アルバム

アルバム
0歳児 ほし組 新しいお部屋で
いつもと違う玩具、違う部屋にドキドキしながらも楽しく遊んでいたほし組さんでした。
第6回 上井草保育園 卒園式
3月23日(土)に第6回卒園式が行われました。
うみ組さん、さくら組さん、ご卒園おめでとうございます。
保護者の皆様に見守られながら、うみ組17名、さくら組の17名全員そろって卒園証書を受け取ることが出来ました。
緊張しながらも、元気に「大きくなったら…。」と将来の夢を発表していました。
堂々とした姿はとても立派でした。
4月からは小学生ですね。
新しい出会いや様々な経験で、輝かしい小学校生活になりますように願っています。
上井草保育園 職員一同
5歳児合同 最後の体育指導!
今日は最後の体育指導ということで、うみ組・さくら組合同で行いました。
はじめの挨拶。
こんなにかっこよく話を聞いたり挨拶したりできるようになりました。
二人組を作って勝負するゲームをしたり、
作戦を立てながらゲームをしました。
自分たちで考え進めていく話し合い。
年長組だからこそできることですね。
どうやったらみんなでそろってでんぐり返しができるかな?
「みんなが来るまで待ってたら?」
「○○くんがせーのって言うことにしよう!」
大人が何も言わなくても子どもたちで作戦を考え、1度目よりも2度目はそろってでんぐり返しができていました。
最後は今年度何度もみんなで取り組んできたドッジボール。
自分たちで教え合ったり作戦を考えながら楽しみました。
保育園で過ごすのもあと1週間。
みんなでたくさん楽しんで過ごしていきたいと思います。
★本日より5歳は日中ホールで過ごしています。
来年度に向けたクラス移動に伴い、
・朝8時まではかぜ組
・8時から9時はひまわり組
・9時以降はホール
で過ごしていますので、受け入れ時のクラス変更についてご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
各時間帯に使用するクラスの目安は玄関とクラス前にも掲示していますのでご確認ください。
よろしくお願いいたします。
2歳児もも組〜お花の製作〜
お兄さんお姉さんの卒園式に向けて以前製作した紙コップと折り紙でお花の製作をもう一度行いました。
2度目のチャレンジということもあり、手順を覚えているもも組さん。
「こうだよね〜」「こうだったよ!」など会話が飛び交っていましたよ。
ハサミも1人で使えます。
切ったものはカップの中へ、お友だちのものとごちゃ混ぜにならないように気をつけながら作っていました。
「可愛くなるかな〜?」「可愛くなるんじゃない?」と可愛くなることに期待を込めて一生懸命作っていましたよ。
最後にノリで折り紙を貼り付けてお花の完成です。
作ったお花を画用紙に貼り付けて今週のどこかで一緒に散歩へ出かけたりたくさん遊んでくれたさくら組さんにプレゼントをしようと思っています。「サプライズ成功するといいね!」と楽しみにしているもも組さんでした。
4歳児ひまわり組 体育指導とお引越し
今日は体育指導の後、部屋のお引越しをしました。
体育指導はいつものように夢中で取り組んだ子どもたち。
縄跳びを足につけ、ぐるんと回してもう片方の足でジャンプ!!
なかなかむずかしく、教わったやり方を試してみるもののうまくいかない子がほとんど。
たまにうまくいくと、目を輝かせ「できた!」と自慢げな子どもたちでした。
縄跳びみたいにジャンプ!
縄の位置が高くなっても、飛べるかな?とジャンプに挑戦するも飛べず……
どうしたら先に行けるか考えて、縄をくぐりました。
体育指導の後はお部屋の引っ越し。
みんなでなべなべ底抜けにもチャレンジ!
完全な成功とはいきませんでしたが、みんなで息を合わせてひっくり返ることができました!
3歳児かぜ組 待ちに待った引っ越し
今日はいよいよ2階へお引越しの日です。朝からドキドキワクワクの子どもたちです。
かぜ組のお部屋には、今度の新しいかぜ組のお友だちが引っ越してくるので、次に使うお友だちが気持ちよく使えるように、最後のお掃除も丁寧に。
ピカピカに棚も拭き掃除をしました。
お世話になったロッカーの名前やマークのシールも自分たちで丁寧に剥がしましす。
廊下のシールも剥がして、いよいよお引越しの準備です。
リュックを背負って、上履きを履いて準備はばっちりです。
ドキドキワクワク。ちょっぴり緊張している様子のお友だちもいたかな?
荷物を新しい部屋にしまったら、室内をくまなく探検。どんなおもちゃがあるのかな??
