アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 今度は大きな声で挑戦!
今日は大きくなったね会の発表の練習を行いました。前回、初めて最初から最後まで通して行い流れをつかんだ子どもたち。
当日着ていく衣装を身につけました。
子どもたちが作った衣装…とても似合っています!
朝の会では発表するときの目標を作りました。「発表するときは、大きな声で発表すると聞いてくれるお客さんも聞こえるよね。できそうな時は大きな声でやってみようか」と話し合いをして決めました。
そして、今日の練習ではそら組さんがお客さんになってきてくれました!
ちょっぴりドキドキする…けど一生懸命発表する姿が微笑ましいです。
歌も一生懸命歌ったうみ組さん。発表の練習を終え、振り返りの時間では「練習ドキドキしたけど頑張った!」「そら組さん来てくれて嬉しかったよ」と話していました。また、「発表する時はフラフラ動いちゃったから、次はまっすぐ立って発表を頑張りたい」と子どもたち。(次の練習するときの目標にしようかな…)
そら組さんからは「一生懸命やっててかっこよかった!」と嬉しい言葉ももらい誇らしげな子どもたちでした!
1歳児つき組 散歩に行ったよ
2歳児もも組〜上石神井東公園〜
今日は上石神井東公園まで散歩に行きました!
「走るから準備体操しないと!」と言って自分たちでやっています。
遊具の棒にしがみついてクルクル回る遊びも楽しかったようで、何度も回っているお友だちが多かったです。
木の枝が切られていて「せんせーなんか上ないねぇー」としばらく眺めていたもも組さん。しばらくして見に行くと「うんとこしょー」と大きなカブごっこをしていました。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
四輪車に乗って、タイヤで作ったコースを進みます。以前よりもスピードが速くなってきました。コーナーも上手に曲がっていましたよ。
タイヤ遊びもしました。
タイヤにまたがってどうするのかな?と見ていると、またいだまま歩いてクルリと一周していました。こちらも上手に回っていました。
その後は、他のお友達も加わって一緒にひと休み。のんびり日向ぼっこです。微笑ましいですね。
シャンシャンシャン、と音が聞こえてきました。見てみると、縄跳びの上に鈴がついています。ほし組さんが作って遊んでいた物です。こすもす組さんも貸してもらって、右に左に縄跳びを振ります。
どこから音がなるのかな?と見上げながら、一生懸命に振っていましたよ。手元の動きと鈴の動きがつながっていることをすぐに理解し、楽しそうに遊んでいました。
今日も新しい遊びを見つけて、遊んでいたこすもす組のみんなでした。
にじ・すみれ組合同保育〜一緒に行こう!〜
今日はにじ組とすみれ組、一緒にどんぐり山公園に遊びに行きました。
園庭でにじ組の子たちと合流して…
「一緒に繋ごう!」「僕もいるよ」「私もいるよ」とすみれ組の子たちが手を伸ばして、にじ組さんを誘っていました。
手を繋いで出発進行!
横断歩道を渡る時、手をしっかり上げて「渡りまーす!」
止まってくれた車に会釈をしてお礼をしている子もいました。
公園に着いて約束を聞いたら、子どもたちはそれぞれ遊びたい場所に出かけて行きました。
木の枝を筆に見立ててタイルにお絵描き。
なにを描こうかな?
ブランコでは、すみれ組の子たちがにじ組の子たちを優しく押してあげている姿が見られていました。
保育者のやり方を真似て「怖くない?」「押してもいい?」と確認しながらお手伝いしてくれていました。
木に耳を当てて、木の音を聞いたりする姿も。
公園でたくさん遊んだら、また一緒に手を繋いで帰ります。
保育園に戻ってお互いに「今日はありがとう」
「また行こうね」の握手をしました。
初めて一緒に散歩に出掛けたので、子どもたちはドキドキしている様子でしたが、仲良く手を繋いで公園でもたくさん遊んでいました。
また一緒に散歩行きましょうね。
0歳児 ほし組 タンポをしたよ
4歳児ひまわり組 体育指導がありました
体操指導がありました!
