アルバム

アルバム

2024年1月19日

3歳児合同保育 上石神井東公園へ!

今日は晴れていて暖かい気温でしたね。散歩日和ということで3歳児合同で散歩へ行きました。かぜ、すみれのお友達と手を繋いで出発です。

image0.jpeg

公園に到着し、約束を伝え遊び始めます。好きな場所、遊びで楽しみます。そこで1番人気のブランコでは、今まで並ぶことが難しかったですが次の順番が来るまでしっかりと待てるようになりました。みんなで1.2…10と数えて交代していました。成長を感じます。

IMG_8543.jpg

じゃじゃーん、かっこいいでしょ〜。鬼退治に行くんだ〜と木の棒を使って鬼退治ごっこをして遊んでいる子どももいました。

IMG_8547.jpg

また、保育士と一緒に鬼ごっこをしたり…。

IMG_5809.JPG

遊具で船ごっこをして遊んでいたり…。
好きな遊び、場所、物で沢山遊びました。

IMG_5805.jpg

横断歩道で手を上げる、白い線をはみ出さず歩くなど交通ルールの理解ができてきて安全に散歩へ出掛けています。4歳児に向けて散歩に行く回数も増えていくと思いますが、安全第一で行けるように職員同士も声かけを忘れずにして行きたいと思います。さて、次は新しい公園に行こうかな…??


2024年1月19日

4歳児ひまわり組 劇ごっこその①

今日は作ったお面と洋服を着けて、ホールで劇ごっこをしました。

かわいい、カッコいい動物になれたことで目がキラキラと輝いていた子どもたち。

IMG_3161.JPG

劇ごっこには台本があるよ、と簡単な説明をしてからホールに向かいました。

ホールでは、保育者が劇の流れを説明していると、むずむず、ソワソワ。
やりたい気持ちが湧いてきて、保育者と一緒にやってみる子もいました。

 

IMG_3163.JPG

台本の流れを説明した後は、グループに分かれて見せ場のシーンを練習してみました。

IMG_3164.JPG

「〜動物たちがやってきて……っていわれたら、『ぼくたちが、いただき!』っていうんだよ」
説明の後、せーので言うと、1回目は小さな声だった子どもたちも、2回目は大きな声で元気よくセリフを言っていました。

所々、子どもたちがイメージしやすいようにセリフなどを改変したひまわり組版の台本です。
お父さんお母さんにかっこいい姿を見せられるよう、みんなで楽しみながら頑張っていきたいと思います!


2024年1月19日

1歳児つき組 タイヤ遊び

今日は園庭に出てタイヤを並べるとタイヤの上を体のバランスを使って歩いたり登ったりして楽しむ子どもたち。
不安定な道でも楽しめる姿に成長を感じますね。
IMG_2024-01-19-09-47-51-2572.jpg

2歳児の子たちがタイヤを積んで中に入る遊びをしている姿を見て、つき組も挑戦しました。

IMG_2024-01-19-10-01-15-1912.jpg

高さがあるとタイヤを跨ぐのが大変ですね。それでも負けずにやってみようとする子どもたちの気持ちに感心してしまいます。

跨いで中に入ることが出来ると、「いないいなーい」。

IMG_2024-01-19-10-01-34-859.jpg

IMG_2024-01-19-10-00-32-3352.jpg

「ばあ!」嬉しそうな笑顔で繰り返し楽しんでいましたよ。

最近は絵本の「うずらちゃんのかくれんぼ」を見て「もういいかい」「まあだだよ」のやりとりも楽しめるようになりました。タイヤを使って「もういいかい」「まあだだよ」「ばあ!」を繰り返す姿を見ると、子どもたちなりに楽しいと思ったことを遊びに取り入れながら楽しんでいるということに気づかされます。遊びの幅を広げていく子どもたちの新しい次の遊びは何になるのか、楽しみですね。

 

