アルバム

アルバム

2024年3月18日

2歳児 もも組 ホール遊び

今日は風が強かったので、外には出ずホールで遊びました。
中あてをしたり、久しぶりに平均台をしました。

中あてでは、ルールを理解できているお友だちがほとんどになり、当たらないように逃げるだけでなくボールを取ろうとするお友だちもちらほら出てきて、より楽しめるようになってきました。

image0.jpeg

中あての後は、ボールでキャッチの自主練をする姿も‼︎次やるのが楽しみです。

平均台は久しぶりに行いましたが、慎重に渡っていましたよ。

image1.jpeg

image2.jpeg

image3.jpeg

 


2024年3月18日

1歳児つき組 新しい玩具

今日はつき組に新しいおもちゃが入りました。ガラパゴスケータイ、略してガラケーです。大人は懐かしいですね…

今時の子どもたちも使えるのかなぁ…どんな遊びをするのかなと楽しみにしながらガラケーを出してみると、携帯を開かずスマホのようにしながら電話をする姿が見られたり、きちんと開いてから画面部分に耳を当てて「もしもし〜!」と話している姿も見られました。
何も言わなくても使い方が分かっているのですね…素晴らしいです。

IMG_0005.jpg

そして携帯をどうしてもポケットに入れたいお友だちが多く、胸ポケットに入れようとしたり

IMG_0006.jpg

お尻に入れているつもりでゴムで抑えたりとなんとも携帯の使い方が面白かったです。自分のポケットに無事入れられるととっても嬉しそうな表情で歩きます。時々携帯を開き、「すみません〜!」と電話に出てお話しする姿がなんとも大人と同じだなぁとくすっと笑ってしまいました。
お話もどんどん上手になっているつきぐみさん。携帯を通してどんな遊びが展開されるのか楽しみです。

IMG_0009.jpg

園庭ではケーキパーティーが開かれていました。以前誰かが作ったままのケーキの土台があったのでみんな続々とトッピング。

IMG_0010.jpg

美味しそうなケーキになりましたね。
以前は同じ遊びをしていても個々でイメージが違ったり、全く違う遊びを楽しんでいましたが、だんだんと同じイメージを共有しながら遊ぶ姿が増えてきました。


2024年3月18日

2歳児にじぐみ 製作の続き

今日は先週製作したチューリップの続きを行いました。

もうすぐ卒園するお兄さんたちへありがとうの気持ちを込め
卒園式を華やかにするためにと装飾作りを行いました。

image1.jpeg

image2.jpeg

それぞれ好きな色の花を選び
糊の使い方、お約束を確認し作り始めます。
糊の量がまだ難しくベタベタしてしまったり
折り紙がつかなかったりしますが
何度も繰り返し伝え行なっていくうちに上手に仕上げることが出来ました。

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

製作後は、園庭と室内で好きな場所で自由に遊びましたよ。

園庭チームは縄跳びを使って電車ごっこや
三輪車を使ってサイクリングを楽しんだり
強風に負けず今日も元気に過ごしました。


2024年3月18日

0歳児 ほし組 ~たくさん遊んだよ~

今日は風が強く吹いていたのでお部屋の中で遊びました。
お部屋ではままごとコーナーでフライパンの中に食材を入れて料理を楽しんでいます。

IMG_2024-03-18-09-48-44-2212.jpg

廊下に出て車のおもちゃに乗って走ります。

IMG_2024-03-18-09-45-08-1292.jpg

ぶつかりそうになると自分で車を動かし方向転換をしていましたよ。

IMG_2024-03-18-09-45-52-5132.jpg

お友だちを乗せて押すことも楽しんでいましたよ。

IMG_2024-03-18-09-54-33-5232.jpg

 


2024年3月16日

異年齢児合同保育 ぽかぽか陽気

今日は春の訪れを感じる暖かな日でしたね。

園庭もぽかぽかと過ごしやすく、
のんびりと遊びを満喫していました

image0.jpeg image1.jpeg

image2.jpeg

お水の感触も心地よさそう!

image3.jpeg

園庭にたくさんのドングリが!
どこにあるかな?と散策をしながらドングリを見つけると
「わたしももってる」
「ひとつあげるね」と声をかけて
譲っている姿も見られました。

image4.jpeg

異年齢で過ごす時ならではの、微笑ましい姿も見られました。


2024年3月15日

4歳児ひまわり組 青空のしたで

上井草スポーツセンターまで散歩に行きました。

1列のひまわり組電車になって歩いてみました。友だちのことも考えて歩くペースを合わせていましたよ。

image0.jpeg

広場では、こおり鬼や追いかけっこをしてたくさん走りました。途中で少し休憩もしながらぽかぽか太陽のもと、友だちとの遊びを楽しんでいましたよ。

image1.jpeg

はないちもんめでは、ともだちとの相談も相手の話を聞いてじっくり考えていました。「きーまった!」と掛け声もピッタリでしたよ。

image2.jpeg

お部屋での一コマ。
これなーんだ?
かわいいお顔をでしょ!
二人で協力してつくって見せてくれましたよ!

image3.jpeg

 


2024年3月15日

4歳児そら組 毎日大掃除!

