アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 洋服作りとお部屋遊び
今日は引き続きの洋服作りと、お部屋遊びをしました。
「先生!キラキラしてるでしょ?」
普段は使わない金銀の折り紙の特別感にワクワクな子。
大好きなハートをいっぱい描いている子も。
真剣に自分の思い描くお洋服を作っていました。
小学校ごっこを楽しむグループ。
画用紙でノートを作り、黒板がわりの模造紙に描いたり画用紙に書いたりを楽しんでいました。
最近ハマっている積み木のピタゴラ装置。
何度も失敗しては、「ここ、こうしたらいいんじゃない?」「こっちの方がいいかも」と試行錯誤を重ねてできた時には歓声が上がるほど。
集中して楽しんでいた子どもたちでした。
5歳児 うみ組 昨日考えたことを試してみよう!
今日は、昨日の話し合いでアイデアがでた遊具をホールで作って、遊んでみることにしました。巧技台、跳び箱、マット、トランポリン、鉄棒、はしご、滑り台、平均台を出し、子ども達に道具はどこに置いたら良いか、何を組み立て、繋げるかを相談し試しに遊んでみました。
「ピンクの平均台はここがいいと思う」「どのコースで遊びたいかを選べるように分けて組み立てたほうが良いと思うよ!」とアスレチックの大きい遊具はホールの真ん中、鉄棒や跳び箱、トランポリンはホールの端に置くなど、見に来てくれるお家の人が見やすいように…と考えながら置く場所を決めていました。
場所を決めて、さっそく遊んでみることにしました。どのコースにしようかな?どの遊具から始めようかな?ワクワクしながら遊び始めました。すると途中で「すごく渋滞してるよ!」「早く通って!譲ってよ!」と困った様子の場面も見られました。1度みんなで集まって、保育士から「みんなで考えた遊具を試してみてどうだった?」と尋ねると「楽しかったけど、困ったこともあったよ」とのこと。話を聞いてみると「スタートする場所がバラバラだから、渋滞した」「混んでて通りたいのになかなか通れなかった…」とのこと。
「試してみて、気づいたことや変えたほうがいい所も出てきたね。1番困っているスタートの場所は変えるならどこが良いかな?」と尋ね一緒に考えることにしました。子ども達からは「スタートの場所は1つにしたらいいと思うよ!」と意見が出ました。明日は、子どもたちからでた意見をもとに組み立て、一緒に遊んでみたいと思います。ぜひ今日のできごとを、お子さんに聞いてみてくださいね。
5歳児さくら組 助け合い
今日は衣装を着てホールで大きくなったね会の練習をしました。
衣装はみんなでお揃いの服を着たいということで、「さくら組探検隊」をテーマに子どもたちが作りました。
大きくなったね会ではみんなが好きなこと・頑張っていることを見てほしいということで「虫チーム」と「縄跳び・鉄棒チーム」に分かれて取り組んでいます。
誰が話すか決まっていない言葉は「私が言おうか?」と手伝ってあげたり、お友達が縄跳びを跳ぶ時に「何回か数えようか?」と跳んだ回数を数えてあげたり、助け合う様子があった子どもたち。
お友達の番の時には「お客さんしてあげる!○○ちゃんのお父さん役するね」と見守ったり、衣装を脱ぐ時には手伝ってあげる姿もありました。
「この言葉は私が言うね」
「じゃあ僕はこっちを言うね」
と、子どもたち同士の話し合いで作っている大きくなったね会。
大きくなったね会まであと1週間ほど。
練習や話し合いの際、子どもたちの意見で変わっていくこともありますが、当日までの過程も大切にしていきたいと思います。
4歳児そら組 ちょっといい話
今日はお天気が良かったので園庭でたっぷり遊びました。
園庭に行こうと保育室を出る時、
「先生、いつもありがとう」と声をかけてくれたお友達がいました。
「何だか、今とっても嬉しかった!こちらこそ、いつもありがとう。先生も、今日はいっぱいありがとうを言えるようにしてみるね!」と返事をして園庭へ。
今日もみんなで声をかけ合うそら組さん。
