アルバム

アルバム

2024年3月11日

5歳児 うみ組 できるようになったこと…

本日は体操指導の日ですが、体操の時間になるまで子ども達と桜をつくりました。絵の具が乾いたら、「保育園で楽しかったこと」を書いてもらう予定です。子ども達がどんなことを書くのか楽しみです。

さて、時間になると自分たちで体操の準備を始めた子ども達。5歳児クラスの体操も、今日を入れてあと2回です。挨拶の仕方や、話を聞く姿勢も板についてきました。

3チームに分かれて、フラフープリレーをしたり、

跳び箱にも挑戦しました!(この時、初めて跳び箱5段跳べた子も見られました!)

マットで前転も行いました。「できるかな?」と挑戦することにドキドキしていた子も、勇気をもってくるん!と回りました。体操指導を通していろいろなことができるようになったり、「挑戦してみよう」の気持ちが強くなったり…できるようになったことが増えたうみ組さんです。


2024年3月11日

4歳児ひまわりぐみ~心も身体も伸びやかに~

昨日の厳しい寒さが嘘のように日差しの降り注ぐ穏やかな1日でしたね。

三寒四温、季節は確実にうららかな春に向かっていますね。

 

体育指導がありました。

様々な運動要素がある遊びを5コーナー設定された中で説明を聞き、自分のやりたいことを自分で決め挑戦していました。

 

自分で決めるということは、自分に責任を持つということなのでしょうね。

どの子も講師の話に心も身体も熱心に傾けている様子が印象的でした。

集団で過ごすということは、自分一人の思いだけではなく、

嬉しい・楽しい時もあれば、時に思いが遂げられず悔しい・悲しい時もあります。

自分の思いが通るときもあれば、そうではない時も…。

 

その時々で葛藤しながら、周囲の助けを借りて折り合いをつける経験を重ね

集団での過ごし方を身に付けていくと思います。

 

運動遊び・構成遊び・ゲーム遊び…と大きな集団でも一人ひとりが自然に機嫌よく過ごしている様子を見ると

成長を実感します。

 

あと半月で上井草保育園の最年長となる子どもたち、素敵な年長さんになれそうだなぁと今日も嬉しい1日となりました。

保育室だけでなくホールや園庭で生き生きと学び、遊ぶ子どもたちの様子は部屋の前に掲示いたしますので、ぜひご覧ください。

 


2024年3月11日

5歳児さくら組 体育指導をしたよ

今日は体育指導がありました。

IMG_1950.jpg

まずはハシゴの中を4回くぐる動きです。
くぐるところはたくさんあるけれど、間を空けすぎると4回通れずに終わってしまいます。
4回通るにはどこで通ればいいか、くぐることと、考えることとを2つ同時にするのは大人でも意外と難しいですね。

IMG_1952.jpg

跳び箱に挑戦。
跳び箱の手前のラバーフープの中で、両足で上手にジャンプすると跳び箱を上手に跳べることを教えてもらい、何度も挑戦する子もいました。

IMG_1959.jpg

何度もやってきたロープをジャンプしながら通る動きも「右足と左足を交互に前にする」という動きが加わると難しくなります。

IMG_1968.jpg

3つのチームに分かれ、人数分のラバーフープを前の人に渡しながらゴールを目指すゲーム。
フープの中を出て失格にならないように、早くゴールに着けるように考えながら進んでいきました。

IMG_1973.jpg

最後はハシゴが動物園に変身。
動物園の檻の中で「ガォー!」と動物になりきっていました。

今日を除くと体育指導もあと1回。
「保育園最後の○○」が増えて寂しい気持ちもありますが、たくさん楽しんでいきたいと思います。


2024年3月11日

1歳児たんぽぽ組 初めての三谷公園へ

今日は、たんぽぽ組では初めて三谷公園に行きました。

後ろや横などの方向の認識が少しずつ高まっているので、保育者の「○○くんの後ろを歩いてね」「もう少し端っこ歩こうか」などの声掛けで列を直そうとする姿が増えてきています。

image1.jpeg

公園に着くと、辺りを見渡して「ママときたよー」「○○(兄の名前)ときたの」とお話しが弾みます。
覚えているのが凄いですね。

きりんのスプリング遊具では、「いーち、にーい」と待っている子の数をかぞえる可愛い声が響きます。

image2.jpeg

こちらは階段の昇り降りを楽しんでいるところです。
自分なりにスピードを落として、バランスを取りながら試したいましたよ。

image3.jpeg

沢山動いたからベンチで一休み。
ポカポカ陽気に誘われて、「あったかいねー」の一言。

image4.jpeg

こちらは、滑り台などの固定遊具をお家に見立てて『あぶくたった』の中のワンフレーズの「とんとんとん、なんのおと?」「おばけのおとー!」「きゃー!!」と逃げる簡単な遊びをしているところです。

image5.jpeg

初めてやってみましたが、楽しかったようで何度もリクエストがありました。
繰り返しのフレーズが耳に残っているようで、帰り道も「とんとんとん、なんのおと?」「かぜのおとー」「あーよかった」など口ずさみながら歩いく子もいました。

image6.jpeg

青空の下で皆んなで水分補給をする姿が可愛らしかったので、パシャリ。
気温が高かったのもあり、「おかわりー!」と求める声が多かったです。


2024年3月11日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
ポカポカと暖かい気候でした。「お花が咲いてるね」と話しかけると、手でお花の形を作っていましたよ。

image0.jpeg

お姉さんたちと手をつないで歩いたり、

image2.jpeg

タイヤを引っ張ったりして、よく体を動かしていました。

image3.jpeg

ビールケースを歩いてから、保育者と手をつないでジャンプしたりもしましたよ。両足で着地すると嬉しそうに笑っていました。

image0.jpeg

 

