アルバム

アルバム

2024年2月16日

1歳児つき組 たくさん考えて…

今日は園庭で遊びました。
砂場のくるまがお気に入りのつきぐみさん。より楽しくなるように保育者が滑り台を設置すると…

IMG_3903.jpeg

車だけでなく様々なものを転がしたり滑らせたりする子どもたち。自然と滑らせられるようなおもちゃを持ってきていることによく考えていることが伝わります。

IMG_3900.jpg

「せんせい!今日は何作る?」とお話ししていたお友だち。この緑マットは大きなお皿に見立てています。

IMG_3905.JPG

しばらくすると、「カレー作ったよー!」と先ほどのお皿を持ってお料理を振舞ってくれました。
大きなお皿だったので周りにいたお友だちも誘ってカレーパーティー。
砂場でのご飯は食べないもの。と分かってきたようで、「あむあむ」といいながら食べるまねっこをしながらみんなで共通のイメージを持ってパーティーを楽しみました。
みんなで囲む食卓のようで微笑ましい時間が流れていましたよ。
『楽しい』をお友だち同士で共有できるようになってきました。

IMG_3906.JPG

「ぴっかりーん!」とカレーをあっという間に間食。
実は今日のお昼はキーマカレーなのでお昼のみんなの反応もとっても楽しみです。

【おまけ】

IMG_3895.jpeg

園庭に出て売り切れていた四輪車。
保育者に「四輪車ない…」と助けを求めます。
「お姉さんたちに貸してしてみようか」と一緒に行くと、勇気を出して一生懸命「貸して」と言い、無事に貸してもらうことができました。自分より大きいお友達に貸してと勇気を出して言えたこと、そして「貸して」と言われて貸してくれる年上児の優しさに触れること。園庭では異年齢児の関わりによって、よりお友だちとの関わりが見られます。


2024年2月10日

異年齢児合同保育 園庭でのびのびと

今日は上着もいらないほど暖かい日差しで、みんなで園庭に行って遊びました。

IMG_1186.jpg

「こんな大きい氷があったよ!」とお姉さんが教えてくれると、小さい子たちも一緒に氷探しがスタート。
見つけた氷を持って「冷た〜い!」と笑顔で教えてくれたり、霜柱がくっついているのを発見して驚いていました。

IMG_1162.jpg

小さい子がブランコに乗っていると、お姉さんがそっと後ろから押してくれました。

IMG_1180.jpg

お姉さんがお家ごっこでお昼寝をしていると「楽しそう!」と一緒にお昼寝する子も。

IMG_1182.jpg

見つめ合ってニコニコ。
お話しなくても大好きな気持ちが伝わっているようです。

異年齢で関わりながら、楽しく遊んでいた子どもたちです。


2024年2月9日

5歳児 うみ組 四宮小学校まで歩いてみたよ!

昨日は三谷小学校で交流会をしたうみ組さん。今日は、四宮小学校まで歩いてみることにしました。朝の会で、保育園から四宮小学校までの地図を見ると「結構歩きそうだね~」と子ども達。今まではお家の人が自転車で保育園まで送ってもらったのが、小学生からは自分の足で小学校へ行きます。その練習も兼ねて、今回は四宮小学校まで歩くことに挑戦しました。

いつもより、少し早歩きをして四宮小学校まで歩きました。「間空いてるよ!」「前進んでね~」お友達に声を掛け合う姿も見られました。横断歩道もいつもより渡る回数も多かったので、しっかり右左右を確認!一生懸命歩いた子ども達…予定していた時間より早く四宮小学校まで到着しました。ちょうど、小学生のお兄さんお姉さんたちが休み時間だったので、校庭で何して遊んでるかじっと見つめていましたよ。

 

そろそろ園に戻ろうか…というところで「先生!時間あったら公園で遊びたい!」と子ども達。「四宮小学校まで歩いて疲れてない?大丈夫?」と尋ねると「大丈夫!公園に行って遊びたい!」と話していたので、途中で水分補給を取ってから三谷公園で遊ぶことにしました!三谷公園に到着すると「鬼ごっこしよう!」と鬼ごっこ始める子もいれば、クライミング遊具で遊ぶ子も…。たくさん歩いたのに子ども達の体力の凄さに驚きました。

 

 