ワイワイ大人数で盛り上がったり…
少人数でゆったり声をかけ合ったり。
「たくさん遊べたね!」
「楽しかったね!」
「また遊びたい!」
と話しながらお部屋に戻る準備をしていると…
「先生、どこで靴を脱いだか忘れちゃった…」と言うお友達がいました。
その言葉で、
「知ってるよ!」
「あっちだと思う!」
「あれ、こっちに帽子も落ちてたよ!」
みんなで確認をして、靴や帽子が手渡されました。
「ありがとう」
「どういたしまして」
子ども達の「ありがとう」の温かい言葉のかけ合いを大切にしていきたいと思います。
1歳児合同 新年子ども会
今日は1歳児合同で新年子ども会を行いました。
ねらいは『伝承遊びを楽しみ、他クラスの友達と関わり一緒に遊ぶ』です。
最初はつき組に集まり、お正月の紙芝居を見る子どもたち。
真剣に見入る後ろ姿がまた可愛らしいですね。
次は、遊びの説明や小獅子舞の登場です。
いきなり箱から出てきた小獅子舞には思わず後退り、、
「頭を噛んでもらうと元気になるよ」と伝えると何人かのお友達は頭を噛んでもらい、一緒にタッチすることが出来ました。
今度はたんぽぽ・こすもす組へ移動するとすぐ見えるのは【折り紙コマ】コーナー。
指先を器用に使ってコマ回しに挑戦。
何度もチャレンジしながら何とか回そうと身体ごと動かすお友達もいましたよ。
こちらでは【紙コップけん玉作り】が体験できるコーナーです。
新聞紙を力一杯丸めて玉部分を作ると自分で作ったけん玉を持って、、
【紙コップけん玉】コーナーへと移動。
どうやったら紙コップの中に丸めた新聞紙が入るのか、手を使ってみたり、反対向きにしてみたりと自分の中で試行錯誤しながら楽しんでいました。
中には純粋に紙コップで飲む真似をしたり、紐部分を腕にかけてバッグにする子など楽しみ方はさまざまで面白いですよね。
続いては【福笑い】コーナー
こちらでは目、鼻、口、眉毛のパーツ裏についている両面テープを剥がし、好きな位置に貼る遊びです。
このパーツはどこだろうと保育者に聞きながら考えて貼る子や思うままに楽しむ子など反応はさまざま。
出来た作品を一度窓に飾ってみると、、
面白く可愛い素敵な作品たちに思わず保育者も子どもたちもニコニコに。
よく見ると鼻を耳のように感じたり、眉毛をひげのようにしたりと子どもたちの発想には驚かされますね。
【紙風船】コーナーでは潰れないように優しく丁寧に持って楽しんだり、投げたりといつもの風船ではない感覚を楽しみました。
最後にもう一度、小獅子舞が登場すると持っていた風船や紙コップを小獅子舞へプレゼント。
先程まで初めての獅子舞との出会いに中々一歩が踏み出せなかった子どもたちも、他クラスの友達に感化され一緒にプレゼントしたりと優しい姿に癒されました。
季節の行事を感じて遊んでみたり、他クラスの友達との関わりや姿を見て一緒に体験したりと楽しむことが出来た1歳児の子どもたち。
夏祭りぶりの3クラス合同保育となりましたが、夏に比べてより交流を深めることが出来ました。
来年度に向けて活動を一緒に行い、安心できる友達や保育者と交流をすることでそれぞれの成長に繋がっていくような保育をしています。
もも・すみれ組合同保育 一緒に遊ぼう!
今日はもも組すみれ組、一緒に三谷公園に遊びに行きました。
公園に着くと他の保育園の友達もいて、一緒に遊びましたよ。
大型遊具の順番を守ってロープ登り、滑り台は大人気。
やり方を見て、もも組の子たちもゆっくり登ることができました。
公園で何かを見つけた子たちが。
「抜けないなぁ」と集まった子たちで引っ張って「うんとこしょ、どっこいしょ!」けれどもなかなか抜けませんでした…
秘密の隠れ場所を発見!
石を化石に見立てて化石屋さん。
「これは飴で、これは恐竜」「これはね」といろんな化石を見つけました。
化石を見つけたい子だけがこれる秘密のお店です。
化石屋さんを見つけて、もも組の子たちもお店屋さん。
こちらはお菓子屋さんでした。
秘密の抜け穴からお店に入れるようです。
たくさん遊んだね、保育園に帰ろう!
