アルバム

アルバム
2歳児もも組〜井草森公園〜
今日は井草森公園へお散歩に行きました。
大きな遊具があり、今日はその遊具で遊びました。
ロープの橋は、怖がりながらも渡る子がいたり、スイスイ渡れたりといましたが、楽しかったのか大人気でしたよ。
クルクルすべり台や他の遊具も楽しかったみたいで、時間いっぱい遊び込めました。
※3/23(土)には年長さんの卒園式です。22(金)は会場準備、23(土)15時まで卒園式のためホールは使用できません。毎週金・土曜日にシーツ交換を行っている方はこちらで交換いたしますので、新しいシーツを職員にお渡しください。また、卒園式の準備と玄関にも装飾を行いますので、21日(木)22日(金)はブログのアップはありません。ご承知おきください。
1歳児つき組 お友だちとのルール
今日も園庭で遊びました。
園庭遊びでの四輪車ツーリング。大好きな四輪車遊びを通してお友だちとの輪が広がっています。
四輪車遊びの中でガシャンと四輪車同士をぶつけて遊ぶお友だちがいます。ですが、ぶつかるのが楽しいお友だち。嫌な気持ちになるお友だち。それぞれ色々な思いがあります。
目の前のお友だちの顔を見て「楽しいね」「悲しいお顔してるよ」などと相手の気持ちに気づけるような言葉掛けをすることで子どもたちもやめたほうがいいかな…と考えられるようになってきました。
大人気のブランコもだんだんと「1.23…おまけのおまけの汽車ポッポ〜」で交代できるようになってきました。
今日の面白いひと場面です。
保育者が「かーわってー」と声をかけると一人のお友だちが違う子の方を指差し「代わってくれる?」と言うような表情で見つめていました。それもひとつの作戦ですよね…面白いアイデアについ笑ってしまいました。
最近は追いかけっこや
かくれんぼなどのルールのある遊びも少しずつ楽しんでいる姿が見られています。つきぐみの子どもたちと遊ぶときはそのお友だちが楽しめるようなマイルールで遊び、その遊びの雰囲気を楽しんでいます。
今は1対1や1対3などの少人数で楽しんでいますが、保育者と遊んでいるうちに保育者を含めたお友だち。次にお友だち同士で遊べるようになる姿が楽しみですね。
※3/23(土)には年長さんの卒園式です。22(金)は会場準備、23(土)15時まで卒園式のためホールは使用できません。毎週金・土曜日にシーツ交換を行っている方はこちらで交換いたしますので、新しいシーツを職員にお渡しください。また、卒園式の準備と玄関にも装飾を行いますので、21日(木)22日(金)はブログのアップはありません。ご承知おきください。
0歳児 ほし組 たくさん走ったよ
※3/23(土)には年長さんの卒園式です。22(金)は会場準備、23(土)15時まで卒園式のためホールは使用できません。毎週金・土曜日にシーツ交換を行っている方はこちらで交換いたしますので、新しいシーツを職員にお渡しください。また、卒園式の準備と玄関にも装飾を行いますので、21日(木)22日(金)はブログのアップはありません。ご承知おきください。
3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 自分で選んで
今日は、朝から2クラス合同で過ごしました。
園庭と室内と、遊ぶ場所は自分で選びます。
室内チーム。吸盤のおもちゃを使って、キャンディーに見立てて遊んでいます。ごっこ遊びが大好きな年齢ですね。
「キャンディーおいしいよ。」
ブロックで大作が出来上がりました。お家だそうです。イメージを持って作れるようになりましたね。
園庭チームは、タイヤを重ねてよじ登っています。バランスをとるのがなかなか難しそうですが、倒れないようにお友だちが支えてくれていますね。二人の息はピッタリです。
こちらはおまわりさん。三輪車のパトカーに乗って、園庭を見回り、警備してくれています。
「ケンカしているお友だちはいないかな?」
「危ない遊びをしているお友だちはいないかな?」
警備、お疲れ様です。
好きな遊びを存分に楽しんだ後は、すみれ組のお部屋で2クラス合同でパーティーの始まりです。一緒に紙芝居を楽しみます。
保育士が席の指定をしているわけではないのですが、自然と他クラスのお友だちと一緒に座る姿が見られます。
2クラス合同で過ごす時間を繰り返すことで、お友だちの関係が広がってきているのが分かります。
進級に向けて不安にならないよう、丁寧に見守っていきたいと思います。
※3/23(土)には年長さんの卒園式です。22(金)は会場準備、23(土)15時まで卒園式のためホールは使用できません。毎週金・土曜日にシーツ交換を行っている方はこちらで交換いたしますので、新しいシーツを職員にお渡しください。また、卒園式の準備と玄関にも装飾を行いますので、21日(木)22日(金)はブログのアップはありません。ご承知おきください。
5歳児 うみ組 大掃除をしよう!
今日は卒園式と来週のクラス移動に向けてお部屋の大掃除を行いました。掃除の前に、お部屋を見渡すと、お部屋の隅や角にホコリがたまっていたり、レゴブロックやラキューの部品が落ちていたりと「これでは、お家の人も新しくうみ組のお部屋を使うお友達もびっくりしちゃうね!」と気が付いた子ども達…2日間にわけて大掃除を行うことにしました。
1日目の今日は、床に落ちているごみをほうきで掃く、ロッカーの籠を綺麗にする、ラキュー・レゴブロック棚の整理整頓、窓ふきをしました。
カゴの中もきれいに水拭きをしています。3年間ずっと使ってきたカゴは、今度小さいクラスのお友達に渡すことになっているので気持ちよく使えるように丁寧に拭いていましたよ。
ロッカーの隅もホコリがたまりやすい場所です。お友達と協力して隅々まで掃きました。
「あ、この部品壊れてるから、ごみ箱に入れよう」「こっちはまだ使えるよ」とラキューレゴブロック棚を整理整頓しています。パーツが一つ一つ細かいので、分担しながら取り組みました。
昨年のうみ組さんから受け継いだ、うみ組のお部屋で過ごすのも残りわずか…新しいお友達が4月から気持ちよく使えるように大掃除を頑張った子ども達です。明日は、今日できなかった所を協力して掃除をしたいと思います!
