アルバム

アルバム

2024年3月6日

4歳児ひまわり組 迷路になーれ!

今日はあいにくの雨。
ホールで少し運動遊びをした後、みんなで作戦会議をしてから迷路を作りました。

作戦会議は「迷路のマップを作ったほうがいいよ!」との子どもたちの声からはじめました。

IMG_4143.JPG

グループごとに作戦会議。
楽しそうな顔で話す子どもたち。
「こっちは通せんぼしよ!」「行き止まりも作ろう!」「ここをつなげたらいいんじゃない?」
とお部屋のマップを見ながら話して書き加え……

IMG_4144.JPG  IMG_4145.JPG

 

IMG_4146.JPG  IMG_4147.JPG

みんなの意見を少しだけまとめて、残りは現場でやってみることに!

「ここは倒れないようにするんだよね」

image0.jpeg

「あれ?ここもしめちゃうの?」
「うんそうだよ!だってそのほうが楽しいんだもん!」

image1.jpeg

「何描いてるの?」
「お化けかいてるの!」

image2.jpeg

「あ、こっちはお化けが出てくるところにしよう!!」

image3.jpeg

みんなのアイデアがつながって、ひとつの迷路になりました!

迷路の大工事が終わると、そら組さんも招待して遊びました。


2024年3月6日

4歳児そら組 お部屋遊び♪

今日はお部屋で、5歳クラスのお友達のために、工作コーナーで装飾作りをしました。

image1.jpeg

桜の花を飾ろうと準備していたら、
「海も作りたい!」との事。

そうだね、うみ組さんもお祝いしたいよね。
海の装飾も準備する事にしました。
大人は卒園のイメージでしたが、子ども達はうみ組さんとさくら組さんのイメージだったようです。

作りたい飾りが増えたね!忙しいね!と、やり取りをしていると…
ひまわり組さんから、
「お部屋に迷路を作ったよ!遊びに来てください。」と、嬉しいお誘いがありました。

image2.jpeg

すごーい!
トンネルや行き止まりがあって、楽しいダンボール迷路でした!

雨の日も楽しく過ごせるように、工夫していきたいと思います。


2024年3月6日

1歳児たんぽぽ組 絵の具を使ったよ

もうすぐ卒園するうみ組さん、さくら組さんにおめでとうの気持ちを込めて、たんぽぽ組さんも何かできないかな?ということで製作をしました。今日は完成までは作れなかったので、少しだけ絵の具で足形をとりました。
製作が大好きな子どもたちは、準備をしているとじーっと見つめていましたよ。

image0.jpeg

タライの中に絵の具を入れ、その中に足を入れ色をつけました。少しひんやりした感触が気持ち良かったようで、みんなニコニコでした。

紙の上に立つとキレイな足形が出来ました。

image2.jpeg

それぞれ大きさも形も違う足形がたくさんできました!「こんなに大きくなったんだね」「土踏まずがしっかりできているね」と、子どもたちの成長を感じられ、とても嬉しく思いました。

どんな飾りになるか楽しみにしていてくださいね。

その後はホールに行きました。
みんなでたくさん走ったり、

image3.jpeg

電車に変身して歩きました。

image5.jpeg

お友だちとニコニコ電車ごっこをする姿がとてもかわいかったです!

※水性絵の具を使い、足も洗っていますが、手や足に絵の具が残ってしまっているかもしれません。また、ズボンは脱いで足形をとっていますが、お洋服に絵の具がついている可能性があります。
事前にお知らせできず申し訳ありませんでした。


2024年3月6日

1歳児つき組 にんじんスタンプ

今日はあいにくの雨だったのでお部屋でゆったりと過ごしました。
以前給食さんが食材として使用できなくなった人参を持ってきてくれたので…

IMG_4066.JPG

スタンプにしてしてみました。
「この人参は食べられない人参だからお口にはいれないよ」と伝えると誰も食べようとはせず、スタンプに使っていましたよ。食べて美味しいもの、そうではないもの。きちんとわかっていますね。

IMG_4069.JPG

お花の形に綺麗に押せるように両手で力を込めて押しているお友だちや

IMG_4071.JPG

綺麗に並べながらスタンプを楽しむお友だち。

IMG_4073.jpg

穴があったら覗きたいお友だち…

IMG_4079.JPG

花の形を切って長細くスタンプするお友だち。
色々な方法があって面白いですよね。
大人ではなかなか思いつかない方法を子どもたちは遊びながら気づいて試しています。人参ではなく手形にしてるお友だちもいました。子どもたち自身が考えて色々な表現方法を楽しんでいます。

IMG_4081.jpg

赤、青、黄色のスタンプしていくうちに自分の手の中で色が混ざったことに気づいたお友だち。「みどり!」と驚いていました。「青と黄色が混ざると緑色になるんだね。」と気づいたことに少し加えて言葉をかけています。子どもたちが色の変化に気づけるようにあえて3色の少ない色で絵の具遊びをしてみました。これからもどんな色の変化に気づくのか楽しみですね。

絵の具遊びをするといつもお洋服が大変なことになっていましたが、今回のスタンプでは汚れないように腕をまくり、画用紙の上にきちんとスタンプをしていたのでお洋服にあまり付かずに楽しむことができました。色々なことに気づき、注意を向けられるようになった姿に本当に成長を感じました。


2024年3月6日

2歳児もも組〜お花製作〜

今日はお部屋で製作をしました。卒園するお兄さんお姉さんたちのために、壁面で使うお花を作りましたよ。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

まずはハサミを使って折り紙を切りました!自分一人の力で切れる子がたくさんいましたよ。みんな上手に切れていました。
次に切った折り紙を、紙コップで作った花型にのりでつけました。大変ながらも頑張ってやりきりました!綺麗な花ができましたよ!