帰りはすみれ組ともも組、手を繋いで一緒に交通ルールを確認しながら帰ってきました。
0歳児 ほし組 お散歩に行きました。
保育者がよっこいしょと言いながら座っていると子どもたちも「っしょ!」と真似をして
座っていました。座ることも遊びの一つとして楽しんでいましたよ。
日差しも暖かいということで保育者も一緒に芝生でごろんと日向ぼっこをしました。
保育者にくすぐられ嬉しそうなお友だち。
ゴロゴロと転がっているお友だちもいましたよ。
園に戻り1歳児さんの新年子ども会へ参加させてもいました。
こま回しや福笑いけん玉作り、風船遊び等楽しんでいましたよ。
2歳児にじ組 今日も引き続き…
子どもたちから、「今日もホールで遊びたい!」とリクエストがありました。昨日のホール遊びが楽しかったんですね。
遊ぶものも子どもたちと相談して決めました。多数決もとり、、、
トランポリン
滑り台
ボールで遊びました。
ボール遊びでは、キャッチボールができるようになってきて成長を感じます。
キャッチする時、両手を広げボールが来たタイミングでしっかり掴めるようになっています。
高く投げることもできるようになってきています。どこまで高く飛ばせるか挑戦していた子どもたち。投げていく中で、下から投げた方が高く飛ぶことにも気付いていました。
園庭でも遊びました。ホールや園庭、好きなところで十分と遊ぶことができて嬉しそうだった子どもたちです。これからも子どもたちの思いに寄り添った活動を大切にしていきたいです。
1歳児たんぽぽ組 興味津々
今日は上井草西公園へお散歩に行きました。
遊びに行くと前まで無かった新しいブランコにみんな興味津々です。
「青で待っててね」と伝えるとしっかり青いレールに掴まって待つたんぽぽ組さん。
「いーち、にー、さーん、、」と保育者と一緒に数えながら順番を待つ子もいましたよ。
乳児でもしっかり楽しめるタイプのブランコにみんな大喜びでこの笑顔。
中には椅子の中で重心をずらして自分の力で動かそうとする姿も見られました。
この公園には綺麗に咲くお花が一年中見られます。
今日のお花は何かな?と楽しみに観に行くといつも綺麗に清掃をしてくださるご近所の方と出会い、、
一緒に落ち葉を拾って集めるお手伝いを開始。
生えている花や草ではなく、落ちている落ち葉を見つけることが出来るとそのままちりとりへポイ。
お手伝いできたことが嬉しく、ありがとうと伝えられると少し照れくさそうに笑うたんぽぽ組の子どもたち。
いっぱい遊んだ帰り道には美味しそうな野菜が沢山並ぶ八百屋さんへ。
大きな白菜に人参、ブロッコリー、大根、、など様々な野菜が売られていてまたまた興味津々。
「今日の給食はなにかな〜?」とお腹を空かせながら、みんなで楽しみに保育園まで帰るたんぽぽ組なのでした。
5歳児 うみ組 アイデアある?
今日はクラスで大きくなったね会の話し合いをしました。3グループに分かれ、散歩では同じグループのお友達と公園研究や公園マップを作りました。昨日から、うみ組オリジナルのうみ組公園を大きな模造紙に切り貼りしながら進めています。すると、子どもたちから「せっかく大きな紙に公園を作ってるから、うみ組みんなで考えた公園をホールにあるもので作って遊ぶところも見てもらうのはどう?」といった意見が出ました。(当初は、3グループごとに分かれて公園を作ろうかな…と考えていました。)子ども達からでた意見なので、みんながやってみたいと思うなら…と昨日の帰りの会で相談したところ、「いいと思う!」「やってみようよ!」とのこと。(土日を入れずに数えると、あと1週間でヒヤヒヤしていますが笑)
今日の話し合いでは、昨日の相談したことをふまえて「ホールにあるもので、どんな遊具を作りたいか」を話し合いました。
すると「はい!」と積極的に手を挙げて、色々なアイデアを出してくれました。
ブランコ、鉄棒、アスレチック遊具、滑り台、鬼ごっこ、大縄(短縄)…お散歩に行き普段遊んでいる遊具や遊びが出ました。「ホールにあるものだと、何が作れそうかな?」と尋ねると、アイデアを発表した子はホワイトボードに絵を描いて自分が考えている遊具のイメージを発表していました。
「巧技台と平均台を繋げて…滑り台をここに置いてみるとアスレチックみたいになるんじゃない?」など絵を描きながらお友達に教えていました。話を聞いていたお友達も「なるほどね~!」と共感する場面も。
ホワイトボードには子ども達のアイデアがたくさんつまっています。明日、明後日とホールの時間があるので、子どもたちが出してくれたアイデアを一緒に組み立て、実際に遊んでみたいと思います!
« ‹ 285 286 287 288 289 › »