では「たきびしよう!」と葉っぱや枝を集めて準備を始めるお友達の姿がありました。

image8.jpeg image3.jpeg

お友達の姿を見て、焚き火に参加する子がだんだん増えてきました。

image5.jpeg image6.jpeg

最後は小石を焼き芋に見立てたり、バーベキューをしたりと本格的な焚き火ごっこになっていました。


«  155 156 157 158 159  » 


アルバム