アルバム

アルバム

2024年2月28日

4歳児合同 菜の花満開!

今日は井草森公園まで散歩に行きました。
風は少し吹いていましたが、気持ちのいい天気で子どもたちも元気いっぱい。

公園に着くと、満開の菜の花が迎えてくれました。

IMG_3999.JPG

「いっぱい咲いてる〜」
「菜の花っていうんだよ」

菜の花を見た後は、また公園をしばらく歩いていきました。

IMG_4006.JPG

水場のところでは、
「夏になると、ここに水が流れるんだよ」
と友だちに教えてあげる姿も。

広場につくと、すぐに鬼ごっこやかけっこで遊び始めた子どもたち。

IMG_4007.JPG

菜の花をもっと見たくなったのか、菜の花観察を楽しむ子もいました。

IMG_4008.JPG

はないちもんめでは、誰に来て欲しいかな?と作戦会議。

IMG_4011.JPG

いろんなお友達の名前が出て、そら組ひまわり組の交流も深まっていました。


2024年2月28日

5歳児 うみ組 こもれび公園まで行ってきたよ!

今日は、お別れ遠足の公園まで試しに行くことにした子ども達。お別れ遠足についての話し合いでは、「行ったことのない公園がいいな」「公園に行って、みんなでお弁当を食べたい!」と話していたので、お別れ遠足の散歩先の候補として上石神井こもれび公園まで歩きました。

場所は上石神井東公園より奥にある公園です。原っぱ公園くらいまでの距離があるので出発時間を早めにしてこもれび公園まで歩きました。久しぶりに線路を渡り、「電車も見えたからラッキーだね!」と子ども達。到着までもう少し…!

約30分ほど歩いて到着!周りを見ると「広いね~!」「あの遊具楽しそう!」と早く遊びたくて仕方がない様子でした。初めて来た公園なので、使い方をみんなで話し合って決めてから遊びました。

 

大好きな滑り台も螺旋状の滑り台なので新鮮さを感じていましたよ。公園には、他の保育園のお友達も遊びに来ていたので「マナー」についても意識していました。

水分補給では「芝生の上でお弁当食べたいね」「だったら向こうの芝生で食べようよ」「あっちの広場は鬼ごっこができそう…」など周りを見渡しながらお別れ遠足を楽しみにしている子ども達です。


2024年2月28日

5歳児さくら組 ゲームをしたよ

今日はお部屋やホールでゲームをして過ごしました。

IMG_1522.jpg

お部屋でしたのは○×ゲーム。
最初は保育者の問題を○か×か考え、その後は子どもたち同士で「僕が好きなのは○○でしょうか?」と問題を出し合いました。
○か×で答えられる問題をよく考えて作っていた子どもたちです。

IMG_1524.jpg

ホールでは前ならえの練習をしてみたり、

IMG_1526.jpg

マーカーコーンを使ったカードめくりをしました。
体育指導の時にしたゲームですが、以前よりルールを理解して教え合いながら挑戦していた子どもたちでした。
また色々なルールのゲームにも挑戦していきたいと思います。


2024年2月28日

2歳児もも組〜三谷公園〜

今日は風もそんなに強く吹いていなかったので、三谷公園へ散歩に行きました。

image4.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

大きなすべり台が大好きなもも組さん!
三谷公園に着くと「おっきなすべり台で遊びたい」との声が多く人気です!
今日も大きなすべり台遊具、砂場遊びなど時間いっぱい遊びました。


2024年2月28日

0歳児ほしぐみ~冬と春の間に…~

昨日に比べると勢いは収まりましたが、今日も北風…冷たい風でしたね。

今日は5名の登園となりました。

日が高くなり空気が温まるまでは保育室で過ごしています。

滑り台やトンネル、階段や傾斜など朝から勢いよく遊んでいた子どもたち。

すっかり身体の使い方も上達し、様々な粗大運動が楽しめるようになりました。

 

這う・歩く・走る・跳ねる…と様々な動きを獲得したなぁと楽し気に遊ぶ子どもたちを見ながら、

しみじみ成長を噛み締めた担任です。

 

久々に園庭で1時間ほど遊び、その後避難車に乗り込み散歩へ出かけています。

園周辺をぐるりと回って、下石神井緑地に寄ってひと遊びし帰園しています。

空気は冬ですが、日差しは春。

沈丁花や梅、所によっては河津桜…と季節の移ろいを感じました。

 

季節は一巡りし、また春を迎えますね。

ほしぐみの日々もあと1か月、早いものです。

残りの日々を慈しみながらたくさん楽しんでいきたいです。


2024年2月28日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
みんなでキャッキャと声をあげながら四輪車に乗ったり、

image0.jpeg

ビールケースをズリズリと押して歩いたり、

image1.jpeg

タイヤに縄跳びをつなげて、みんなで引っ張る遊びもしていましたよ。お友達と関わりながら遊ぶことを楽しんでいる様子です。

image2.jpeg

しばらく遊ぶと、ビールケースに座って一緒に日向ぼっこしていました。お日様の暖かさを感じながら、ちょこんと座っている姿が可愛らしかったです。

image3.jpeg

カンカン、コンコン。何やら音がする方を見てみると、みんなで階段下の柱を叩いて音を鳴らしてみました。手をパーにして叩いたり、グーにして叩いたり、小石で叩いてみたり、工夫しながら色々な音を楽しんでいましたよ。

image4.jpeg

今日もお友達と関わりながら、園庭遊びを満喫した、こすもす組のみんなでした。


2024年2月28日

1歳児つき組 手を繋いで散歩

今日は上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。
体力がついてきた子どもたち。今日はワゴンを使わずに行きました。
誰と手を繋ぐ?と声を掛けると「一緒に繋ごう!」と誘い合う姿が微笑ましかったですよ。
鏡になっている看板で自分の顔や友だちの顔を見て喜ぶ姿が見られました。ここまで来るともう少しで目的地です。

