アルバム

アルバム
2歳児もも組〜ドングリ山公園〜
今日はドングリ山公園まで散歩に行きました。
他のお友だちがいなかったので、もも組さんで貸し切りでした。
3歳を迎えたお友だちが増えたので、大きな遊具にチャレンジ!
今日初めてロープを渡れた子もいましたよ。
公園に霜柱がありました!
「雪ある!」「つめたーい!」などいろいろ感想を言いながら触ったり手のひらに乗せてみたりしてました。
2歳児にじ組 冬探し
今日はお散歩の予定だったので、みんなと相談し、散歩先を決めました。子どもたちからリスさん公園(道灌橋公園)かお船公園(上石神井東公園)がいいという声が多かったので多数決をとることに。最近は多数決をとる機会をつくっているので、ルールを理解して手をあげるお友達も増えてきています。
多数決の結果、今日は道灌橋公園へ行くことに決まりました。上石神井東公園はまた来週行きましょうね!
公園へ行こうと園庭に出ると…
「あれ?地面が変だよ?」
「氷になってる!」
霜柱を発見し、大興奮だった子どもたち。嬉しそうに踏みしめて、霜柱の感触を楽しんでいました。
「冬だから凍ったのかな?」
「みて〜氷だ〜!」
散歩の道中も「氷、他にもあるかな?」と探しながら歩きました。
「あ!みつけた!」
公園に到着しても「公園にも氷あるかも!探そう!」とみんなで探していました。
「滑り台の下にあった!」
見つけた氷は…
「リスさんどうぞ」
「アイス食べてね〜」
と、大好きなリスさんにプレゼントしてあげていました。
霜柱との出会いをきっかけに、冬を感じることができていた子どもたち。
なぜ霜柱ができるのか、氷ができるのか、という疑問も自分たちから「寒いから」「冬だから」と答えを導き出していました。子どもたちのなかで、「寒いと凍る」ということをなんとなく理解しているように感じます。
たくさん霜柱を発見し、冬探しを楽しむことができていたにじ組さん。氷を発見すると「♪ありの〜ままの〜…」とアナと雪の女王の歌が始まり、氷からイメージを広げ遊びが展開する姿も見られました。
今度はみんなでバケツを使って氷作りに挑戦したいと思います。
1歳児合同 静と動の環境
0歳児 ほし組 お部屋で遊んだよ
全クラス合同 避難訓練
今日の避難訓練は
「関東地方で地震が発生、その後再度地震が発生したため、建物から避難する」ということを想定しておこないました。
今年は新年から大きな地震がありました。
今回は、繰り返される余震の中どうやって避難するか、避難経路の確保・安全確認をどうおこなうか職員も様々な想定を考えながら避難訓練に臨んでいます。
子どもたちには、地震が起きてもいつもの職員と一緒に安心して避難ができるようにと心がけています。
小さな0歳児クラスのお友だちも泣いたり不安になっている様子もなく参加していました。
大きなクラスでは、「お正月に地震があったよね」「何度も揺れていたよね」「家のテレビで見た」という会話や
「このあたりだったよね」と地図を見ている姿もありました。
いつどこで起こるかわからない自然災害ですが、毎月訓練をしています。
4歳児そら組 かっこいいね!
今日はうみ組の大きくなったね会の取り組みをホールに見に行きました。
マイクでしっかりと話をしたり、何を言うか分からなくて困っている友達にそっと教えてあげたりする素敵な姿に見入るそら組さんでした。
大きな拍手でうみ組さんを応援しました。
最後に、かっこいい姿を見せてもらった感想をうみ組さんに伝えました。
「立ち方がかっこよかったです。」
「跳び箱をとんでいるのが凄かったです。」
「歌がとっても上手でした。」
しっかりと見て、しっかりと伝えられる姿が見られ、立派でした!
その後は園庭とお部屋に分かれて遊びました。
今日のうみ組さんのかっこいい姿を真似して、そら組さんの取り組みができたらと思います。
明日、そら組の大きくなったね会の取り組みが楽しみです!