今日は園庭とお部屋に分かれて好きな場所で遊びました。

最近、朝の会や帰りの会で、もうすぐ保育園で1番大きいお兄さんお姉さんのクラスになるね、楽しみだね、と話しています。

給食の後、保育者が食べこぼしの掃除をしているのを見て、
「お手伝いしたい!」
「雑巾貸して!」
と、張り切ってくれていたそら組さん。

毎日の掃除は手慣れたもので…

image1.jpeg

椅子をテーブルの上にあげてから、床拭きをしていきます。

image2.jpeg

この頃は、
「次に小さいクラスの子たちが使う時の為に、ピカピカにしておこう!」
と、給食の掃除は毎日大掃除になっています。

「椅子の後ろも結構汚れてる!」
「テープがくっついちゃっていたから、剥がしておいたよ!」

細かいところまでピカピカにしています。

今日は帰りの会で、子どもたちにクラス発表をしました。
来週から、交流会をしながら来年度の生活に期待を持てるようにしていきたいと思います。


2024年3月15日

3歳児かぜ組 春の陽気に誘われて

今日は朝から良いお天気でしたね。
週末ということもあり、疲れが出ている様子もありましたので、まずはお部屋でゆったりと遊びました。

image0.jpeg

カプラを上手に並べてご機嫌です。イメージ通りのものができた様子。間に紙皿を挟んでオリジナルな遊び方をしていますね。

image1.jpeg

使った後のお片付けもバッチリです。保育者が声をかけなくても、こんなに綺麗に並べて片付けています。成長を感じますね。

image2.jpeg

園庭はぽかぽか陽気でしたよ。あちらこちらでおままごと。ゆったりと穏やかな時間が流れます。

image3.jpeg

進級にむけて、ワクワクする気持ちと、ソワソワする気持ちと様々です。

image4.jpeg

色々な気持ちに寄り添いながら、ゆったりと過ごせるように配慮しています。


2024年3月15日

2歳児 にじ組 スポーツセンターへお散歩

今日は天気も晴れ、気温も高くお散歩日和。にじ組さんも久しぶりの散歩を楽しみました。
お部屋遊びや園庭へ行くことが多かったからか、開放感のある芝生をみると走り出すお友だちがたくさんいました。

image1.jpeg

子ども達から「だるまさんがころんだやりたい!」とリクエストがあり遊びました。
回数を重ねるごとにルールも理解して上手に遊べるようになっていました。

image2.jpeg

スロープでは子ども達が一列に並び保育士の「せーの!」の声でお尻を使って下まで降りる遊びを楽しみました。
一番最初に下についたお友だちは「一番だった〜!!」と嬉しそうに遊んでいましたよ。保育士がその場にいなくなっても遊びは続き、子ども達だけでも楽しむ様子がありました。

image3.jpeg

他にもルールのある遊びを楽しみました。
大根抜きでは「お友だちが先生に連れていかれないようにしっかりとを繋いでいてね」と伝えるとぎゅっと手を握り身構えるにじぐみさん。

image4.jpeg

保育士が連れて行こうとすると手を強く握りお友だちが連れていかれないようにと助ける姿がありました。
少し難しいルールでも理解して遊んでいました。

image5.jpeg image6.jpeg

 

他にも追いかけっこや、スポーツセンターの倉庫の陰に隠れて保育士を驚かせたりと、久しぶりのお散歩を満喫したにじ組さんなのでした。


2024年3月15日

5歳児合同 卒園式の練習

早いもので卒園式まであと1週間。
子どもたちが「あと○回来たら卒園式だよ!」と話す声を聞くたびに切なくなる担任です。
今日も卒園式の取り組みをしました。

IMG_2151.jpg

入場の仕方や証書のもらい方も、何度かするうちに上手になってきました。
今回の取り組みは入場から退場まで通してやってみることにしました。

IMG_2163.JPG

当日はお家の人に「かっこいい姿を見てもらいたい」と頑張っている子どもたち。
お辞儀や歩き方にも気をつけて取り組んでみました。

今日は1時間以上の長い時間の取り組みになりましたが、最後まで頑張ることができました。
ぜひお家でもお話を聞いてみてください。


«  248 249 250 251 252  » 


アルバム