アルバム

アルバム
乳幼児合同保育 外遊びを満喫しました!
今日は室内で遊んだ後園庭遊びを楽しみました。
室内でやっていた遊びの続きをしたくて、テラスに持ち出し遊んだり……
おままごとでドーナツを作ったり……
お姉さんと小さい子が一緒に過ごす姿も。
借りたおもちゃが少し汚れてしまったので、綺麗に洗って返しました。
後ろではお兄さんお姉さんのおもちゃに興味を持ってお医者さんごっこのつもりの小さい子。
使い方を教えてあげる姿もありました。
5歳児さくらぐみ ~色水実験遊び~
今日は、ゆったり室内で遊びました。
クレープ紙を使って色水を作り、混色を楽しみました。
赤・青・黄 の3色はクレープ紙から色を揉みだし、
緑や紫、橙は自分の手元にある色水を使って自分で作りました。
青が多ければ深緑、全部混ぜると黒っぽい色…などスポイトを使いながら
丁寧に混色を楽しんでいましたよ。
混ぜた色は戻らないことに気づくとコップに顔を近づけるように1滴1滴…と慎重に
指先を使う姿もありました。
夢中になって遊んでいたら、気が付けば1時間が経っていました。
集中力も随分続くようになりましたね。
3歳児合同保育 レッツクッキング〜!
先週、かぜ組大きくなったね会のカルタ大会で「レッツクッキング〜」という読み札がありました。
その読み札を覚えていたかぜ、すみれ組。そんな今日は園庭でクッキングをしてお店屋さんごっこをして遊んでいました。
こちらはチョコレートを作っています。
チョコを丸めて生チョコの完成です。
中には、イルカの形やタコの形など色々な形のチョコレートが出来上がっていました。
ハンバーガー屋さんの開店準備をしている子どもたちもいました。
じゃじゃーん、ハンバーガー屋さんにサラダもあるんだよと葉っぱ、石を混ぜてサラダを作っている様子も見られました。落ちている葉っぱや土、石を使用して子どもたちは何でも作ります。子どもの発想って楽しいですよね。今後も子どもたちの思いを聞いて楽しんでいけたらと思います。
※来週の22日(木)に食育活動で「いちごジャム」を作ります。エプロン、三角巾のご用意をお願いいたします。
2歳児もも組〜三谷公園〜
今日は今週2度目の三谷公園へ散歩に行きました。
砂場遊びやすべり台などして遊んでいます。
ケーキ屋さんやジュース屋さんなどたくさんお店がありましたよ。
大きなすべり台やボルダリングもしましたよ。
最初はスムーズに登れなかった子も、ぐんぐん登れるようになりました。
4歳児ひまわり組 遠くまで!
「明日晴れたらお散歩に行こう!」と昨日の帰りの会で約束をしていたのですが、てるてる坊主のおかげもあってか、しっかりおひさまがでてくれて、朝から大喜びの子どもたち。
「すこし遠い公園へ!」ということで井草森公園までお散歩に行きました。
少し風が強くても、それすらも楽しいようで子どもたちのパワーを感じました。アスレチックで体を思いきり動かしたり、追いかけっこやドングリ探しも楽しみました。近所の小さなお友だちが遊びにくると滑り台の順番を譲ってくれる優しい姿も見られましたよ。
保育園に帰った後は、たくさん歩いたー!と誇らしげな表情でカレーを食べ
、お昼寝もたっぷりしました。また遊びにいきたと思います。
4歳児5歳児そら組うみ組 お散歩へ!
今日は、そら組さんうみ組さんで一緒に若竹スポーツ広場にお散歩に行って来ました。
昨日、手を繋ぐ友達同士で「よろしくね!」と挨拶をして、お互いに少し照れた様子が可愛らしい子ども達でした。
行ってきますの挨拶をして出発です。
鉄棒では、うみ組さんの姿をじっと見るそら組さん。
かっこいいよね!
