アルバム

アルバム

2024年4月23日

2歳児もも組 行きたい場所

今日は外に出る前にみんなでどこに行きたいか相談してみました。
「どこに行きたい?」と保育者が聞いてみると「さんやこうえん!」と元気よく答えたもも組さん。
お散歩を繰り返していく中で自分の行きたい場所、好きな公園ができてきたのですね。
子どもたちが「〜したい」「〜いきたい」と発信したことから保育に繋げていけるようにしています。
ということで…

image0.jpeg

三谷公園に着くと早速、好きな遊びを楽しみます。
何度滑っても諦めずに登るクライミング。繰り返していくうちにスイスイと登れるようになってきています。

image1.jpeg

以前大人気だった渋滞すべり台。今回も数人のお友だちが楽しんでいてまだまだももぐみの遊びブームになりそうです。

image2.jpeg

大人気のアニマルスイングはみんなできちんと順番を守れるようになってきました。初めに来た時はお友だちが使っていても取ろうとしたり、降ろそうとする姿が見られていましたが、今は「貸して〜」と言ったり「1.2.3..」と数を数えたりと順番を守ろうとしている姿が見られ、短期間での大きな成長に驚いています。

 

image3.jpeg

お花の匂いをかいで嬉しそうなお友だちも。好きな公園で自分の好きな遊びを存分に楽しみました。

【おまけ】

image4.jpeg

外に行く前の支度がだんだんと上手になってきたもも組さん。
帽子屋さんを自分たちで開店してお友だちや自分の帽子を探している姿が見られましたよ。

image5.jpeg

靴や洋服の着脱なども自分たちで意欲的に頑張っています。やろうとする姿。自分でやりたいと思う気持ちを受け止めながら見守ったりさりげなく補助をしたりしながら身の回りの事を行っています。


2024年4月23日

0歳児ほし組〜室内遊び〜

今日は室内で遊びました。

ハイハイでお部屋を探索して、好きな玩具を手に取って遊んだり、お座りして絵本を読んだりとそれぞれの遊びを楽しんでいました。

IMG_2024-04-23-11-32-28-5632.jpg IMG_2024-04-23-09-31-59-9242.jpg

 

気分転換のため保育者の抱っこで園庭へ出ると、二歳児クラスのお兄さんがたんぽぽをプレゼントしてくれました。

これは何だろう?とじっと見ていましたよ。

IMG_2024-04-23-10-04-36-1032.jpg

今日もそれぞれのペースでのびのびと過ごしました。


2024年4月23日

3歳児すみれ組〜貸切の園庭〜

image0.jpeg

今日は園庭で遊びました。お散歩に行くクラスが多く、しばしの間、すみれ組だけの貸切の園庭でした。
大人気の三輪車も今日は使い放題!
ここぞとばかり三輪車にまたがり園庭内を走っていましたよ。
「きをつけていってきてね!」お散歩に行くクラスのお見送りもしました。

image1.jpeg

ビールケースを繋げて橋渡り!
ビールケース同士の間隔が開いてるところ保育者の手を借りて渡ります。
この時点ではまだ短い橋でしたが、この後、もっと長く繋げた橋が出来ていました。

image2.jpeg

夕方の時間によくやっているテラスでかけっこ、今日は他のクラスのお友達がいないこともあり、思いっきり走って楽しんでいましたよ。

image4.jpeg

乳児クラスの時によく遊んでいた遊びです。ビールケースを押して園庭内を歩き回って楽しんでいました。
すみれ組さんだけの園庭、存分に満喫できたようです。

明日は天気が良ければお散歩に出掛けようと思っています。どこに行くかは子ども達と相談をして決める予定です。
明日も元気に保育園にきて下さいね!


2024年4月23日

1歳児こすもす組〜つつじの前で

今日は上井草スポーツセンターまでお散歩に行きました。もう慣れた様子で、芝生広場に来ると自由に探索活動をしています。

image0.jpeg

少しずつお友達に興味が出始め、近づいていく姿も見られています。

image1.jpeg

スポーツセンターはこすもす組さんにとって歩く練習場所にもなっています。外周をみんなでたくさん歩きました。だんだんと上手になっていて、そろそろ違う公園のお散歩もいいかなと思っています。
最後はつつじの花の前で写真を撮りました。春をちょっと感じました。

image2.jpeg

 


2024年4月23日

4歳児 そら組ひまわり組 合同散歩

お天気が心配でしたが、今週は天気が崩れる予報なので、今日は三谷公園まで散歩に出掛けてきました。

IMG_0841.jpg

公園でのお約束、みんな保育者の方を向いて話が聞けるようになるといいですね。

IMG_0846.jpg

今日はツツジが満開でした。今の季節は色々な花を見られるのも散歩の楽しみの一つですね。ほんのり「あまーいにおいがする!」ようで、顔を近づけています。

IMG_0849.jpg

みんなで並んで滑るのは楽しいですね。
大きな滑り台を何度も繰り返して滑っていました。

image0.jpeg

アスレチックの綱渡りで。腕の力だけでぶら下がっています。お見事!