IMG_2024-02-28-10-04-43-4322.jpg

いつものエレベーターを通り過ぎると「なんで?」と不思議そうな表情を見せる子もいましたが、今日は階段を上って原っぱを目指しました。

手すりを持って一列に並んで歩けるようになり保育者も驚くほどの成長を見ることが出来ました。

IMG_2024-02-28-10-06-44-3362.jpg

原っぱまでは1人1人走ったり歩いたりして進みました。ショベルカーが動いているのを見つけると止まって見るのも楽しさの1つですね。

IMG_2024-02-28-10-10-25-8832.jpg

原っぱに着くとスロープで横向きでゴロゴロと転がる子どもたち。「みててね、どんぐりー」とドングリになりきって転がっているとのこと。可愛いドングリがいくつも転がってきたり、匍匐前進のように上り下りをしたりと自分たちで思いついた下り方や上り方を楽しんでいました。

IMG_2024-02-28-10-18-13-2452.jpg

シャボン玉も飛ばしてみたのですが、今日は強風でどこに行くか分からない動きをしていました。

そんなシャボン玉も、子どもたちにとっては楽しかったようで「あっちにいったよー」「まってー」と一生懸命おいかけていましたよ。

IMG_2024-02-28-10-21-38-3802.jpg

たくさん身体を動かして楽しみ、最後は階段を下りて手を繋いで帰りました。

少し疲れが出てくるとお友だちと手を繋ぐのを嫌がる姿も見られましたが、「先生と繋ぐ?友だちと繋ぐ?」「もう少し歩くと電車が見られるよ」など声を掛けたり歌を歌ったりしながら、楽しく帰って来ることが出来ました。

散歩先によってワゴンを使わずに歩いて、散歩が楽しめるようになったことに改めて成長を感じますね。

次回の散歩はどんな姿が見られるのか楽しみにしたいと思います。


2024年2月28日

3歳児合同保育〜作ろう、雛人形〜

今日はかぜ組、すみれ組、それぞれの部屋でひな祭り製作をしました。

image0.jpeg

画用紙を貼り付けたトイレットペーパーの芯を上手く押さえながら、目と口を描いていきます。

image1.jpeg

顔を描けたら折り紙を貼り付けていくのですが、1箇所に少しだけ糊づけをするのに子どもたちは難しいと顔を見合わせたり。

image2.jpeg

「こう貼ったらどうかな?」
菱形になるように糊づけの前に折り紙の向きを考える子の姿もありました。

image3.jpeg

今回、立体の物に糊づけしていくのが難しかったり、貼り付けても少なすぎると取れてしまうからと糊の量を考えながら作っていました。

image4.jpeg

ひな祭り製作ももうすぐで完成です。楽しみですね。


2024年2月28日

2歳児にじぐみ だるまさんがころんだ

今日はももぐみの友だち数名を一緒にホールで遊びました。

image2.jpeg

image1.jpeg

最初は「だるまさんがころんだ」という遊びに初挑戦。

この遊びは鬼役の掛け声を聞いてピタッと止まることが難しいですが、

「動く」「止まる」の動作を繰り返すことで、自分の身体を思った通り動かせるようになっている友だちが多く、成長を感じました。

また、何度も繰り返すことでどうしたらオニにタッチできるか考えながら遊ぶことで、予測したり先を見通す力を身に着くことにも繋がっていきます。

今後も遊びを通じて昔ながらの遊びに触れ、日本文化への親しみをもてるよう関わっていきます。

image3.jpeg

image4.jpeg

その後は巧技台、玉入れ、ボール遊びなどそれぞれ好きな遊びをたっぷり楽しむのでした。


2024年2月27日

4歳児そら組 味噌づくり

今日は食育で味噌づくりをしました。

テーブルを拭いて、エプロンと三角巾をつけたら、しっかりと手を洗って準備万端です。

image1.jpeg

栄養士からの説明をしっかり聞きます。
大豆が本当に味噌になるのかな?

image2.jpeg

ジップロックに入った大豆を手の平や指を使ってぎゅっと潰していきます。
「美味しくなーれ!美味しくなーれ!」

image3.jpeg

そこに、麹と塩と大豆の茹で汁を加えてよく混ぜます。

「お米みたいな形だけど麹っていうんだねー。」

「すごい匂いがする!」

「大豆の匂いだね。味噌の匂いじゃ・・・ないよね?」

image4.jpeg

よく混ぜたら丸めて味噌玉を作ります。

1年後に美味しい味噌になるのが楽しみだね!

 

image5.jpeg

その後は、ホールでコロコロ中当てをして遊びました。

来年、時々味噌の変化を見る機会を作っていきたいと思います。


«  260 261 262 263 264  » 


アルバム