今日は柔らかいオーガンジーの布を使って、ふわふわの布の感触を味わいながら、まるめたり、投げたり、背中でキャッチしました。身体にピタッとくっつけて落ちないように全速力で走ったり…盛りだくさんでした。
先週に続いてボール投げもしました。
お次は輪っか跳びです。
手をついて、足をピョンとジャンプして移動していきます。
講師の先生の話をよく聞いて、最後まで集中がきれることなく楽しんで参加することができました。
終わったあとは、園庭であそびました。
少しずつ練習していた「はないちもんめ」今日ははじめて園庭でやってみました。
ルールを覚えて、友だちと掛け声や足並みを揃えて楽しんでいましたよ!遊びを通して友だちとの関わりがますます深まっています。
5歳児さくら組 体育指導
今日は体育指導がありました。
二人組を作り、ヒラヒラと軽い布を投げてお友達と交換に挑戦。
「せーの!」
「それ!」
最初は真上に投げてキャッチできなかったり、下に投げて取りにくかったり、うまく交換できないことも。
「どうやったら交換できるかな?」と考え、
・お友達が取りやすいように投げる
・声を掛け合ってお友達とタイミングを合わせる
ということを意識しながら投げると、「できたー!」とだんだんと成功するようになりました。
最後はドッジボールをしました。
当たるようによく狙って投げたり、何度もボールを持った子はまだ投げていない子に譲ってあげたりと、考えながら取り組んでいた子どもたちです。
1歳児たんぽぽ組 ただいまー、おかえりー。
今日はお疲れ気味だったり、体調や機嫌が優れなかったりと、一人ひとりお子さんによって様々だった為、【お散歩】【お部屋】【お庭】と分かれて過ごすことにしました。
【お散歩チーム】
上井草スポーツセンターに行きました。
2階の芝生広場の隣のスロープですが、冬は乾燥から滑りやすく、しばらくお休みをしていました。
今日は子ども達から「あっちいきたい」の声が沢山上がったので、「滑って危ないから、登る時はワンワン(這い這い)で登って、降りる時はズリズリで降りてね」とお話をしてから遊ぶことに。
保育者のお話に耳を傾けてくれて、走らずに登り降りをしてくれる姿があり、成長を感じました。
ズリズリ降りながら、「ねーみて、ワニさん」「へびさんだよー」とそれぞれ成り切って遊んでいましたよ。
【お庭チーム】
写真がなくて申し訳ありません。
つき組と一緒に他のクラスのお友達もいる、ポカポカのお庭で遊びました。
お姉さんがやっているのをみて、「○○ちゃん(自分の名前)も、やってみる!」と縄跳びに挑戦する姿がありました。
【お部屋チーム】
アイランドキッチンのように両面から手を伸ばして、一緒におままごと。
卵の型はめ玩具は、おままごとでも大活躍。トントン、パカっ!と軽快な音を立てながら、皆んなで次々と卵を割っていましたよ。
集団生活ですので、なかなか全て要求を叶えてあげられないこともありますが、これからもなるべくお子さんの気持ちや願望に寄り添って生活していけたらと思っています。
5歳児 うみ組 周りをよく見て…?
今日は体操指導の日です!
朝の会で子どもたちから「体操指導の前に園庭に行きたい!」と話していたので、お部屋に戻る時間と園庭での遊び方を相談してから行くことにしました。
保育士から言われなくても自分たちで考えて決める姿が増えました。
今日の体操指導では、周りをよく見て体を動かすを中心に行いました。始めはスカーフを持って、自由に走ります。走るのは自分だけでなく、お友達もいます。
スカーフを下に下ろして走ると、自分やお友達も滑って転んでしまいます。周りのことも考えて走っていました。
さて次は、2人3人組を作りスカーフを上に投げてキャッチする人だけ入れ替わる…というルールを作って挑戦してみました。3人組のお友達は2人組と違って少し難しそう…。キャッチしたかと思えば、もう一枚のスカーフをキャッチする人がおらず床に落ちてしまう場面も。
それでも諦めずに挑戦する姿が見られました。
2人組のお友達も挑戦です!
スカーフを上に投げて、お友達と入れ替わります。最初は片方のスカーフが落ちてしまう場面もありましたが「せーの!」と声を合わせる姿や「投げたら自分はあっちに行くね」と声を掛け合う様子も見られました。
最後は外野のルールをなくしたドッジボールを行いました!
ボールが当たらないように避けたり、自分の陣地に来たら素早く拾って相手チームに向かって投げたり…白熱した試合になりました!
★バンダナ持参、似顔絵のご協力ありがとうございます。大きくなったね会で使用する予定なので、まだ持ってきていない方は24日までにお持ちください。よろしくお願いいたします。
« ‹ 281 282 283 284 285 › »