2024年2月9日

5歳児さくら組 園庭遊び

今日はお部屋と園庭でのんびり過ごしました。

IMG_1095.jpg

園庭に出ると大きな氷の塊を発見。
「冷たい〜!」と持ってみたり、落としてどんなふうに割れるか観察してみたり、集めてみたり、それぞれに楽しんでいました。

image0.jpeg

園庭に出るたびにしているサッカー。
遊ぶお友達もだんだんと増え、みんな上手になってきました。

IMG_1098.jpg

「大縄したい!」という子は自分で結んでみるのにも挑戦していました。

IMG_1118.jpg

「次の子が数えたらいいんじゃない?」とお友達同士で数える姿も。
新記録で115回も跳んだ子もいました。
跳んだ子も数えられた子も、とっても頑張りました。


2024年2月9日

4歳児合同そら・ひまわり組 みんなで走ったよ

今日は上井草スポーツセンターに遊びに行きました。

到着するとすぐ氷鬼や変わり鬼で遊び始めた子どもたち。
最初はそら組とひまわり組はほとんどの子どもたちが別々のグループになって遊んでいました。

IMG_3522.JPG

氷鬼が終わり、今度は走りたくなったひまわり組の子どもたち。

IMG_3528.JPG

「いちについて、よーい、どん!」
何度かフライングもありましたが、保育者の掛け声に合わせて元気よく駆け出します。

IMG_3529.JPG

それを見ていたそら組の子どもたち。
「いーれーて!」
ひまわり組の子どもたちは快く、
「いーいーよー!」
と仲間に迎え入れて……

IMG_3532.JPG

影をスタートラインにして、よーいどん!

最後はほとんど全員でかけっこ競争をして終わりました。

IMG_3539.JPG

太陽の暖かさのおかげでポカポカ陽気を満喫した子どもたち。
水分補給もしっかりとって、いい笑顔。

帰りはそら組とひまわり組の組み合わせで手を繋いで帰りました。

image0.jpeg

いつもとは違うお友達と手を繋げた楽しさに会話も弾み、
「もう終わっちゃった」
「また手つなげるよ!ありがとう!」
「ありがとう!また遊ぼうね!」
と部屋に帰る時には満面の笑みの子どもたちでした。


2024年2月9日

1歳児つき組 お友だちと関わる中で

今日は園庭で遊びました。日陰には先日の雪が残っていることに気づき早速遊び始めるつきぐみさん。

IMG_2024-02-09-10-23-05-258.jpg

中には霜柱を発見したお友だちもいましたよ。

IMG_2024-02-09-10-21-51-287.jpg

「霜柱見つけたね」と伝えると「霜柱かわいいね」「キラキラしてる」「ザクザクするね」と霜柱に対してたくさんの気づきを一緒に共有しました。

IMG_2024-02-09-10-12-12-704.jpg

園庭でも雪、霜柱を使ったクッキングが始まります。

冷たいコーンスープを保育者にごちそうしてくれたお友だち。「このスープにはコーンも入っているよ」と教えてくれると、途中でほかのお友達が「○○もスープ飲んでいい?」と聞いていました。

使っているものを勝手に取るのではなく、「~していい?」と始めに聞いている姿に本当に言葉でのやり取りが上手になったなぁとしみじみ感じています。

IMG_2024-02-09-10-04-49-9292.jpg

大人気のブランコに並んでいたお友だち。降りた瞬間に他のお友達がとってしまう場面だったのですが、保育者が一声かけると待っていたお友達の表情を見てブランコから降り、しっかりと次の順番を守っていました。お友達との言葉でのやり取りや表情、行動でもコミュニケーションをとることが増えてきました。

 


