アルバム

アルバム
4歳児合同〜探して遊ぼう〜
今日は上石神井東公園へ、そら組とひまわり組で散歩に行きました。
途中の踏切で電車を何台か見ることができました。
通るのを待つだけでなく、何色の電車が通るかな、と子どもからは予想する会話が聞こえてきました。
公園に着いてから、遊びたい遊具や氷鬼をする姿が。
以前遊びに来た時に見つけたカナヘビ、いないかな、といそうな所を友達と手分けして探している子たちもいましたが、今日はカナヘビは見つけられず…今度は別の公園を探そう!と次に期待する姿がありました。
保育園のよりも高い鉄棒も、腕と腹筋の力で前周りや足掛け、保育者の補助が少しいりますが、逆上がりもできる子の姿が多く見られていました。
できなくてももう一回、と何度も挑戦して手が赤くなった様子を見せて教えてくれたりもしました。
「ボールで遊びたい!」という声も多かったので、今日はボールも持っていきました。
ボールだけを見ているのではなく、周りも少しずつ見えるようになってきている様子が見られ、植木に入ってしまったら歩いてボールをとって、広いところへ投げてみる、遊具の柵の中へ入ってしまったら柵外に出てくるのを待つ、という視野の広がりを感じました。
最近では虫の他にもキノコ探しが流行っています。
子どもたちの中には見つけた時に「これは何?」「どうして?」と聞いてくる子も増えてきました。
室内にある絵本や図鑑で見たこともあるものもあれば見たこともないものもあるので、その感じた疑問を図鑑などを通して一緒に解決していきたいと思います。
1歳児 つき組 散歩
今日は、気温が高かった為、近くの上井草スポーツセンターにいってきました。
虫探しを楽しむつき組さんたち。
葉っぱの下を覗き込み、アリやダンゴムシを探していました。
上井草スポーツセンターのトラック外周で、かけっこしたり水溜りにジャンプしたりと、身体をよく動かして楽しく過ごしました。
お友だちと沢山の発見を楽しみ、笑顔いっぱいのつき組さんたちでした。
3歳児かぜ組 今日も挑戦!
今日はどんぐり山公園へお散歩に出かけました。今年度より大きなアスレチック遊具で遊べるようになったので、「やりたい!」と、遊具を楽しみに出発した、かぜ組さん。
どう身体を動かして登ったり渡ったりすればいいか考えながら、集中して遊んでいた子どもたち。降りると「もう一回やる!」と何度も挑戦し、繰り返していくうちに身体の動かし方に慣れてきて、スムーズに上り下りできるようになっていました。
ロープを救助のロープに見立て、レスキュー隊ごっこを楽しむ姿も見られました。
滑り台やブランコの遊具は、子どもたちだけで10を数え順番に遊んでいました。
ブランコでは、乗っているお友だちを後ろから押してあげる姿も見られました。
どんぐり山公園恒例のバーベキューごっこも大盛り上がり!
棒に落ち葉を刺して、お肉に見立ててみんなで焼いて楽しみました。
虫探しに夢中になる後ろ姿もとても可愛らしかったです。
今日もいろんなことに挑戦することのできた、楽しいお散歩となりました。
2歳児もも組 一足先に…
今日は園庭で遊びました。
「早く出たら四輪車や三輪車で遊べるかも…」と保育者が言うとすぐに朝おやつ、トイレ、外へ行く準備を始めるもも組さん。目標があると頑張れますよね。
今日は、急に気温が高くなり、汗ばむくらいの暑さでしたね。
気温が高かったので、タライを出して一足先に水に触れて遊んでみました。
タライを出してすぐに集まる子どもたち。水を出し入れしたり、砂場に移したり、玩具を洗っているお友だちがいたり…楽しみ方はそれぞれですね。
去年は、タライでの水遊びを出すと全身に浴びようとしたり、足を中に入れたりする姿が見られていたのですが、今日のタライでの水遊びは、座りながら落ち着いて遊ぶことができていました。
きっと、たくさんの遊びの成長が見られる今年の水遊びが、ますます楽しみですね。
5歳児うみぐみ 園庭遊びと室内遊び
今日は製作と園庭・室内遊びをして過ごしました。
製作は子どもたちと持ち帰る当日までお楽しみということになりましたので
ぜひ完成後の持ち帰りをお楽しみにしてください。
園庭では最近鉄棒、大縄跳びが流行しているうみ組。
鉄棒では「こうもり」という技を出来るようにと練習しています。
昨日までできなかった友達が出来るようになると
自分のことのように喜び合う子供達の姿がとても可愛らしかったです。
また、自分の言葉で相手に伝える難しさを改め実感していましたよ。
そして、園庭では、砂場おもちゃや用具がちらほらと落ちている様子をみると
みんなで協力して片付け始めるうみ組でした。
2歳にじ組〜三谷公園へお散歩に行ってきました〜
三谷公園に向かう道中、ちょうちょを見つけると自然に「ちょうちょ」の歌をみんなで歌い出す、可愛いにじ組さんです。どんぐりを花壇に見つけた時にも大合唱となりました!