2024年3月6日

2歳児にじ組 「あ」のつく言葉

最近文字や言葉に興味をもつようになり、カルタ遊びや自分の名前の文字を探す遊びを楽しんでいるにじ組さん。
今日は文字カードを用意し、みんなで言葉探しを楽しみました。
保育者「つ、がつく言葉なーんだ?」
子ども「つ〇〇ちゃん!」
保育者「け、がつく言葉なーんだ?」
子ども「け〇〇ちゃん!」
言葉ではなく、最初にお友達の名前を思い浮かんでいたお友達が大好きなにじ組さん。
保育者「め、がつく言葉は?」
子ども「めがね!」
保育者「ね、がつく言葉は?」
子ども「ねがね!」
「め」と「ね」、違う文字でも発音が似ている為、同じような言葉をつくっていました。

image3.jpeg

言葉数が増えてきたことで、文字をきくと言葉が思いつくようになってきています。文字が読めなくても遊びの中で取り入れることで、少しずつ親しみをもてるようにしていけたらと思います。また言葉探しを通して、いろんな言葉に触れられたらと思います。

image4.jpeg

日中は進級に向けて、かぜ組の保育室で遊びました。かぜ組のお部屋にも慣れてきて、「おままごとする!」「お医者さんごっこしよ〜」と何をして遊ぶか考えて決める姿が見られました。

image5.jpeg

かぜ組のお友達にも慣れ、一緒に遊ぶ姿も見られました。今後も交流を深めていけたらと思います。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

 


2024年3月6日

1歳児こすもす組〜園内散歩〜

今日は屋内で過ごしました。
園内散歩で2階へ行くと、更衣室の前のところをグルグルと回りながら、いないいないばぁをしたり、お友達と笑い合ったりして、楽しそうに歩いていました。

image0.jpeg

廊下の奥へテクテク歩いて行くと、窓から外の様子が見えました。窓のそばへ立って雨が降る様子をじーっとながめていました。保育者が「雨が降ってるね」と話しかけると、「あめ、あめ」と言葉に出したり、指をさして教えてくれるお友達もいました。

image1.jpeg

しばらく廊下を行ったり来たりして歩いた後は、ひと休み。椅子に座って絵本を読んだり、

image2.jpeg

お兄さんお姉さんたちのお部屋から聞こえてくるピアノの音に合わせて手を叩いたりしていました。

image3.jpeg

調理室の前では、揚げたてのチキンナゲットも見せてもらいました。

image5.jpeg

外の様子をながめたり、別の部屋から聞こえてくるピアノの音を聴いたりして、周りの様子に興味津々のみんなです。今日も周りから色々な刺激を受けながら、楽しそうに過ごしていました。


2024年3月6日

0歳児 ほし組 シール貼りをしたよ

今日はお部屋で遊びました。
好きな遊びをしたりコーナーを区切ってシール貼りをしました。
IMG_2024-03-06-09-54-31-8302.jpg
シールを台紙から剥がすことも上手になり黙々とペタンと貼っていました。
保育者と一緒にシールを剥がして貼る姿が見られましたよ。
IMG_2024-03-06-10-13-11-9082.jpg

紙ではなく手や足に貼ってみるお友だちもいました。

出来たよー!とお友だちに見せてくれる姿も可愛らしいですね

IMG_2024-03-06-09-57-55-0282.jpg

シールの台紙を湾曲させて上手に剥がします。

1月の製作で福笑いをした際よりも指先が器用になり剥がしたり貼ったりがスムーズになりましたね。

IMG_2024-03-06-09-55-09-0012.jpg

少しずつ出来ることが増えて遊びの幅も広がっているように思います。

 


2024年3月5日

全クラス 防犯訓練を行いました

本日、上井草保育園で防犯訓練を行いました。
今回は、園舎西側の私道から園庭に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。
放送を聞いて、各クラス保育者と一緒に避難を開始します。

0歳児クラスです。

ちょっとドキドキかな。静かにするのが上手です!

 

image0.jpeg

1歳児クラスです。

「シーだよね。」保育者のそばで座って待つのが上手です。

 

image0.jpeg

2歳児もも組3歳児クラスです。

ぎゅっと集まって身をひそめています。

 

IMG_9524.jpg

IMG_4132.jpg

 

4歳児5歳児クラスです。

誰もいないのかと思えるくらい、すごく静かに集まれました。

 

今後も、緊急時に慌てず避難ができるよう、訓練をしていきます。


2024年3月4日

4歳ひまわり組 念願の…!

ぽかぽか陽気に誘われて少し早めに園を出発してお散歩に行ってきました。

最近線路を超えてお散歩に行くことが増えたのですが、ワンちゃんが住んでる家やシーサーがたくさん飾られている家など、行く先々にそれぞれ見どころがあるようで「きょうはいるかな?」「ほらあそこ!みてみて!」とお友だちとの会話を楽しみながら歩いていましたよ。

なかでもみんな大注目なのが、おたまじゃくしの住む池です。通るたびにのぞいているのですが、まだ何の気配も感じられず…。でも今日は「たまごがみえた」なんて声も聞こえたので、また観察してみたいと思います。

image0.jpeg

ひまわり公園

image1.jpeg

 

image2.jpeg

矢頭公園

image4.jpeg

 

image5.jpeg

 

image6.jpeg

公園までの道のりや友だちとの遊びや会話のなかに、子どもたちの気づきがたくさんありました。晴れた日は散歩に出掛けて少し肌寒い季節も元気に過ごしていけたらと思います。


«  255 256 257 258 259  » 


アルバム