滑り台や雲梯、氷鬼などを楽しみました。
3月まで一緒に過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。
1歳児たんぽぽぐみ 風がぴゅー
今日は上井草スポーツセンターの芝生広場に行きました。
>風が吹いていたので、シャボン玉を持っていき試してみたところ…
まるで童謡【しゃぼんだま】の歌詞のように、高く高く舞い上がりました。
目に見えない風の姿を、感じることができたかしら。
沢山走っていると、所々で寝そべって休憩をする姿が…。
お友達が寝そべっていると、どんどん集まって輪が広がっていて、とても可愛らしかったですよ。
こちらは、1人のお友達が「いらっしゃいませー」とお店屋さんを始めると、どんどん定員さんが増えていきました。
保育者が「何屋さんですか?」と聞くと、「アイスやさんでーす」「ピザやさん」「ぴんくやさんでーす」「ぶどうやさん」と個性豊かなお店が登場していました。
こちらは「あつい」と自分で上着を脱いでいるところです。
自分で調整をする姿に、成長を感じました。
それにしても、結構風が吹いていたのに…まさしく子どもは【風の子】ですね。
2歳児にじ組 白菜びりびり
今日は楽しみにしていた白菜ちぎりの食育活動がありました。
栄養士から白菜ちぎりの話があると、真剣な表情で聞いていた子どもたち。
栄養士「白菜スープに使う白菜を、小さくちぎるお手伝いをお願いしてもいいかな?」
子ども「いいよ!」「やりたい!」
大きな白菜。切られていない状態の白菜を見ることはなかなかないので、大きさに驚いていました。なんと重さ4キロ!
栄養士の「持ってみる?」の声かけに、「持ってみるー!」と大喜びだった子どもたち。さっそく持てるか挑戦してみました。危険のないよう保育者が援助しながらでしたが、持つことができて嬉しそうにしていた子どもたちです。
「うわ〜おっも〜い!」
次は白菜の中を見てみよう。栄養士が切って中を見せてくれると、「おお〜」と歓声がおきていました。
次は白菜に触れながら、ちぎる作業を行いました。子どもたちの顔より大きな白菜を、夢中になってちぎる姿が可愛らしかったです。
白菜に触れる中で、白菜ってどんな匂い?硬い部分と柔らかい部分があるのはなんでかな?茎に近いと硬いね!
と、いろんな疑問をもったり気付いたり…興味関心をもって触れることができました。
たくさんちぎった白菜は白菜スープになるとわかり、「はやく食べたいよ〜」と楽しみにする子どもたちでした。
給食の時間までは園庭で走り回り、思いきり身体を動かして遊びました。
砂場ではお友達と協力し合い、川を作って遊ぶ姿も。
お腹を空かせ、楽しみにしていた給食の時間。いただきますをすると大喜びで食べ始めていました。
「ぼくがちぎった白菜が入ってたよ!」
子どもたちから「スープおかわりしたい!」のお願いがあり、栄養士の先生が白菜スープのおかわりを用意してくれました。
「〇〇先生、ありがとう!」とちゃんとお礼も伝えることができていた子どもたちです。
自分たちがお手伝いした食材というのもあり、いつもより意欲的に食べる姿が見られました。実際に食材に触れ、食材について知ることができたことで、「食べたい!」と気持ちに繋がり、また一つ成長を感じた食育活動の時間となりました。
※衛生上、子どもたちが食べた白菜は、調理室で調理したものになっています。ご了承ください。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
近頃、こすもす組さんではブランコが人気です。自分で乗って楽しそうに揺れています。「順番がくるまでタイヤに座って待っていようね」と声をかけると、座って待つことができるようになってきました。
待っているお友達がいるので、保育者が「1、2、3…」と数を10数えて、「おまけの汽車ポッポー、ポーっとなったらかわりましょう、ポッポー、かーわって」と言うと、順番を代わることもできるようになってきました。
初めのうちは少し不満そうな顔をしてかわっていましたが、またすぐに自分の番が回ってくることを理解すると見通しがついたようで、スッとかわることができるようになってきました。成長を感じます。
他には、傾斜で車の玩具や型抜きを走らせて遊んでいました。
そのうちに、しゃもじや砂を乗せて、どうやってすべるかな?とじーっと観察する姿もありました。好奇心いっぱいですね。
今日もお友達と関わりながら、色々と遊びを試しながら楽しく過ごしていました。
0歳児 ほし組
こちらは砂場を楽しんでいます。
スコップの使い方がとても上手になりました。
すくってお皿や、バケツに入れています。すくって入れると保育者の方を見て出来たよと言わんばかりに笑顔の子どもたちです。
こちらは兄弟で四輪車と三輪車で遊んでいました。四輪車を漕ぐのも上手になりしっかり地面を蹴って漕いでいましたよ。
今週はとても日中暖かったですが朝晩との寒暖差も大きく体調を崩してしまうお友だちもいました。
« ‹ 267 268 269 270 271 › »