三谷公園に着き、カタツムリがいないかみんなで観察してみました。
残念ながら、カタツムリには会えませんでしたが、ダンゴムシとアリの巣を見つけ観察してきました。
水の中には何かいるかも!?と覗く姿も見られました。何かいる!と興奮していました。
公園では、コスモス組さんと一緒に仲良く遊んでいました。遊具を譲ってあげたり、今日は走らずに歩いて移動していたりと、お兄さんお姉さんの姿を見せてくれていました。
ベンチで休憩したり、お水を飲んで、のんびりと遊んできました。
1歳児こすもす組〜三谷公園は涼しいね
いいお天気はお散歩日和なんですが、そろそろ暑さが厳しくなってきているので、日陰の涼しい公園に行こうとなり、保育園からも近い三谷公園へお散歩へ。
みんなの大好きな滑り台ももちろんあります。公園に着くと真っ直ぐに滑り台へ向かいます。
“自分で”の気持ちも高まってきていて、階段も1人で頑張る様子が見られるようになりました。
お友だちの遊び方をしっかり見て、真似っこする姿もありますよ。お友だちの存在がとても刺激になっている、こすもす組のお友だちです。
1歳児 たんぽぽ組 〜鳩とダンゴムシがいたよ〜
今日は憩いの森に行きました。暑かったので、到着してすぐに水分補給をし、憩いの森を探索しましたよ。
鳩がいっぱいいて、「ぽっぽ」と指をさしてみんなに知らせています。
手にはどんぐりがいっぱい。
木の枝を使って葉っぱを避けて虫を探します。いざ出てくると「うわーー」とびっくりしている様子が可愛らしかったです。
0歳児ほしぐみ〜園庭遊び〜


5歳児さくら組 時間を大切に
6月10日は「時の記念日」ですね
時計の製作や絵本を通して長い針と短い針が追いかけっこをしているお話をしてきました。そして、1ヶ月ほど歌ってきた「大きなふるどけい」も優しい気持ちを込めて歌えるようになりました!歌詞にある「真夜中にベルがなった」の真夜中はいつ?とか、お家で寝る時間はいつ?などと考えながら針を動かし製作を振り返りました
窓から自分の顔がでてくる可愛いらしい時計と一緒にお家でもぜひ遊んで見てくださいね
ホールで運動をしました
リレーと縄取りをしました!さくら組になって初めてでしたがルールを伝えると「たのしそー!」「やってみたい」と言って積極的に楽しんでいましたよ。負けると悔しく涙をながす子もいました…色々な経験を重ねて、感じて、みんなで取り組む楽しさも味わっていけたらと思います。
そして、また虫かごが増えました!「みんなで育てたい」と言って、週末に捕まえたザリガニとカブトムシをさくら組に連れてきてくれた子がいました。さっそくどうやって育てていけばいいのかみんなで調べてみることに!
でも、部屋にある本にはザリガニのことは載っていませんでした…。図鑑を買ってもらいたいね!と話がでて園長先生に相談してみることに。
「どうしたらいいか」を自分たちで考えているさくら組。友だちと話したり、先生に相談してみたり、みんなすごいね!
さっそく図鑑を買って調べてみたいと思います。クワガタ、カブトムシ、ザリガニなどに詳しい方がいましたらぜひ教えてください
« ‹ 233 234 235 236 237 › »