2階のトイレでは、男の子のトイレと女の子のトイレは別々になります。
みんなでトイレの場所や使い方を確認しました。
明日は2階のお部屋に登園してくださいね。いよいよ2階での生活が本格的に始まります。
不安にならないよう、子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、ゆったりと過ごしていきたいと思います。
iPodから送信
4歳児そら組 最後の体育指導とお引越し
今日は今年度最後の体育指導でした。
足掛けまわりは、足の動かし方がなかなか難しく、うみ組さんやさくら組さんはやっぱり凄いね、と改めて実感したそら組さんです。
上下する大縄に触れないように、くぐったりまたいだり、タイミングよく向こう側へ。
体育指導の後は、お部屋のお引越しをしました。
今日は荷物を移動した後、現ひまわり組のお部屋でそら組さんで過ごしました。
明日からも、3月中はひまわり組さんとの交流の時間を持ちながらそら組さんの仲間と一緒に過ごします。
そら組さんのお部屋にはかぜ組さんが来て、新しい場所で過ごすそら組さんの表情が、いつもより凛々しく感じた1日でした。
1歳児たんぽぽ組 楽しいお部屋遊び
今日はあいにくの天気ですが、元気いっぱいのたんぽぽ組さんは朝から「おえかきする!」と気分はノリノリ。
「お友だちと一緒のクレヨンを仲良しで使ってね」と声をかけると「一緒に使おう?」「ピンクどうぞ」と優しいやりとりが見られました。
さらにシール貼りでは今まで沢山のシールをいかに貼れるか、場所なんて気にしない遊びとなっていましたが、、
クレヨンで大きな丸を描き、緑のシールを目に見立てて顔を作り出す子もいました。
他にも鼻や頬を赤で貼ったり、アンパンマンのように横一列にシールを貼ってみたりと考えながらシール貼りを楽しむ姿に成長を感じました。
身体を動かす”動スペース”には、巧技台と大きな斜面台を使い、巨大すべり台を作るとみんな大喜び。
いつもと違う大きな滑り台にみんなニコニコ笑顔で笑いながら楽しんでいましたよ。
最後は年末にも行った拭き掃除を1年間ありがとうの意味を込めて行いました。
窓や扉、床など様々な場所を率先して「ありがとう〜」と言いながら拭いてくれる子どもたち。
綺麗になったたんぽぽ組にしっかり感謝を伝えることができた1日となりました。
3歳児すみれ組〜感謝の気持ちを込めて〜
今日はいよいよ新しいクラスへのお引越しです。
1年間過ごしたすみれ組をみんなで大掃除しました。
床を拭いたら、雑巾にすぐ汚れが!
あっちも拭いてみよう、こっちもだよ、と子どもたちは汚れている場所を見つけていました。
床だけでなく鏡や窓も友達と一緒に場所を分担したりして掃除をしていました。
テーブルの下も汚れてる、と誰かが言うとその声を聞いた子どもたち。
力を合わせて、最後の仕上げです。
綺麗になった部屋を見て、子どもたちも嬉しいそうに笑って、楽しく綺麗になった部屋で遊んで過ごしました。
引越しの時間になり、荷物を持って2階の新しいクラスへ。
すみれ組の部屋と違う部屋に緊張している様子でしたが、新しい玩具や絵本を見て子どもたちの緊張が少し解け、楽しく遊んで過ごしていました。
2歳児にじ組 おおきくなったら…
先週の土曜日に卒園式が行われたので、みんなで二階へ行き卒園式の飾りを見に行きました。
お兄さんお姉さんの顔写真を見て「〇〇ちゃんいた!」「〇〇くんのお姉ちゃんもいた〜」と大興奮。
関わりを通してお兄さんお姉さんたちの名前を覚え、見つけると嬉しそうに指差しする姿が見られました。
廊下の飾りもにじ組のだけでなく、他のクラスのもありとても豪華になっていました。
「綺麗だね〜!」
そして卒園したうみ組さんとさくら組さんに「そつえんおめでとう!」のお祝いの言葉を伝えに行きました。
たくさん遊んでくれたりお世話をしてくれたり、優しいお兄さんお姉さんたちのことが大好きなにじ組さん。「今までありがとう」の気持ちを伝え、タッチもしました。
ホールで少しだけ鬼ごっこをしたあとは、にじ組のお部屋でのんびりと過ごしました。今日は午後からクラス移動があるので、にじ組のお部屋でゆっくりと過ごせるのも最後。好きな遊びでたっぷりと遊ぶことができました。
最後はロッカーや荷物かけの名前を取る作業も行いました。
「おおきくなったら」という紙芝居を読むと、「大きくなったらかぜ組さんになりたい!」と進級を楽しみにしていたにじ組さんです。
« ‹ 245 246 247 248 249 › »