IMG_0880.jpg

シャボン玉も人気です。上手に吹いていますね。

IMG_0892.jpg

人気すぎて行列ができていました。

IMG_0897.jpg

帰り際少し小雨が降ってきました。咄嗟に木の下で雨宿りをしています。また天気が良い日に散歩に行きましょうね。

IMG_0899.jpg

 


2024年4月23日

1歳児 つぎ組 お散歩

今日は、わかたけスポーツ広場へ、お散歩に行ってきました。
向かっている道中、歌をうたい、ご機嫌な様子のつき組さんたち。

image2.jpeg

大きな広場で、お友だちや保育者とかけっこを楽しみました。
かけっこが大好きなつき組さん、とっても素敵な笑顔を見せてくれます。

image3.jpeg

木の木目に、ありを見つけて、大興奮な様子です。
虫や花などに、興味を示す姿も多く見られます。

image4.jpeg

鉄棒に、挑戦するつき組さん。
ゆらゆらとぶら下がりながら、真剣な表情を見せてくれました。

image5.jpeg

お水遊びが大好きなつき組さんは、水道の蛇口に興味深々でした。
しかし、お水が出てこないので、不思議そうにしていました。

image6.jpeg

かけっこやボール遊び、鉄棒を楽しみ身体を沢山動かして、元気よく過ごしました。


2024年4月23日

1歳児たんぽぽ組〜気になるもの〜

今日は上井草スポーツセンターに行きました。
友だちと手を繋いでお散歩。色々なお花を指差しながら歩きました。

image1.jpeg

前回のお散歩でも遊んだこの坂。今回も何度も繰り返し登って下ってを繰り返して楽しみましたよ。

image6.jpeg

クレーン車に釘付けの2人。ここからだと働いている方が手を振ってくれ、とても嬉しくて満面の笑み。

image3.jpeg

こちらからもクレーン車。真剣に観察するたんぽぽ組さん。

image4.jpeg

落ちてる葉っぱが気になるようです。隙間に葉っぱをいれたり、葉っぱを並べたりしていましたよ。

image5.jpeg

 


2024年4月22日

4歳児そら組 鱗を作ろう!

以前、鯉のぼりの体をちぎり絵にして貼りました。今日は体に鱗を付けようとのことで、鱗の部分を作りました。
折り紙、画用紙を千切って貼っていきました。

IMG_0815.jpg

千切る大きさも小さい方が鱗に見えるよねなどと、自分たちで工夫をしながら千切る大きさを決めていましたよ。

IMG_0816.jpg

じゃーん、綺麗でしょ〜キラキラ付けたんだ〜と満足な様子です。

IMG_0820.jpg

鱗を作った後は、お部屋でフルーツバスケットを行いました。一回遊んでいたのでルールも分かり子どもたちだけで遊びを進めている様子でした。今度はフルーツ以外にも動物でもやってみたいと思います。

IMG_0830.jpg

雨の日でもお部屋で楽しんだ子どもたちでした。


2024年4月22日

3歳児すみれ組 〜こいのぼり制作②〜

今日は先週行った『こいのぼり』作りの続きを行いました。

IMG_9131.jpg image0.jpeg

 

image1.jpeg image4.jpeg

「あかがいいんじゃないかな?」

「みずいろとピンクにするー!」と自分で目の色をどうするか考えながら、塗っていました。
子ども達が作ったこいのぼりをお楽しみにしていただけたらと思います。
★おまけ★

image5.jpeg image6.jpeg

 

image7.jpeg

お部屋遊びではお友達と一緒に好きな遊びを楽しむ様子が見られました。


2024年4月22日

5歳児さくら組 髪の毛のびたね

すっかり4月も後半ですね
みんなと一緒にさくら組にやってきた
ちゃっこにっこくん…

image0.jpeg

だいぶ伸びてきました!

友だちの
ホースピッグぶーくんも

image1.jpeg

結えるくらいの長さに!
次はヘアカットしてみたいと思います

こいのぼりを玄関に飾りました!
さくら組のクラスカラーである緑色のこいのぼり。切り紙の模様もそれぞれ綺麗ですよ!よく見てみるとハートやまつ毛なども付け足したり、折り紙の切り端を模様にしているものもあります。1人ひとりが作ったこいのぼりを貼り付けて、大きなこいのぼりが出来ました。

image2.jpeg

是非、こだわりのポイントを聞いてみてください。

ホールでは転がしドッチをしました。
先週に引き続き今日も遊びましたが、みんなルールをよく覚えていましたよ。ボールをパスしたり、何回も投げれた時にはまだ投げていない友だちに譲る姿も見られました。

image3.jpeg

最後は、シンプルドッチボール!転がさずにボールを投げて当てることに挑戦!

image4.jpeg

難易度があがるのも、またおもしろい様子で投げて逃げて、頭と身体をたくさんつかって遊びました!


«  257 258 259 260 261  » 


アルバム