アルバム

アルバム

2024年2月5日

1歳児合同 

今日は午後から雪予報。。

朝から気温が下がって寒い中、とっても元気な1歳の子どもたちは3クラス合同でお部屋の中で過ごしました。

まずはつき組に集まり身体を動かして温まります。
『エビカニクス』『さんぽ』『からだだんだん』など普段踊っている体操はお手のもの。

IMG_0743.jpg

たんぽぽ組とこすもす組の部屋を開けて一つの部屋として開放すると、、

まず、待ち受けるのは長いトンネル。
みんな連なっていざ遊びへ出発。

IMG_0750.jpg

遊びの中にはたんぽぽ組にクリスマスプレゼントとして届いたジャンピングボードや、、

IMG_0755.jpg

2段階の高さをつけたジャンプ台など以前よりも高くなった台にみんな大興奮で何度も大ジャンプを披露してくれましたよ。

IMG_0756.jpg

ケンケンパッと保育者の掛け声に合わせてジャンプするお友達も。

リズムに合わせてジャンプしたり、色を決めて両足ジャンプしたりと難しい遊びも発明していましたよ。

IMG_0760.jpg

バランスストーンでは慎重に一歩ずつ、、

両手を広げて落ちないように進んでいく姿がまた可愛らしいですよね。

image1.jpeg

ボールプールではいつも入っている小さなカラーボールに加え、大きなゴムボールも沢山入れると

「ぼよんぼよん〜」とボールの弾力に笑みが止まらない子どもたち。

沢山のボールに入る感覚は見ていても気持ちが良さそうです。

image2.jpeg

静の環境作りとしてホワイトボードに磁石をくっつける遊びや机上で遊べる紐通し、マグビルドなどを出しました。

ホワイトボードでの磁石遊びでは色ごとに並べてみたり、

image3.jpeg

「ちょうちょ!」「ちーず!」など自分で知っている物に見立てて作り出す姿に成長を感じました。

image5.jpeg

机上遊びでは椅子に座り、じっくり集中して楽しむ子どもたち。

同じ玩具を使いたい他クラスのお友達にも「どうぞ〜」と優しく貸して仲良く遊ぶ素敵なやりとりも見られましたよ。

image4.jpeg

保育園では子どもたちがそれぞれ好きな遊びを選べるよう様々な遊びを展開しています。

また静と動のスペースを分けることによってお互いが集中して楽しめるような工夫をしています。

室内でも沢山身体を動かして楽しんだ子どもたちなのでした。


2024年2月5日

3歳児すみれ組〜自分だけの物づくり〜

今日は雪予報。
室内で好きな遊びをしながら、子どもたちはどこかソワソワ…
「雪が降ったら雪だるま作る!」「早く降らないかなぁ」と雪を楽しみにしている会話が。

image0.jpeg

カルタや神経衰弱、塗り絵の他に粘土とワミー、ブロックで自分だけの物をつくる子の姿が多くありました。

image1.jpeg

自分だけのメガネ、時計、ブレスレットにハンバーグ!
見てみてー、とできた作品を身につけて見せてくれたり、美味しそうなハンバーグを食べさせてくれました。

image2.jpeg

読まれた平仮名と同じ絵札を探して見つけることが少しずつ早くなってきた子もいます。
「取れない」「取るの早いよ!」と悔しがる子もいますが「絵をじっと見るんだよ」「何回もやったら早く取れるよ」と早く取れる秘密を教えてあげている子の姿が見られます。
できるように「教えて」と言える子も。
教える、教えてもらう、自然とそういうことができる子どもたちですね。


2024年2月3日

異年齢児合同保育 のんびりと

今日は日差しが暖かく、過ごしやすい1日でした。子どもたちからも「今日園庭行きたい!」と声が聞こえてきました。
さっそく園庭に出ると、それぞれ好きな遊びを楽しみました。

image0.jpeg

広い園庭を思いきり走ったり、ボールを投げたりたくさん身体を動かしていました。
砂場コーナーではお山作りやお料理ごっこなど、じっくり遊ぶ姿が見られました。
鉄棒コーナーでは…
5歳児クラスのお友達が鉄棒をしていると…その様子を真剣な表情で見ていた2歳児クラスのお友達。

 

