アルバム

アルバム

2023年12月7日

1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンター〜

今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。

IMG_9266.jpg

散歩車から降りるとみんな嬉しそうに走り始めていました。途中でどんぐりや落ち葉を見つけると拾い大事そうに持って歩いていました。

IMG_9280.jpg

歩いているとこの場所で止まり何をしているのかな…?と見てみたら

IMG_9284.JPG

この穴の中に拾ったどんぐりを入れていました。

IMG_9288.jpg

他のお友だちも加わり一緒に楽しんでいました。
自分たちで遊びを見つけてみんなで楽しめるようになり成長を感じました。


2023年12月6日

5歳児 うみ組 どんぐり山公園へ!

 

今日はどんぐり山公園へお散歩に行きました。

出発前から鬼ごっこやりたいと話していた子は、公園に到着してから早速鬼ごっこで遊び始めました。誰が鬼をやる?ほかの保育園のお友達も来てるから、走るのはここまでにしようよと皆で約束を決めてから遊んでいましたよ。

「寒いよ~」と話していた子もたくさん走って体が温まったようです。

アスレチック遊具もスイスイと進んでいきます。大きくなったね会で、どんぐり山公園を紹介したいと話していた子は、カメラをもって遊具や印象に残ったことを写真に撮っていましたよ。(模造紙に公園を書いて写真を貼っていきたい!と子どもたちからのアイデアがありました)

公園にはたくさんの落ち葉があります。風が吹いているのもあってか葉っぱが舞う瞬間を見て「きれいだね~」と子ども達。落ち葉を集めて、焼き芋ごっこをする子も見られました。

たくさんの落ち葉を集めて、葉っぱのおばけを作る子も。葉っぱをちぎりながら、「次はどんな顔のおばけがでるかな~」とたくさんの葉っぱおばけを作った子ども達でした。


2023年12月6日

4歳児ひまわり組 ホールで中当て!

今日はホールで遊びました。

ホールに行く前に子どもたちと話すと、サッカーで遊びたい子どもが多かったのですが、ボールを使って遊ぶ違う遊び方もあるよ、と伝えると知りたくなった子どもたち。

「中当てって知ってる?」
保育者がたずねると、半分くらいの子は知りませんでした。
そこで、ホワイトボードでルール説明をして、ルールを全員が知ってからホールへ向かいました。

ホールではさっそく中当てにチャレンジ!

IMG_2307.JPG

外から当てる子が線の中に入ってしまったり、逃げるために気が付かずに中から出てしまう姿も少し見られましたが、友達を当てようと、そして友達から逃げようと真剣に夢中になって楽しんでいました。

IMG_2308.JPG

 

IMG_2309.JPG

当てられてしまった子が、残っている子に「がんばれー!!」と声をかける姿も。

IMG_2311.JPG

ボールは、みんなが投げたいので取り合いになることも……けれど、保育者の声かけで「じゃんけんぽん!」でボールを誰が投げるか決めることができました。

友達を自然に応援する気持ちが持てる素敵なひまわり組の子どもたち。
友達を思う気持ちがより広がっていくような関わりをしていきたいと思います。


2023年12月6日

5歳児さくら組 卒園アルバム作り

今日は卒園アルバムの子どもたちのページを作り始めました。

IMG_8581.jpg

遊びの時間の中で、お名前などを自分で書き進めていきます。

IMG_8584.jpg

先日ご家庭に配布した保護者ページの隣に子どもたちのページが載りますのでお楽しみに。

IMG_8592.jpg

その後は「天気も良いしお外行きたい!」ということで園庭で遊びました。

「2人跳びしてみたい!」と挑戦したり、「前跳び10回続けてしてみる!」となわとびを頑張っていた子もいました。

IMG_8602.jpg

サッカーをしていた子たちはチームや審判を決めて楽しんでいました。
小さい子が周りにいる時はぶつからないように気にかけてくれる優しい姿も。

IMG_8606.jpg

今日はポカポカ暖かくて気持ちよさそうな子どもたちでした。


2023年12月6日

4歳児 そら組 ドーナツ作ってみたよ!

今日はお部屋で遊びました。
先日話していた将来の夢で、ドーナツ屋さんになりたいと言っていた子が、自分たちでドーナツ作りをしていました。

image1.jpeg

画用紙を使って輪っかにして、お盆やトングも用意して、既に気分はドーナツ屋さんでした♪

image2.jpeg

「あ!入れる袋も作らなきゃ!」「そうだね!一緒に作ろう!」と、膨らんでくるイメージをどんどん形にしていましたよ。

image3.jpeg

それを見て、他の子もおもちゃ屋さんのレジスター作りをしようと、牛乳パックを養生テープでくっつけていました。
様々な素材を使って、子どもたちのイメージを形にできればと思います。

