アルバム

アルバム

2024年6月18日

全クラス 避難訓練を行いました

本日は、関東全域で地震が発生し、その後に火災が発生した想定で訓練を行いました。

園庭に避難する予定でしたが雨天でしたので、各クラスのお部屋の中で安全確認をしました。

 

各クラスの避難の様子をお知らせいたします。

 

image0.jpeg

「外に出る時はこの避難靴を履いて出るんだよ」と確認するクラスや、

 

image0.jpeg image0.jpeg

頭をおさえてダンゴ虫のポーズを確認するクラス、

 

お部屋の広い場所から避難経路を確認するクラスや、

image1.jpeg

テーブルの下に隠れるなど、各クラスで自分の身の守り方を確認しました。

今後も、災害時に慌てないように、継続して訓練を実施してまいります。


2024年6月18日

3歳児すみれ組〜室内遊び〜

今日は朝から雨でしたね。

「晴れたらお散歩に行こうね!」という会話を楽しみながら、今日はお部屋で遊びました。

お部屋では、ブロックやおままごと、ぬりえをして遊んだり…

image2.jpeg

image2.jpeg

制作コーナーでは、ハサミを使ったり手でちぎったりして折り紙を小さく切って、のりで画用紙に貼っていきました。

image0.jpeg

いろんな色の混じった天の川が出来ました。ここに今度は折り紙で作る飾りを貼っていきたいと思っています。
上手にハサミが使える子もいれば、少し難しいという子もいます。一人一人丁寧にハサミの使い方を伝えていき、楽しく製作が出来るようにしています。

image3.jpeg

たくさん遊んだ後は、大好きな給食の時間!少し苦手な食べ物があっても、周りのお友達となら食べられることもあります。

時には、「〇〇ちゃん、〇〇くん、これおいしいよ!たべてみなよ!」と言う声も聞こえてきます。食べてみたら美味しかった!なんてこともチラホラ!お友達や保育者と美味しさの共有をしながら食事を楽しんでいるすみれ組さんです。

 

午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。


2024年6月18日

1歳児 つき組 お部屋で身体を動かしたよ

今日はあいにくのお天気でしたね。
お部屋でたくさん遊ぼう!ということで巧技台とフラフープを出しました。

机上遊び、ままごとやゆったりと遊ぶコーナー、身体を動かせるコーナーに部屋を分け子どもたちが遊びたい遊びができるように見守りました。

初めてのフラフープは、持って走ってみたり、中に入ったり、電車ごっこをしたりと遊び方が無限に広がり楽しんでいる子どもたちでした。

image1.jpeg

保育者と電車ごっこをしました。
お友だちが使っていると使いたくなったお友だちも無理に取るのではなく手を叩いて“かーしーてー”と聞く姿も見られました。

image5.jpeg

巧技台では登ってみると高く保育者と手を繋いでジャーンプ!着地後ケタケタ楽しそうな笑い声が聞こえましたよ。

image2.jpeg

午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。

 


2024年6月18日

3歳児かぜ組 お星様きらきら

今日は、はじき絵で天の川を表現する七夕製作を行いました。連日の製作でしたが、「今日は何やるの?!」とわくわくした様子で集まってきた子どもたちです。
まず初めに、白と黄色のクレヨンでお星様を描きました。

image0.jpeg

白い画用紙に白色クレヨンで描いても見えづらく、「本当にお星様になるのかな?」と心配していた子どもたち。
青や紺色の絵の具を塗ってみると…綺麗なお星様が現れました!

image1.jpeg

「なんか宇宙にいるみた〜い」「お星様きらきら可愛い〜!」と、楽しんで描いていました。
流れ星を描くお友だちもいましたよ。

image2.jpeg

今回も七夕製作とは別に、引き続き製作ができるようにしました。いろんな色を用意したことで、自由に表現するのを楽しんでいた子どもたちです。

image3.jpeg

今日は雨でしたが、テラスの日除けを出し少しだけ戸外で遊べるようにしました。

image4.jpeg

お店屋さんにかくれんぼ、お家ごっこと楽しそうに遊んでいました。

image5.jpeg

日除けから落ちてくる雫に触れたり、大雨で園庭が海になっていく様子をじ〜っと観察したり、雨の日の戸外遊びを堪能した子どもたちでした。

image8.jpeg

 

image6.jpeg

そんな今日は「えっちゃんのながぐつ」という絵本を読みました。雨の日にぴったりなお話です。どんなお話だったか、子どもたちに聞いてみてください!