「〇〇ちゃんもやってみる!」
と、挑戦していました。

image1.jpeg

「まだお姉さんじゃないから、くるりん(前回り)はできないな〜早くお姉さんになりたい!」

image0.jpeg

自分で挑戦してみて、お姉さんの凄さを改めて感じていました。異年齢合同で過ごしたことで挑戦したり憧れたり、いろんなことに刺激を受けている様子が見られました。これからも異年齢交流だからこそ経験できることや感じられることを大切にしていきたいです。

 

 


2024年2月2日

4、5歳合同 節分

今日は保育園の節分でした。

最初は学年別でクラス対抗豆まき大会です。

 

「位置について、よーい…」ピー!の合図でスタートです。

お友達や先生に笑顔で豆を投げる子どもたち。

「あー!」

クラス対抗の豆まきが終わると、2階のテラスから本物の鬼が登場しました。

 

4歳の子どもたちは思わずタイヤや木の後ろに隠れたり、涙が出る子どもたちも。

ドキドキしながらも勇気を出して鬼に向かっていく子もいましたよ。

5歳の子どもたちは、張り切って階段の下で鬼を待ち伏せする子も。

最初は「ちょっと怖い…」と言っていた子も「おりゃー!」「鬼は外!」と鬼に向かって豆を投げたり、豆を拾って何度も投げている子もいました。

子どもたちの勢いに鬼もたじたじで帰っていきました。

昨年は泣いていた子も豆を投げることが出来たり、涙が出ても豆まきが終わるとすぐに笑顔になっていたりと、それぞれに成長が見られた子どもたちでした。

 

頑張ってお腹ペコペコになった後には美味しい給食の時間。

「鬼を追い払ったから給食になっちゃったのかな?」

と鬼さんカレーを嬉しそうに食べていました。


2024年2月2日

1歳児たんぽぽ組 おにはーそと

明日は土曜日でお休みのお友達が多い為、今日保育園で節分の行事がありました。

鬼を豆で「おには、そと!」と追い払うこと、鬼が立ち去ると暖かい春が来ることを簡単にお話しした後は、皆んなで豆まきです。

自分で作った可愛い鬼のお面をつけたまま、鬼の絵に向かって豆に見立てた紙の玉を投げます。
「えい!」「そとー!」と大きな声で盛り上がっていましたよ。

image0.jpeg

こんな高いところにいた緑鬼にも、ジャンプをしながら豪速球。
「あたった!」と喜んだり、跳ね返った玉が頭に当たり、笑いあったりしていました。

image1.jpeg

しばらくすると、頭にツノを生やした担任の鬼の登場です。
玉が当たると、すぐに倒れる可愛い鬼だったので、皆んな笑顔で投げることができました。

image2.jpeg

その後、お庭で4歳児クラスが鬼に向かって挑んでいる姿を見学。
「がんばれー!」と応援していると、鬼が少しこちらをチラッ。
怖くなったお友達はすぐにお部屋に戻りました。
その後も見たいお友達は見学をしたり、中には「〇〇(名前)も、やる!」と近くまで行ってみたりとする姿もありましたよ。

image3.jpeg

お給食は鬼さんカレー。
見てすぐに「おーーー!」と歓声が上がっていました。

image4.jpeg

鬼のお面を持ち帰っています、お家でも楽しんでみてくださいね。


2024年2月2日

2歳児もも組〜節分、豆まき〜

2月3日が節分なので自分たちで作った鬼のお面をかぶって豆まきをしました。

image0.jpeg

image1.jpeg

園庭でお兄さんお姉さんたちの豆まきを見学してどうやって豆まきをしたらいいか、なんて言って豆まきをするのかを見に行きました。

image2.jpeg

image3.jpeg

お部屋に戻ってきてからみんなで豆まきをしましたよ。
「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と言いながら投げられました。

image4.jpeg

最後に先生鬼がお部屋にやってくると最初はびっくりして固まってしまいましたが、保育者が「おにはーそと!」と投げると続いて投げている子もいましたよ。それでも怖くて泣いている子もいましたが、最後に先生鬼の先生の顔を見るとホッとするもも組さんでした。