<おまけ>

お部屋に戻ってきてから素敵な手作りマイクを発見した子どもたち。

「キラキラ星」「かえるのうた」などマイクを使って楽しそうに歌っていました。

歌や、手遊びが大好きなつき組の子どもたちだからこそ見られる可愛らしい姿に保育者たちは癒されました。


2024年1月19日

1歳児たんぽぽ組 リスさんにプレゼント

今日は道灌橋公園へお散歩に行きました。

歩いて向かっている道中から話題は【リスさんに今日は何をプレゼントするのか】という優しいたんぽぽ組さん。

「石あげる」「葉っぱ!」「どんぐり好きだからどんぐりにする」などリスさんへのプレゼント選びは難航。。

どんぐりは一つも落ちておらず、みんなで相談した結果『石』に決まり、足下のみならずきちんと食べやすいように手元に石を置く工夫もされていましたよ。

IMG_0005.jpg

大好きな滑り台では【何電車に変身するのか】滑る時に保育者に伝えてから滑る子どもたち。

はやぶさ・こまち・レッドアロー・ドラえもん電車など様々な電車が出てきていましたよ。

IMG_0010.jpg

砂場玩具を持っていくと砂場はすぐに大盛況に。

IMG_0023.jpg

「いらっしゃいませ〜どうぞ〜」とスプーン付きで渡してくれるたんぽぽご飯屋さんたち。

IMG_0031.jpg

砂場の淵に砂ご飯を沢山並べてお店屋さんごっこをみんなで楽しみました。

IMG_0035.jpg

ご飯屋さんやお医者さんごっこなど見立て遊びを楽しむ子が増えてきています。

「これは何かな?」「注射はどのオモチャにする?」など子どもたちが考えながら楽しめるような声かけを心掛けて保育しています。


2024年1月19日

2歳児もも組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました!
良いお天気で、上着を着ないで遊ぶお友だちも多かったです。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

タイヤや三輪車、ブランコをして遊んでいます。
タイヤを積んだ中に入るのが楽しかったようで、順番に1人ずつ入れてもらい、満足したら出るという遊びを何度もやっていましたよ。
おままごとも賑わっていて、小さいお友だちも一緒になって遊んでいましたよ。


2024年1月19日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
遊具入れから好きな遊具を出して、園庭遊びスタートです。

image0.jpeg

マットを何枚か出して、並べたり、重ねたりして、試行錯誤しながら何かを作ろうとしているようでした。しばらくして、並べたマットの上に少し座ったらみんな満足したようで、別の遊びへ移っていました。

image7.jpeg

こちらでは、縄跳びとタイヤとビールケースで何かをしようとしています。縄跳びの持ち手をタイヤの穴やビールケースの隙間に入れて、つなげようとしていました。
つなげて、縄を引っ張ってみますが、すぐに抜けてしまいます。ここでも、みんな試行錯誤。別の隙間に入れてみたり、一緒に引っ張ってみたり……

image8.jpeg

色々と試したところ、こんな方法を発見しました。やっと動いて嬉しかったようで、ニッコニコでビールケースを引っ張っていましたよ。

image9.jpeg

こちらの型抜き遊びも試行錯誤の繰り返し。何度もひっくり返して、上手に型が抜けると「でったー」と声を出して、嬉しい気持ちを表現していました。

image10.jpeg

自分たちでイメージして、試行錯誤を繰り返しながら、遊びを広げていく姿を見ていると、見ているこちらもワクワクします。これからも、色々なことを試してたくさんの遊びを見つけていってもらいたいと思います。


2024年1月19日

0歳児 ほし組 たくさん遊んだよ

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
昨日に引き続き天気が良く日差しが暖かい散歩日和でしたよ。
石集めに夢中です。
小さな石から大きな石まで色々探してきて保育者に渡していました。
渡すと嬉しそうにまた次の石を探しに行っていましたよ。
IMG_2024-01-19-09-53-47-7732.jpg
こちらでは低月齢のお友だちが伝い歩きを楽しんでいました。二人で笑い合いながらつかまり立ちや伝い歩きをしていました。
ベンチをポンポンと叩いて鳴る音を楽しんでいます。
IMG_2024-01-19-09-51-49-2122.jpg
芝生で遊んだ後はランニングコースを1周しました。
保育者と両手を繋いで歩いたり