その後はホールで中当てをして、たくさん動いて遊んだそら組さんでした。


2023年12月6日

1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンターへお散歩〜

上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。今日は、昨日とはって変わって、お日様が当たるとポカポカ暖かい気候でした。
芝生広場では、保育者が「ひこうきブーン」と言いながら走ると、みんなも真似っこ。両手を広げて、ニコニコ楽しそうに走り回っていましたよ。

image0.jpeg

しばらく走ったら、ベンチに座ってひと休み。まだ走っているお友達へ向けて「こっちへおいでよ」と言うかのように、手招きの仕草をする姿が見られました。それに気がついたお友達と仲良くベンチに座って休憩タイム。言葉はまだですが、身振り手振りでやり取りを楽しんでいます。

image3.jpeg

こちらのお友達も、自然と手をつなぎ嬉しそうに一緒に歩いていました。

image4.jpeg

芝生広場の端からは、クレーン車が見えました。働く車が好きなお友達は、他のお友達が別の遊びを始めても、しばらく釘付け。2人で並んで満足するまでじっくりと見ていました。

image5.jpeg

広い場所でたくさん体を動かして、元気に遊んできました。

さて、お部屋では、お友達がお布団でゴロンと寝転んでいると、他のお友達が優しくトントンを始めました。

image6.jpeg

この頃、お友達の様子をよく見ていて、関わろう、関わりたいという様子が見られます。たまに上手くいかないときもありますが、保育者がサポートしながら、お友達と楽しく関わることができるように見守っていきたいと思います。


2023年12月6日

2歳児 にじぐみ 自分たちで順番待ち

朝、子どもたちと相談して今日は久々に
どんぐり山公園へお散歩に行きました。

image1.jpeg

道中にクリスマスの飾り付けをしているお家をたくさんみつけ
子どもたちも気分はすっかりクリスマス。
サンタさんからのプレゼントの話題で大盛り上がりでしたよ。

image2.jpeg image3.jpeg

 

大人気のアニマルスイングではいつのまにか列が出来ていました。

保育者が促すことなく、こどもたち自身で
「ここでまってよ〜」と最初に友達が並び始めると
その後ろへと自然に列を作っていましたよ。
その後も「いーち、にーい、さーん…」と数を数えて順番待ち。

その姿に成長を感じました。

image4.jpeg image5.jpeg

 

image6.jpeg image7.jpeg

 

その後は落ち葉に穴を開けてお面を作ったり
落ち葉を丸め焼き芋にみたて
焼き芋パーティーをするなどこの時期ならではの遊びを楽しみました。


2023年12月6日

2歳児もも組 銀杏の黄葉を見たよ

今日はもも組で初めて井草八幡宮に出かけました。
神社の銀杏の黄葉鑑賞に出かけました。

image0.jpeg

鳥居をくぐり少し行くと銀杏のじゅうたんになっていて、きれいな葉を拾って楽しみました。

 

image2.jpeg

境内の銀杏もとてもきれいに黄葉していて、時折ひらひらと葉のシャワーが降り注ぎ、歓声が上がっていました。


2023年12月6日

1歳児たんぽぽぐみ バナナの皮をむきむき

今日は園庭で少し遊んでから上井草西公園に行きました。

たんぽぽ組で心掛けているのは、【子ども達が見通しを持てる声がけ】です。
今日のような活動の場合は「園庭で遊んだ後、〇〇先生が来たら(遅番職員)、お散歩にいこうね」と事前に声をかけてからお庭に出ます。
もちろん難しくて上手く伝わらない事もあるのですが、自然に伝えておく事によって、お庭遊びが途中になってしまっても、楽しい散歩が待っているという切り替えがスムーズに行きやすいように思います。
後はお友だちの力です。
お友だちが先に行って、「〇〇ちゃんおいでよー」と声をかけるとイヤイヤを言っていた子も気持ちが向きます。
お友だちの力って本当に素敵ですね。

image0.jpeg

↑公園では走って追いかけっこやかくれんぼが人気です。
この身体は丸見えでも、隠れている気満々のかくれんぼが可愛らしいですよね。

image1.jpeg

↑公園の前の道路に、ごみ収集車がよく通るので皆んなで「またくるかなー」と待っているところです。
道路に出ると危ないからここで見ようねの話を聞いてくれて、皆んなで一列に並んで座っている姿が可愛らしいですね。

image2.jpeg

↑今日からバナナが皮つきで配膳されるようになりました。
転がりづらく剥きやすいように、縦に半分に切ってもらいました。
大好きなバナナを早く食べたくて、思わず皮ごと口に入れようとしてしまう姿もありましたが、指先を使って剥こうと頑張っていましたよ。


2023年12月6日

1歳児つき組 真似っこは楽しい

今日は製作を順番に行いながら園庭で遊びました。

3歳児クラスのお兄さんたちがやっていた遊びを真似してやろうとする子どもたち。ビンケースの上を渡ったあとにマットにジャンプ。

image1.jpeg

少し勇気がいりますが「自分で!」とやってみたい気持ちの子もいれば、「せんせいと!」と保育者と手を繋いで挑戦する子と、それぞれの気持ちに寄り添いながら挑戦した達成感が味わえる様に働きかけています。

image2.jpeg

出来ることが増えるとどの子も達成感に満ちた表情浮かべており保育者も嬉しくなります。

ビンケースの上を渡るのに満足した子からビンケースに座って一休み。

13A2E0FD-9813-46AF-89E7-1BFA89CBB393.jpeg

すると、1人

49F5A17B-CFC2-4012-A732-20779B6BFE5D.jpeg

また1人と増えるという可愛らしい姿が見られました。

E880833F-95E8-40BD-A693-50BAD03D85C0.jpeg

最後は記念撮影のようにポーズもとってくれましたよ。

32058DC7-2A7E-4457-9C62-A31A11322F91.jpeg

年上の子の姿や友だち、保育者の姿を見て「やってみたい!」「やってみよう!」と思う気持ちが多く見られるようになり成長を感じますね。


 1 2 3 4  » 


アルバム