2024年2月2日

2歳児 にじ組 節分

今日は豆まきがあるのでにじ組さんで豆をつくりました。
「これで鬼倒せる?」「鬼倒せるようにぎゅ〜ってしておく!」と丸めながら作るにじ組さん。紙を千切って作ったりと鬼を倒すために様々な工夫をしていました。

image1.jpeg

豆が完成すると昨日までに作った鬼のお面と豆を入れるバックを身にまといました。「これで鬼たおせるね〜!」と豆まきを楽しみにしていた。

image2.jpeg

にじ組の中に三体の鬼をおき、豆まきが始まります。

image3.jpeg

image4.jpeg

「鬼はそと!」と言いながら上手に鬼に豆を当て、豆まきを楽しんでいましたよ。「この鬼なら怖くないね〜!」と果敢に豆を投げていました。

image5.jpeg

園庭へ行くと本物の鬼(鬼に変装した職員です)がいました。
怖がりながらも豆を投げるお友だち、「〇〇先生だ〜」と気がつき楽しそうに豆を投げるお友だち。にじ組にいた三体の鬼には果敢に投げていましたが、やはり本物の鬼は迫力があり逃げてしまうお友だちもいました。
豆まきを通して節分の紙芝居や絵本、歌に触れ理解し楽しむことができたにじ組さんなのでした。


2024年2月2日

1歳児こすもす組〜豆まき〜

今日は室内で豆まきをしました。
まずは、豆作りです。わら半紙をクシャクシャと丸めて作りました。握力が強くなってきたみんな。自分の力で丸めることができていましたよ。

image0.jpeg

豆を作り終えて、自分たちで作った鬼のお面を帽子につけていると……鬼のパネルが登場しました。
何だろう?と不思議そうに見つめるみんな。

 

保育者が「おには〜そと、ふくは〜うち」と言いながら、わら半紙豆を投げると、その様子を見て真似っこです。

image1.jpeg

ポン、ポンと勢いよく投げていましたよ。

image2.jpeg

投げている途中、鬼さんが入ってきました。「おにだぞ〜」と低い声で話していましたが、たんぽぽ組の先生なのでみんな怖がる様子はなく、ニコニコ笑っているお友達もいました。

image5.jpeg

しばらくすると、廊下から賑やかな声が聞こえてきたので出てみると……。
奥の方で3歳児クラスさんが豆まきをしていました。本物の鬼の姿を見て、後ずさりするお友達も。

image3.jpeg

好奇心旺盛なお友達は、近くまで来て、本格的な豆まきを見学していました。

image4.jpeg

豆を作ったり、豆まきをしたりして、節分の雰囲気を存分に楽しんだこすもす組のみんなでした。


2024年2月2日

調理室 節分メニュー

明日の節分にちなみ、今日は節分メニューでした。

鬼さんカレー
白菜スープ
ブロッコリーときのこのサラダ
ポンカン

鬼さんカレーを楽しみにしていてくれたお友だちも多く、みんな喜んで食べていました。

IMG_2024-02-02-11-34-27-719.jpg

 


2024年2月2日

1歳児つき組 ドキドキの節分

明日は2月3日節分の日。
今日は一足先にみんなで豆まきをしました。

じつは今週こっそり「鬼は外!福はうち!」と練習をしていたつき組さん。

 

とうとう今日は本番の日。
朝から節分の歌や鬼の歌を口ずさんだりと節分ムードの子どもたちです。

IMG_3518.jpg

本番の豆まきの前に『うさぎのみみちゃんおにはそと』という紙芝居を読みました。歌や本、紙芝居などから節分の意味や由来を伝えます。

IMG_6413.jpeg

紙芝居を読み終えると後ろに赤鬼のパネルが…

みんな大慌てで鬼は外!福はうち!と掛け声をしながら豆を投げていきます。
始めは緊張気味になっていたお友だちも数人いましたが、数名の勇敢なつき組さんが元気よく「鬼は外!」と投げると次々に投げる姿が見られましたよ。

IMG_6416.jpg

怖がるお友だちがいるかな…と思っていたのですが、みんな果敢に豆を投げ、泣き虫鬼、怒り鬼、病気鬼を倒すことができました。

春ごろには想像できないくらいたくましくなりましたね。

 

IMG_6424.jpeg

 

IMG_6428.jpeg

なんと他のクラスの保育者鬼も登場。
ビックリしながらも勇気を持って豆を投げる姿に感動しました。

IMG_3519.jpg

他学年の豆まきも見学。
お兄さんお姉さんたちがどんな風に節分を楽しんでいるのかよく見ていました。
節分=怖いというイメージだけで終わらないように、環境を整えながら節分を楽しめるように工夫しています。


«  274 275 276 277 278  » 


アルバム