午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。


2024年6月18日

2歳児もも組 ビー玉アート

今日は雨が降っていたので、お部屋でゆったりと過ごしました。

箱の中の画用紙に絵の具のついたビー玉を転がしてビー玉アートにチャレンジ。

お友だちの様子をじーっと見ながら、自分の番が来るのを待っているもも組さん。

いざ自分の番がきてビー玉を転がし始めると、みんなとても真剣な表情で箱を動かしていましたよ。

このビー玉アートで何ができるか、是非、楽しみにしていてくださいね。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image3.jpeg

午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。


2024年6月18日

2歳児にじ組〜ホール遊び〜

今日は雨で外に出られなかったのでホールで身体を動かしました!

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

ボールで遊んだり、フラフープを使って電車ごっこをしたりと元気に遊んでいます。
フラフープを高く持って、そこにボールを投げ入れて遊んでいる子もいましたよ。

image4.jpeg

幼児さんがリレーをしていたので少し見せてもらいました。しっかり座って上手に見ることができました。
そのあとはボールプールをしたりマットでジャンプをして遊んでいます。
いろんな遊びをして楽しく過ごせました。

 

午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。


2024年6月18日

1歳児 たんぽぽ組 〜すずらんテープで製作をしたよ〜

今日は雨が降っていたため、保育室内で遊びましたよ。
ウェーブバランスとトランポリンを出すとすぐに遊び始めました。
保育者の手をかりて歩くお友だちも。

七夕の製作ですずらんテープを細くさきました。少し先端がさいてあると、スーッと最後までさくことができていました。

image1.jpeg

とても上手に作ることができました。是非七夕の製作楽しみにしていてくださいね。

image4.jpeg

給食の前は手遊びをいくつかやりました。一緒に歌を歌いながら手遊びを楽しみましたよ。

image3.jpeg

午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。


2024年6月18日

1歳児こすもす組〜七夕製作〜

大雨が降っていたのでお部屋でゆったりと七夕製作をしました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

指先を使って鈴蘭テープを裂いていきます。
はじめは指先で摘むことが難しそうでしたが一緒にやっていくうちにコツを掴んでいくこすもす組さんでしたよ。
裂いた後、顔や手にひらひら〜と揺らして見せると、ニッコリ笑顔を浮かべて楽しそうでした。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

シール貼りやお絵かきなどそれぞれが興味のある遊びをして雨の日ならではのゆったり時間を過ごしました。

午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。


2024年6月18日

0歳児ほしぐみ〜室内遊び〜

今日は外は本降りの雨のため、テラスや外では遊べないため、部屋の中でゆっくりと遊びました。
棚に設置してあるビジーボードに興味を示して手や体を伸ばして触っています。
最近はつかまり立ちが出来るようになり棚の上の玩具にも手が届くようになりました。
1つの玩具を友だちと一緒に遊んでいます。
実際には会話のやりとりはないですが、「これ音が鳴った面白いね」「何してるの?ぼくも一緒に遊びたい」などと友だちと会話をしているように感じます。

好きな玩具を見つけては手に取り遊んでいます。雨で外には出れませんでしたがじっくり落ち着いて自分の好きな遊びを出来たので良かったです
午後は保育園で実施した避難訓練に参加しました。

2024年6月17日

4歳児合同保育 好きな遊び

今日は週明けということもあり、お部屋と園庭で好きな遊びをして過ごしました。
最近の4歳児は紙飛行機を作ることが人気です。折り紙や藁半紙を使用して上手に折っています。

IMG_2483.jpg

また、戦いごっこも本格的になってきました。マントを使用したり井型ブロックを繋げて楽しんでいます。実際に相手に当てるのではなく、真似をしています。自分たちで安全面を気を付ける様子が増えてきました。

IMG_2484.jpg

踊りが大好きな女の子たち。曲をかけると楽しそうに創作ダンスを楽しんでいました。

IMG_7213.jpg

園庭では、氷鬼が人気です。ルールも理解し始めて上手です。周りのお友達にぶつからないように気を付けてましたよ。

IMG_2488.jpg

4歳児になって、周りのことが次第に理解し始めてきました。お兄さんお姉さんになったね。これからの成長が楽しみです。

※本日短冊をお配りいたしました。
ご家庭でお子さまと一緒に書いていただき21日(金)までにお待ちください。


«  249 250 251 252 253  » 


アルバム