アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 体と頭をつかって
体育指導がありました。
新年になって会うから「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と挨拶したほうがいいよね!と子どもたちから声があがり、いざホールに行くと緊張しながらも自分たちからカッコよく挨拶している姿がなんとも微笑ましかったです。
体育指導では、腕を反対向きにぐるぐるとまわしたり、四つ這いの姿勢で歩くなど四肢をつかっての準備運動をしました。「少し難しいなと思った時でも分からないままにしないで自分で考えてやってごらん!」と声をかけてもらうと、ゆっくり手を回したり、間隔をとって集中して取り組む姿も見られました。
その後は初詣にちなんで、お賽銭に見立ててボールを投げ入れたり、鈴のついた縄跳びを揺らしたりした活動をしました。説明を聞く時からワクワクしていた子どもた!講師の先生がお手本を見せてくれると「やりたーい!」と大歓声があがって楽しそうに取り組んでいました。
跳び箱もやりました。
体育指導が終わったあとは、園庭と室内に分かれてて好きな場所でやりたい遊びを友だちと一緒に楽しんでいましたよ。
1歳たんぽぽ組 ご飯をモリモリ食べるよ
今日は以前作った凧で凧あげをしました。風が程よく吹いていて、パタパタとよく飛んでいました。
たくさん遊んだので「ご飯食べに行く!」とお昼になるのが楽しみな様子でした。
写真は以前撮った物なのですが、保育園での食事の様子をお伝えします。
まずは手洗いです。
繰り返し取り組んできた成果もあり、自分でお袖を捲ろうとするお友達が増えてきました。
手洗いの仕方の写真を見て、手首まで上手に洗っていますね。
以前は自分の椅子のところにあって、保育者が手伝っていたエプロンも、今では自分で決まった場所から取ってシールを剥がすようになりました。
首の後ろに回して貼るのはまだまだ難しいので、保育者が手伝っています。
「いっただきまーーす!」
ご飯や汁物の具などはスプーンですくって、スプーンに乗らない大きさの物はフォークで刺して食べています。
楽しい雰囲気を損なわないようにしながら、食具の持ち方やお皿に手を添えること、一口の量、噛むこと、椅子の座り方などを少しずつ伝えています。
こぼさないように「そーっと」。
両手で持って上手に飲んでいますね。
唇を閉じる力も発達してきてこぼれることが減ってきました。
一口で入れるには大きいお肉を、あぐっと噛み切っているところです。
難しい場合は、保育者が小さくしているのでご安心ください。
これからも皆んなで沢山体を動かして、沢山食べて、沢山寝て、すくすく大きくなってもらえたら嬉しいです。
5歳児 うみ組 跳び箱に挑戦したよ!
今日は2024年になって初めての体操指導です。体操指導の先生に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と新年のご挨拶をしました。今日はどんな体操をするんだろう?ワクワクしながら先生のお話を聞いていました。
まずは、お正月…だから初詣をしよう!ということで鈴、縄跳び、カラーボールを使ってお参りをしました。「あ、これ神社にあるやつだ!」とすぐにわかったうみ組さん。カラーボールはお賽銭に見立てて投げていましたよ。カラーボールを投げて、鈴を鳴らして手を合わせてお願いをしていましたよ。どんなお願いをしたのかな…?
次はなんと、跳び箱に挑戦しました!「小学校でもやるよね!」と子ども達。でもどうやって跳ぶんだろう?跳べるかな?と少し緊張する様子も。まずは、体操の先生のお話をしっかり聞くところから始まりました。お顔は隠れていますが、話を聞く表情は真剣です。
跳び箱に挑戦するのは初めての子ども達です。しっかり体操の先生が支えてじっくり取り組みました。体操指導が終わってからも「また跳び箱にチャレンジしたい!」と話していた子ども達です。
そして、今日で6歳の誕生日を迎えたお友達がいたので、お誕生日会をしました!お友達からの質問に、元気よく答えていましたよ。
4歳児 そら組 体育指導、楽しかったね!
今日は体育指導がありました。
講師の先生に新年のご挨拶をして今年も楽しくスタート!
うさぎ跳びをしている様子です。
手をついたら、体を支えながら足で床を蹴って跳ぶ!
体の使い方、なかなか難しいです。
体の動かし方を確認したら、サーキットで色々な動きに挑戦!
ケンケンパ、パ、パ…
片足でバランスを取りながらジャンプ!
