アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜室内遊び〜
気温が高かったため、お部屋で過ごしました。
ボールプールを出すと、中に入ってボールをつかんで遊んだり、外に転がったボールをハイハイで追いかけて遊んだりしていました。
目をキラキラさせながら、ご機嫌で遊んでいましたよ。
職員向けのAED講習を受講しました。
プールや水遊び前のこの時期、園児さんの安全を守るため毎年全職員対象で実施しているAED講習。杉並保健所、健康推進課の救急協力隊5名にお越しいただき、本日は全職員の約半数が講習を受講しました。意識と呼吸状態を確認後、心肺蘇生法の実施、AEDの使用、気道閉塞時の気道異物除去法を伺い、参加した職員全員が 人体模型の人形で実践訓練しました。
胸骨圧迫30回の後、人工呼吸2回実施と、昨年と比較し、基本的な内容に変更はありませんでしたが、今年の講習は吐しゃ物などで、救急蘇生実施者が感染しないよう、人工呼吸用マウスピースを対象者の口に最初に当てた後、心肺蘇生法を開始する事が加わっていました。そのために、園に設置のAED機器のどこに付属品が備わっているか、皆で確認しました。
3~4人で1グループとなり、少人数制で時間をかけ、細かい動作まで確認し受講する事ができました。救急協力隊の方より、町のAEⅮ設置場所を事前に確認しておくと安心な事、ゴミ収集車は必ず1台につき1個、AEDを携帯しているため、道で急変した場合ゴミ収集車が
を見かけたら借りられる事など、ゆとりのある講習の中で貴重なお話を伺う事ができました。
万が一に備える事の重要性を感じると共に、このような状況を未然に防いでいく事の大切さを再確認した講習となりました。
全学年合同 避難訓練
6月度の避難訓練を実施しました。
本日は、地震発生後に園舎北側の近隣住宅で火災が発生し、園庭に避難するまでを訓練しました。
3歳児クラスでは、先生から避難時のお約束のお話がありました。
みんな、真剣に聞いている様子が伺えて、すっかりお兄さんお姉さんになりましたね。
乳児クラスも幼児クラスも、地震の避難はすっかり上手になりました。
「火災が発生しました!」の放送が入り、園庭に避難を開始します。
2階に保育室がある4歳児・5歳児クラスは、テラスの階段から園庭へ。
本日は暑さ指数も高く、外遊びも控えるほどの暑さでしたが、訓練なので、避難だけは実施しました。
出来るだけ日陰の中に入り、いつもなら、園長先生のお話がありますが、人数確認が終わったクラスから、順次屋内に戻るようにしました。
今後も、いつ災害が起きても子どもたちの安全を守れるように、水遊び中、お散歩中、午睡明けすぐなど、色々な状況での訓練を実施していきます。
4歳児 そら組 お寿司屋さんみたい!
今日はテーブルの配置を替えてみました!
子どもたちも一緒に運ぶのを手伝ってくれましたよ。
コの字型に完成すると、「お寿司屋さんみたい!」と嬉しそうな子どもたち。好きな場所に座ると、「みんな座れるかな?」「こっち空いてるよ」と声を掛け合う姿を見て成長を感じました。
楽しい雰囲気で食事をすることができました♪
明日はグループ決めをしようと思ってます。
3歳児かぜ組 室内遊び
今日も気温が高く園庭に出られなかったため室内で過ごしました。
今朝玄関に虫がいたのでみんなで観察をしました。色々な模様があってかっこいいねなど虫かごに入っている虫をじっくりみて盛り上がっていましたよ。
また、カプラタワーを作っている様子も。バランス良く上手に積み上げていました。
昨日の続きでハサミを使ってみました。
持ち方や切り方も上手でした。また、ハサミが難しいお友達には一回切りなどをしてからハサミに慣れていけたらいいですね。
これからも暑い日が続きますがお部屋で楽しく過ごせたらと思います。
5歳児さくら組 夏がやってくる
7月からいよいよプールがはじまりますね!水着やラップタオルを使う着替えの仕方を、看護師からおしえてもらいましたよ。
今まで、身体のプライベートパーツを守ることの大切さについて何回かお話しを聞いてきましたが、今日は「心のプライベートパーツ」についてもお話しをしてもらいました!じぶんの気持ちを言葉で伝えながら「悲しいよ」「嬉しいよ」と相手に思いを知らせること。そして、友だちに対しても「これは嬉しいかな?」「悲しい気持ちじゃないかな?」と相手の気持ちを考えること。お互いの気持ちを伝えて、心を通い合わせることが、自分のことを守ったり、友だちの心のプライベートパーツを守れるようになるのですね。子どもたちも真剣に話を聞いていましたよ
★おまけ★
先週の四宮保育園で遊んだ「猛獣狩りゲーム」クラスでもやってみました!歌と振り付けを完璧に覚えていて、友だちと盛り上がっていましたよ
4月から観察している、ぴころさくらすーちゃん、の髪(草)が伸びてきたのでヘアカットをしました。ふと見ると、いつも新しい水に変わっていて、子どもたちがお水を交換したり、草が伸びると少し切ったり、みんなが気にかけてくれている姿に子どもたちの優しさを感じます。
1歳児こすもす組〜室内でのびのびと過ごしたよ〜
今日は外がとても暑かったので室内でのびのびと過ごしました。友達とメガブロックを一緒に使ったり好きな絵本を手に取り嬉しそうにページをめくったりして楽しむ姿が見られました。
また机上遊びも行い、ストローをディッシュスタンドに差しその上からゴムを通して夢中で楽しみながら自分で遊びを考える姿が見ていて微笑ましかったです。
2歳児もも組〜リズム遊びをしたよ〜
今日もホールで遊びました。
リズム遊びではカメになったり、トンボになったり、うまになったりしながら音楽に合わせて身体を動かしました。
片足を上げるのが上手になってきました。壁に手を添えながら片足立ちに挑戦するお友だちもいましたよ。
その後ははじめて馬をやってみたのですが、とても上手に馬になりきっていましま。
4歳ひまわり組〜ごっこ遊び!〜
室内で遊ぶひまわり組の子どもたち。折り紙や画用紙が大好きで、今日もたくさん遊びを広げていました。
本を見ながら折り紙を折り、そこからのりで繋げて長い電車を作っていました。
また画用紙やわらばん紙を使ってのごっこ遊びも広がっていました。「歯医者ごっこしようよ!」と話し合う姿があったため、保育者と「何がいるかな?」と尋ねてみました。すると「看板!あと歯ブラシと歯磨き粉!」と答え、さっそく画用紙で作ると自由に手に取り楽しんでいましたよ。
しばらくすると、「やっぱりパン屋さんにしよう!」と看板を新しく考えて、お店を開いていました。
「カゴの中で焼こう!」「熱いから手袋しなきゃだね!」とお友だち同士でたくさんやりとりをしながら、ごっこの世界を楽しんでいた子ども達でした。
2歳児にじ組 涼しく過ごそう
今日は夏の暑さだったので、タライに水を張り、少しだけ水に触れて遊びました。
冷たい水が心地よく、「きもちいいね〜」と夢中になって水に触れていた子どもたち。
7月からの本格的な水遊びに期待をもつ、子どもたちでした。
その後は室内遊びを楽しみました。
七夕製作でスズランテープ割く活動を行いました。
指先を使って、上手に割くことができていた子どもたちです。
« ‹ 16 17 18 19 20 › »