アルバム

アルバム
2歳児 にじ組 どんぐり山公園
今日はどんぐり山公園までお散歩へ行きました。
以前すみれ組さんとも行ったどんぐり山公園。とても楽しかったようで「またいきたい!」とリクエストがありました。
手を繋いだお友だちとおしゃべりやお歌を楽しみながら仲良く歩いていました。
外を歩くルールが少しずつわかってきたにじ組さん、保育士の声かけがなくても信号を渡る時に手をあげることや白線の内側に入ることを意識して行動しているお友だちもいました。
公園ではブランコや滑り台で遊びました。「せんせいみててね!」と楽しそうに体を動かしていました。
順番待ちでは〝ここで待つ″と決めた場所で「い〜ち、に〜い、さ〜ん、、、」と数えていました。遊具を使っていたお友だちも快く「どうぞ!」と変わっている姿がありましたよ。
体力もつき、距離のある公園へお散歩へ行っても上手に歩いて帰ってくることができるようになっていくにじ組さん。
交通ルールや順番待ちなども理解し、成長している姿をたくさん見ることができました。
0歳児 ほし組 スポーツセンターに行きました
ランニングコースを歩きに行こうと誘うと高月齢のお友だちが避難車を押すのを手伝ってくれました。
力があるので保育者が驚くほどしっかり押してくれみんなでお散歩をしました。
1歳児つき組 顔のパーツは…?
そして今日はつき組最後の誕生日パーティーをしました。
4月頃よりも「ハッピーバースデートゥーユー!」と大きな声で歌っていた子どもたち。
みんな2歳になったつきぐみさん。これからも様々な成長を近くで見守れることが楽しみです。
3歳児合同保育 かぜぐみすみれぐみ 自分で選んで
今日は、お部屋と園庭、どちらで遊ぶか自分で選んで遊びました。
自分の体調や気分で、どちらで遊ぼうかな?と考える姿がありました。
風邪っぽいから。大好きなお友だちが一緒だから。やりたい遊びがあるから。理由はそれぞれ違いますが、ひとりひとり考えがあります。選ぶこと、大人からしたら簡単なようですが子どもたちは一つひとつの経験の積み重ねで、自分で選ぶことができるようになっていきます。
お部屋チームは、大好きな折り紙を折ったり。
素敵なリビングでお茶パーティーが開かれていましたよ。
園庭チームは、早速霜柱を見つけて大興奮です。
足で霜柱を踏んでみるとどんな音がするかな?
耳を澄ませて。。。
「じゃくじゃくじゃく…て音がするね。」
耳で音を聞いて、手で冷たさを感じ、足で氷の感覚を感じ。五感で色々なことを感じる子どもたちです。
園庭は、異年齢での交流もできる大切な場所。三歳児クラスのお友だちがカレー屋さんをオープンすると、早速一歳児クラスのお友だちがお客さんとして来てくれました。
「小さいお友だちだから、甘いカレーがいいよね。」小さなお友だちに寄り添う姿にほっこり。
自分よりも小さなお友だちにはどんなふうに関わったら良いのかな。そんなことも経験を重ねながら自分で考える力がついてきている様に思います。
乳幼児合同保育 それぞれの好きな遊び
ファットブレインという吸盤の玩具を手に取ると様々なところに付けて遊ぶ子どもたち。
吸盤同士をつけて外れる時の音を楽しんだら壁につけたり、幼児さんは棚の天井につけたりと、つける場所を探しながら楽しみます。
お友達と一緒に外して2人で笑い合う微笑ましい姿も見られましたよ。
トンネルは何歳になっても大人気。
ただくぐるだけではなく、周りから覗き込んでみたりトンネル越しに話してみたりと思いおもいに遊んでいましたよ。
「私はこっちからで〇〇くんはこっちから」などと一方通行だけでなく子どもたちルールで遊ぶ姿も。異年齢でも話しながら同じルールで遊ぼうとする姿が見られています。
後半は外で好きな遊びをとことん楽しみました。
寒さが続いていたので子どもたちのペースでゆったりと1日過ごしました。
5歳児 うみ組 明日はいよいよ!