先程、うさぎ跳びで確認した体の動かし方は、跳び箱をとぶ時にとっても大切なポイントでした!
手をついて、体を支えて跳ぶ!
講師の先生がそばについて、丁寧に声をかけてくださっていました。
「楽しかったー!」
「もっとやりたかったー」
「またやろうね!」
と、子どもたち。
今年も元気いっぱい、体を動かしましょうね!
5歳児さくら組 お願い事は何かな?
今日は今年最初の体育指導がありました。
新年最初のご挨拶ということで「あけましておめでとうございます」の挨拶をして始まった体育指導。
新年らしくホールにミニ神社が登場です。
ボールのお賽銭を投げて鈴を鳴らしたら、上手に手を合わせていた子どもたち。
手を合わせている時間が長い子もいれば、あっという間の子もいました。
「何をお願いしたの?」と尋ねると、
「お母さんとお父さんとたくさん遊べますように!」
「ゲームがもらえますように!」
「体育指導の先生とまた遊べますように!」
と色々なお願い事をしたようです。
その後は手をついてピョンと跳ぶ練習から、
跳び箱を跳ぶ練習もしてみたり、ケンケンパやクマさん歩きなど色々な種目から挑戦したいこと、まだやっていないことを選んで取り組みました。
最後はビシッと背筋を伸ばしてご挨拶していた子どもたち。
また次回の体育指導も楽しみにしている様子です。
0歳児 ほし組 お散歩に行ったよ
3歳児合同保育 かるた遊び
今日は前半室内で、後半は園庭で遊んで過ごしました。
最近かぜ組とすみれ組でかるた遊びが人気。
保育者が読んで絵札を取っていましたが、何回か遊んでいくうちに
自分も読んでみたいと子どもが読み札を読む姿も見られ始め…
大人が側にいなくても、かるたあそびが楽しめるようになってきました。
読み札すべてを読むのが難しい場合は「あ」「か」「ま」…と、読み札の頭の文字だけ読んだり
「かるたの か」とか、「つくしの つ」とか、わかりやすく自分達でアレンジして読む姿も。
同じ絵札を同時に取ったらジャンケンをしたり誰が早かったか読んでいる子に聞いたり工夫しています。
保育者の仲立ちがなくとも自分たちで考えて決めて解決する力が育まれていますね。
園庭では一緒に砂場で団子や山を作っていました。
団子は少し水を加えて握りやすく工夫して「お団子何味がいい?」と振舞う姿が。
2歳児にじぐみ ごっこ遊び
週末明けはゆったりと室内と園庭好きな場所を自分で選択し過ごしました。
タイヤとマットを自分たちで運びお家作りを始めました。
無事お家が出来上がると、本来のように
玄関で靴下と靴を脱いで入室。
その後、タイヤをお風呂にみたてたり
キッチンの場所を作ってご飯を作ったりと
普段の生活が遊びへと展開されていますね。
他には三輪車、四輪車に乗ってドライブを楽しんだり
室内チームはのんびりそれぞれ一人の時間を楽しんでいました。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
四輪車に乗ったり、築山の上り下りを楽しんだ後は、それぞれの遊びを探し始めました。
1人のお友達がマットの上に新幹線の型抜きを乗せて、マットをズリズリと引っ張って遊んでいると、もう1人お友達がやって来て、マットの反対側を持ちました。2人でマットを持って、新幹線を運ぶ遊びがスタートです。2人で笑い合いながら、楽しそうに運んでいましたよ。
楽しそうな様子を見かけて、他のお友達も集まってきました。マットを引っ張ったり、上に乗ってみたり、色々と遊び始めました。どんどん遊びが広がります。
なかなか動かないマット。最後は全員でマットの上に乗りました。保育者が「出発進行〜!」と声をかけると、嬉しそうに手をあげていましたよ。『みんなで一緒に』が少しずつ楽しめるようになってきて、成長を感じます。
さて、こちらのお友達はお兄さんお姉さんたちの遊びにまぜてもらいました。
マットをキレイに敷いて、隣にはタイヤのお家を作っていました。上り下りしたり、マットに座ったりして、お家ごっこを満喫していました。
お家の中にはおままごとコーナーもありました。一緒にお料理して、やり取りして、とっても楽しそうでした。
お友達やお兄さんお姉さんたちと触れ合いながら、今日も元気に遊んでいました。
1歳児つき組 周りのお友だちと…
« ‹ 287 288 289 290 291 › »