★卒園アルバムを入れる袋(A4サイズ程の紙袋)をまだ持ってきていない方は、袋に記名をしてお持ちください。詳しくは、お部屋の前と玄関前にて掲示しています。よろしくお願いいたします。
5歳児さくら組 大掃除!
今日はお部屋の大掃除をしました。
3月の最後の週は、みんなはホールにお引越しをします。
新しく5歳児クラスになる子たちがお部屋を使うので、さくら組で過ごす時間もあとわずかです。
「卒園式の前にお部屋をきれいにしよう」ということで、どこを綺麗にするかみんなで決めました。
「床拭きする!」
「窓は?」
「隅っこの角のところも拭くといいんじゃない?」
と綺麗にしたい場所の意見をどんどん出していました。
みんなが使っているロッカーは、新しく3歳児クラスになる子どもたちが引き継ぎます。
長い間お世話になったロッカー。
「こうやって拭いたら汚れ取れるよ!」と教え合いながら、中まで綺麗に拭いてくれていました。
「窓も綺麗にしよう!」
お部屋にいるお友達や保育者と目が合いながら、楽しそうに拭いていました。
お隣のクラスの窓も気づいて拭いてくれています。
「ここも綺麗にしたらいいんじゃない?」隅々まで掃除していました。
お部屋の掃除や卒園式の練習もして、準備ができてきた子どもたちです。
★おまけ
就学に向けて給食当番も頑張っています。
「大盛りにしてください」
「少しにしてください」
と自分が食べられる量をお願いしたり、当番の時にはお友達の分を盛ってくれている子どもたちです。
4歳児合同 お別れ会の準備
今日はそら組とひまわり組でお別れ会の準備などを進めました。
プレゼントの制作がまだの子は、プレゼント作り。
お兄さんお姉さんにありがとうの気持ちを込めて作っていきました。
壁面装飾の準備も進めています。
お別れ会の練習もドキドキしながらやりました。
3月も後わずか。
お兄さんお姉さんとのお別れ会を通して最終学年への向けての気持ちを盛り上げていきます!
3歳児合同保育 みんなで作ったカルタ
今年度の3歳児大きくなったね会では、みんなで、大判カルタを作りましたね。各クラスで作り全て合わせると揃います。
さぁ、机を片付けてカルタを並べ、大判カルタの開始です。
みんなで一斉に行うと衝突の怪我にもつながってしまう為2グループに分かれて行いました。
応援席も用意して、誰でも応援ができるようにしました。見ているお友達は「がんばれ〜」と応援していましたよ。
平仮名もだいぶ読めるようになり、カルタもスムーズに進みました。
取るタイミングが同じだった場合は自分たちで考え、ジャンケンをしている姿も見られました。成長を感じますね。
普通のかるたを遊び始めて、「大きいかるたを作りたい」という子どもたちの提案から始まった大判かるた。初めて行ってみましたが素敵な笑顔で楽しんでいる様子が見られました。これからも子どもたちの提案を尊重しながら保育を進めていきたいと思います。
また次回も楽しもうね。
1歳児たんぽぽ組 フープが変身
今日はお部屋とホールで交代で遊びました。
お部屋の写真が撮れていなくて、文のみで申し訳ありません。
お部屋では、粘土やままごと・ブロックなどの好きな遊びを楽しみながら、順番に卒園式の玄関装飾用のたんぽぽづくりの続きをしました。
紙エプロンをつけて水彩絵の具を使用しています。
もし、洋服に付着していたら申し訳ございません。
ホールでは身体を動かして遊びました。マットやすべり台・フープを出すと、フープを自分達で並べて端から飛び始める子ども達。
次は、電車に早変わり。
「のってくださーい」「がたん、がたーん」と楽しそうな声が響きます。
こちらはクルクル回しているところです。
手首を上手に使って、沢山回せるようになってきました。
1枚目の写真の子ども達とは別のタイミングでホールに行ったのですが、こちらでも電車が誕生。
どんな遊びをしようかな、こうしたら楽しいかもと自分達で考える姿が素敵ですね。
iPodから送信
1歳児こすもす組〜園庭遊びと園内散歩〜
今日は園庭で遊んでから園内散歩をしました。
園庭では四輪車に乗ってドライブしたり、築山を上り下りしたりして、元気に体を動かしていました。
築山の頂上では、お友達と一緒に座って日向ぼっこをする姿も見られました。1人がズリズリとお尻で滑るようにして下りると、他のお友達も真似っこして下りていましたよ。顔を見合わせて笑いながら、楽しそうに下りていました。
ビールケース歩きやお砂場遊びをするお友達もいました。みんな思い思いに好きな遊びを楽しんでいました。
園内散歩では2階の廊下を歩いて、1階の廊下も行ったり来たりしてたくさん動いたからか、みんなでひと休み。絵本コーナーで仲良く絵本を広げていました。微笑ましいですね。
週の初めでしたが、みんな元気にご機嫌な様子で過ごしていました。
« ‹ 247 248 249 250 251 › »