2024年2月9日

1歳児たんぽぽ組 お薬屋さん

お散歩に出かけることが大好きなたんぽぽ組さんはこの1週間、公園に行くことが出来ずウズウズ。。

雪も溶けて道中の安全確認も大丈夫とのことで今日は念願のお散歩へ。

上石神井東公園のグラウンドへ到着すると「さむーい」とみんなで並び、温まる仲良しな子どもたち。

IMG_1037.jpg

「準備体操をしよう!」と声をかけるとみんなノリノリで花火やロケットの動きを楽しみました。

「ひゅ〜ぱらぱらぱら」と音がする花火の動きではしっかりと手先まで動かして楽しんでいましたよ。

IMG_1041.jpg

準備体操が終わるとさっそく追いかけっこに。

以前見た鬼の真似をしながら可愛い鬼たちが保育者を追いかけます。

「おにだぞ〜」「にげて!きゃ〜」と子どもたち同士でも楽しむ姿が見られましたよ。

IMG_1065.jpg

他にもここでは『だるまさんがころんだ』もどきを始めています。

逃げたり、逃げなかったり、止まったり、止まらなかったり、みんなで鬼役をやったりと捉え方はさまざま。

「だーるーまーさーんーがー、、、」とみんなで声を合わせて言うタイミングも1人の子が「せーのっ!」と話す姿に成長を感じました。

image0.jpeg

こちらではネットの空いた隙間を使って大好きな『お薬屋さん』に変身。

「お薬どうぞ〜」「甘いですよ〜」と患者さんのことを想ってくれる優しいお薬屋さんに惹かれ、どんどんお友達も増えていき、、

image1.jpeg

最後はこんなに沢山のお薬屋さんが誕生しました。

中には耳鼻科で自分が受けたであろう鼻を吸い取る動きをする子や薬を切って渡してくれる子など大人の動きをよく見た本格的なごっこ遊びとなっていましたよ。

image2.jpeg

その後もかくれんぼや残っている雪で雪遊び、砂場遊びなど久しぶりのお散歩を堪能したたんぽぽ組さんなのでした。


2024年2月9日

2歳児もも組〜はらっぱ公園〜

今日は桃井はらっぱ公園まで散歩に行きました。少し距離がありますが、今日は元気に歩き切りましたよ。金曜日なのに頑張りました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

無事はらっぱ公園についたもも組さん。比較的人が少なかったので広く使って遊ぶことができました!
追いかけっこしたりゴロゴロしたりと時間いっぱい楽しんできました!


2024年2月9日

1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンターへお散歩〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
久しぶりにお外で遊べるのが嬉しい様子で、生き生きとした表情で元気に走っていました。

image0.jpeg

グラウンド周りをぐるりと一周すると、所々にまだ雪が残っていました。ザクザクと踏みしめて音や感触を楽しんだり、

image1.jpeg

かたまりを拾い上げてじーっと見つめたり、地面に落として割ってみたりして、雪・氷遊びを存分に楽しんでいましたよ。

image2.jpeg

おや?側溝のフタの隙間に何かを見つけたようです。

image3.jpeg

どんぐりでした。上手に拾い上げると、得意そうに見せてくれました。

image4.jpeg

冬の自然にふれながら、楽しそうに遊んでいたこすもす組のみんなでした。


2024年2月9日

2歳児にじ組 表現する楽しさ

最近、「おもちゃのチャチャチャ」の歌が好きな子どもたち。今日はホールで楽器を使って歌に合わせて鳴らし、合奏を楽しみました。
まずは楽器の名前や使い方、約束事などをみんなと話しました。久しぶりに触れる楽器。早く触れたい気持ちを抑え、真剣な表情で話を聞いていた子どもたちです。

image1.jpeg

今回用意した楽器はカスタネットと鈴。まずはみんなで自由に音を鳴らして楽しみました。どちらもとっても素敵な音が鳴るね。

image2.jpeg

「鈴使いたいから、か〜し〜て」
「いいよ!交換しよう」
お友達同士で交換して使う姿も見られました。

image3.jpeg

最後はみんなで「おもちゃのチャチャチャ」の歌に合わせ合奏を楽しみました。
子どもたちから「次はアナ雪がいい!」「サンタさん(あわてんぼうのサンタクロース)も歌う!」とどんどんリクエストが。いろんな歌に合わせ楽器を鳴らしていた子どもたちです。
久しぶりの合奏でしたが、歌に合わせて楽器を鳴らす楽しさを存分に堪能することができた子どもたちです。

image4.jpeg

その後のホールでの自由遊びでも舞台を使って、踊ったり歌ったりする姿が見られました。楽器だけでなく、身体や歌でいろんな表現の仕方を楽しんでいました。これからも様々な表現の仕方を自由に楽しめるようにしていきたいです。

image1.jpeg

 

image1.jpeg

 


«  268 269 270 271 272  » 


アルバム