明日はいよいよ大きくなったね会です!「楽しみ~!」と話す子もいれば「少しだけ緊張するな…」と話す子も。セリフの所だけ練習をしてから自由遊びをすることに決めました。
セリフ練習では、自信を持って大きな声で発表する様子やお友達の力を借りて、一生懸命練習する場面も見られました。明日の大きくなったね会は、子ども達が一生懸命発表する姿や、みんなで考えたうみ組公園で楽しく遊ぶ様子、最後の歌…たくさん見てほしいところがありますので、短い時間ではありますが楽しんでもらえたら嬉しいです!
4歳児そら組 大きくなったね会の大作戦!
今日は、昨日のホールでの大作戦で気付いた事を朝の会で振り返りました。
話し合った中で、看板を作りたいという事になり、
「先生、紙を出して!」
と張り切る姿が見られました。
「何色がいいかな。」
「それ、いいね!」
廊下にはほし組さんが遊びに来てくれていて、
「可愛いね。」
と関りが見られましたよ。
また遊びに来てくれるといいね!
帰りの会では、できあがった看板をみんなに発表しました。
大作戦の中での気付きが形になってきています。
5歳児さくら組 明日は大きくなったね会!
いよいよ明日は大きくなったね会。
「明日は大きくなったね会だよ!」
「ドキドキするー!」
「全然緊張しないよ!」
「ワクワクする!」
と、いろいろな気持ちで前日を迎えていた子どもたちでした。
「もう少し練習したい」という声があったので少しだけ練習をした後は、お部屋や園庭で遊んで過ごしました。
★子どもたちからのメッセージ★
子どもたちからお家の人へのメッセージを聞きました。
「応援して見てください」
「終わったらお家で感想を教えてね」
明日の大きくなったね会と保護者会、どうぞよろしくお願いします。
2歳児もも組〜道灌橋公園〜
今日は道灌橋公園へ散歩に行きました。
道灌橋公園にも霜が降りていました!
たくさんあったので、大きいのを探したり踏んで音を楽しんでみたりとたっぷり楽しみました。
リスさんにお供えしたり、霜柱と一緒にすべり台を滑るお友だちもいましたよ。
霜柱を楽しんだ後はすべり台遊具で遊んだり、砂場でパン屋さんをしたりなどして遊んでいます。
今日も元気いっぱいなもも組さんでした。
1歳児たんぽぽ組 発見がいっぱい
今日は「お散歩に行くよ。」と伝えると、すぐに牛乳を飲んで、靴下や帽子の準備をするみんな。昨日外に出てなかった分、身体を動かしたくてウズウズしていたようです。
昨日よりも日差しが暖かく感じ、まさにお散歩日和なお天気で、歩く様子もなんだか楽しそうでした。
途中で工事現場を発見。丁度ショベルカーが動いているところを見ることが出来ました。みんな夢中で見てましたよ。
さらに進むと今度は霜柱を発見。「つめたーい」なんていいながらも、ずーっと触っていました。
お散歩の道中はいろいろな発見がありますね。こちらから知らせるだけでなく、子どもたちが気づいて教えてくれることも増えてきました。みんな周りをよく見ているのですね。
お散歩先の上井草スポーツセンターの芝生広場に到着すると、広場に座ってお店屋さんごっこが始まりました。1人がおにぎりを握り始めると、「なに?なに?」と集まり出すたんぽぽ組のみんな。
「おにぎりどーぞ」「ツナ!(ください)」と可愛らしいやりとりがありましたよ。
みんなで美味しいおにぎりを食べた後は、広場を走ったり、滑り台をしたりして、たくさん身体を動かしました。
最後は、”だるまさんが転んだ”や’’むっくりくまさん”をしてみました。ちょっとルールのある遊びですが、話を聞いてやりながら少しずつルールを理解してっといった感じで遊んでいました。「もう一回!」と気に入ってくれた様子も見られました。
だんだんとお友だちを意識して、一緒に遊ぶができるようになってきたなと成長を感じたお散歩でした。
« ‹ 278 279 280 281 282 › »