3歳児かぜ組 若竹スポーツ広場へ!
今日も晴天でお散歩日和ですね。
子どもたちにどこに散歩へ行きたいか聞いてみると…
上石神井東公園、三谷公園、スポーツセンターなどいつも行っている公園の名前は出てきました。他にも、新しい公園でも楽しそうだねと言っていた子もいるので、今回は普段行ったことのない公園に行ってみました。楽しみで足取りも軽い様子です。
公園に着くと、少し変わった遊具を見て「早くやりたいよ〜」と子どもたちは大興奮。難しいかな〜?と不安な様子も見られたので保育者がついて安全を確保しながら1人ずつ行いました。
公園にボールを持っていったのでボール遊びも行いました。広い公園なので、沢山走れたね。
滑り台でも遊びました。順番を守りながら楽しみました。楽しかったね。
保育園に戻り、外から帰ってきたら石鹸で手を洗う姿も日常で見られています。健康面にも少しずつですが、理解できるようになっています。うがいをしているお友だちも増えてきているので、手洗いうがいの大切さを改めて伝えていけたらと思います。
体力もつき歩ける距離が長くなっています。4歳児クラスに向けて沢山散歩へ出かけ楽しみを増やしていけたらと思います。
1歳児たんぽぽ組 たっぷり遊んだよ。
園庭に1番のりのたんぽぽ組さん。
大好きなな4輪車、3輪車も乗り放題。
しばらくすると他のクラスの先生が縄跳びの上に鈴を付けてくれました。
縄跳びを引っ張るとチリンチリンと鈴の音が。保育者の歌に合わせて鈴を鳴らしたり歌に合わせて身体を動かしたりと、楽しんでいました。それだけは物足りない子どもたち。縄跳を握り締めるその場でクルクルと回転し、時々回転が速くなりすぎて目が回ってしまったり転んでしまったり。そのような経験を積んで身体の使い方やどうやって遊んだら良いのか知っていくんですよね。
みんなでお山作り。お友だちに砂がかからないようにそっと乗せること、どの高さから砂をかければよいのか。考えながら遊んでいました。
日々の遊びの中から様々なことを学び、考えながは成長している子どもたちです。
4歳児ひまわり組 大きくなったね会の練習 劇ごっこ②
今日はホールで少し遊んだ後、お部屋で大きくなったね会の劇ごっこの練習をしました。
お部屋に舞台と客席を作り、洋服やお面をつけて練習したい子はつけて、つけないでやりたい子はつけないで練習スタート。
流れを確認しながら、練習していきます。
目の前に美味しい果物があると、ナレーションの前からついつい食べ始めたくなる子どもたち。
でも、「舞台はそれでかっこいいのかな?」とたずねると、
「かっこよくない」
と子どもたち。
気を取り直して、かっこよくなれるように保育者のナレーションを聞きながら練習を進めていきました。
「先生が〜どうぶつたちがやってきてって言ったら『おれのだ ぞぅ〜』って言ってね」
「〜動物たちが、やってきて……せーの」
「おれのだ ぞぅ〜〜!!!」
「今のは、どうだったかな?」
保育者が見ている他の子どもたちにたずねると、
「かっこよかった!!」
と子どもたち。
まだまだ、練習は始まったばかり。
自分のセリフを覚えて、本番でかっこいい姿を見せたいと、子どもたちも頑張っています!
5歳児さくら組 ホールで練習!
今日はホールで衣装を着て、大きくなったね会の練習をしました。
お友達同士でわからないところを教えあったり、
応援し合ったり、協力し合って練習していました。
最後には全員で力を合わせて頑張ります。
練習が終わると
「よかったと思う!」
「もう少しこうした方がよかったかな」
「もう少し練習した方がいいかも」
「お辞儀は自分たちで頑張れそう!」
と感想を言っていた子どもたち。
大きくなったね会まであと5日。
当日まで緊張したりする姿もあると思いますが、みんなで楽しみながら練習していきたいと思います。
« ‹ 280 281 282 283 284 › »