玩具棚の裏で、お姉さんとおままごとを楽しむお友達もいました。

image4.jpeg

今日もお兄さんお姉さんやお友達、保育者と関わりながら、元気に過ごしていました。

 

 


2024年3月11日

4歳児そら組 体育指導

今日は体育指導の日でした。

縄跳び、縄を短く持つ飛び方、梯子くぐり、跳び箱、マットで前回りなど、自分で挑戦するものを選んで練習しました!

image1.jpeg

普通に持つ縄跳びから…

image2.jpeg

半分の長さにして持つと…
あれ?さっきは跳べたのに跳べなくなっちゃった…
さっきより高く跳ぶと跳べるんですね。
何度も跳ぶうちに、気付く姿が見られました。
「できない!」と、悔しがる姿も。
何度も何度も挑戦していました。

image3.jpeg

梯子くぐりでは、枠の大きさに対して、どれくらい屈めば通れるか、空間を認識しながら進みます。

友達と一緒に、できた姿を見て真似しながら気付いたり挑戦したりする姿が見られました!


2024年3月11日

1歳児 つき組 園庭遊び

今日は、園庭に遊びに行きました。
帽子や上着、靴などの着脱を、1人で意欲的に
挑戦する姿が多く見られるようになってきました。

IMG_2024-03-11-10-05-07-3123.jpg

もも組さんのお友だちの姿を見て、

タイヤ登りに挑戦するつき組さん。

腕や足を上手に使って、タイヤ登りを

楽しんでいました。

IMG_2024-03-11-09-49-10-5313.jpg

ブランコを、〝おまけのおまけのきしゃぽっぽー!

ぽー!となったらかわりましょ!ぽっぽー!〟

と歌いながら順番を待っています。

替わってもらうと笑顔で、〝ありがとう!〟と

伝えていました。

IMG_2024-03-11-09-57-45-0772.jpg

園庭に咲く、菜の花の匂いや感触を

確かめるつき組さんたち。

〝いいにおい!〟とニッコリ話して

くれました。

IMG_2024-03-11-10-31-37-8082.jpg

お砂場で作ったお弁当を持って、ピクニック。

作ったお弁当をお友だちにあげたり、交換

したりと外遊びを楽しんでいました。

IMG_2024-03-11-10-26-30-5592.jpg

他クラスのお友だちとも積極的に関わり、

一緒に遊ぶという瞬間が多く見られるようになりました。

日々の生活の中で、お友だちと関わることの

喜びをもっと感じてもらえたらと思います。


2024年3月11日

0歳児 ほし組 暖かく気持ちの良いお散歩

今日は上井草スポーツセンターにお散歩へ行きました。
朝は風もあり寒さを感じましたが徐々にお日様も出て暖かいお散歩となりました。
芝生に着くと芝生をかけていく子どもたち。
斜面でお友だちと滑り台のようにお尻でずりずりや、うつ伏せで匍匐前進の様な姿勢で下るお友だちもいましたよ。

IMG_2024-03-11-10-03-09-4912.jpg

 

近くでは工事をしていて大きなクレーン車を見つけた子どもたち。

「いたね」「あったね」とお話している姿が可愛らしかったですよ。

IMG_2024-03-11-09-59-16-148.jpg

少し体を動かすと天気も身体もぽかぽか。

芝生でゴロゴロと日向ぼっこを楽しみました。

IMG_2024-03-11-10-11-04-2702.jpg

 


2024年3月11日

3歳児合同保育かぜ組すみれ組 好きな遊びをゆっくりと

休み明けの月曜日。週始めなのでまずはゆったりとお部屋遊びでスタートです。

かるたは相変わらず人気の遊び。保育者が入らなくても子どもたち同士でルールを守りながら遊ぶ姿に成長を感じますね。

image0.jpeg

すみれ組も、まずはゆっくりお部屋遊びからスタートです。

image1.jpeg

明日から天気が崩れそう。そんな話を子どもたちにすると?!

「外に行きたい!」という声。

久しぶりの園庭遊び、大喜びです。

鉄棒で身体を動かしたり。

image2.jpeg

ぽかぽかのお日様の下、おままごとです。

image3.jpeg

作る料理も、より本物に近い感じで驚きました。ご飯にスープ。スープの中にはお野菜もちゃんと入っていますよ。

image4.jpeg

タイヤで作った大きな集合住宅には、玄関、ベットスペース、リビングがあります。イメージを共有して遊べるようになりましたね。

image5.jpeg

 


2024年3月11日

2歳児合同保育 一緒に遊ぶ

天気が良い今日は園庭で元気に「よーい、どん」と走って園庭へと遊びに行きました。

image1.jpeg

「よーい、どん」のポーズがなんとも可愛らしいですね。

image2.jpeg image3.jpeg

 

他には友だちと一緒にタイヤを引っ張ったり、タイヤにのった友達を一緒に押したり遊ぶ友達や

image4.jpeg image5.jpeg

 

電車ごっこやお店屋さんごっこを楽しみましたよ。

保育士が仲介なしでも、友達同士誘い合って一緒に遊ぶ姿が増えてきました。

image6.jpeg

友だち同士関わりが増えてきたことで、時に相手に思いが上手く伝わらず

トラブルになってしまうこともあるかと思いますが、それぞれの思いを受け留めながら

子どもたちと一緒に「どうしたら良いのか」考えながら過ごしていきたいと思います。

 


«  252 253 254 255 256  » 


アルバム