片手つなぎでも上手に歩けるようになってきましたよ。

IMG_2024-01-19-10-07-30-8882.jpg

こちらは高月齢のお友だちたち。

途中から保育者が避難車を押していると僕も押すよ!と来てくれ3人で押すのを手伝ってくれました。

避難車が進むと3人で顔を見合わせてケタケタとても楽しそうにしていましたよ。

 

IMG_2024-01-19-10-20-42-939.jpg

みんなで650Mのランニングコースお散歩しました!

今週はなんとなーく体調が下り傾向で本調子ではないお友だちもいました。

来週はみんな元気にお散歩に行けるのを楽しみにしています。

体調の変化がありましたら週明けの登園時お知らせくださいね。


2024年1月19日

2歳児にじぐみ 好きなタイミングで

今日は製作を行って~園庭・室内遊びを楽しみました。

image1.jpeg

image2.jpeg

それぞれ好きな色を選び、折り紙を小さくちぎって自由に張り付けていきます。

一色のみの友だちもいれば何色も使ってカラフルに作る友だちもいましたよ。

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

朝の集りの時間で全体に「今日はこれを作ろうかな」と話を行いますが、

中には「今は別の遊びがいい」と製作以外の遊びを楽しんでいる友だちもいます。

子どもたちが興味を持って「やりたい」と思い参加する気持ちを大切にしているので

本日製作していない友だちは後日子どもたちのやりたいタイミングで作っていけたらと思います。

完成をお楽しみに。


2024年1月18日

4歳児そら組 発表してみよう

今日も日中は暖かい日差しでたね。
園庭とお部屋に分かれて遊んだそら組さんです。

朝の会で、大きくなったね会でやろうと思っている事をみんなに発表してもらいました。
まだ考え中のお友達は、遊ぶ時間や給食の時間に考えておいてね、帰りの会でみんなにお話してね、と伝えました。

image1.jpeg

一人ひとり、みんなの前で発表して、お友達がやりたい事を聞いて、
「それ、いいねー」
「素敵だと思う!」
という言葉が聞こえてきました。

image2.jpeg

朝の会で今日の予定を確認する時、
「今日はお散歩に行きたい!」という意見と、
「大きくなったね会の作戦をしたい!」というお友達がいて、みんなでどう過ごすか話し合って決めました。

自分の気持ちを伝え、相手の気持ちに気付けるように、クラスでの話し合いを大切にしていきます。


2024年1月18日

1歳児たんぽぽぐみ お庭とお散歩

今日はお庭で遊んで、その後気分転換に駅の方までお散歩に行きました。

image0.jpeg

お庭では、お砂場やブランコ・三輪車にタイヤ上りなど好きな遊びを楽しみます。
今日日差しが穏やかで暖かかったので、じっと座って遊んでいても体が冷えず楽しむことができました。
image1.jpeg

「みてみてー!コアラなの!」と可愛らしいなりきりですね。
見立て遊びはお子さんの想像力やイメージを育てるだけでなく、そこからごっこ遊びに繋がったり、お友達との関わりに繋がったりします。
image2.jpeg

その後は駅の方までお散歩へ。
「ドラえもんでんしゃがいいなー」と言っていると、なんとドラえもん電車が。
「やったー!」「おーーい!ドラえもーーん!」と大盛り上がりでした。
image3.jpeg

そして、さらに止まっている消防車にも出会うことができました。
サイレンを鳴らさずに静かな消防車に向かって、「うーーーー!」「カンカンカンカン!」とたんぽぽ組の子ども達が代わりにお口でサイレンを鳴らしていましたよ。


«  283 284 285 286 287  » 


アルバム