アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
ポカポカと暖かい気候でした。「お花が咲いてるね」と話しかけると、手でお花の形を作っていましたよ。
お姉さんたちと手をつないで歩いたり、
タイヤを引っ張ったりして、よく体を動かしていました。
ビールケースを歩いてから、保育者と手をつないでジャンプしたりもしましたよ。両足で着地すると嬉しそうに笑っていました。
玩具棚の裏で、お姉さんとおままごとを楽しむお友達もいました。
今日もお兄さんお姉さんやお友達、保育者と関わりながら、元気に過ごしていました。
4歳児そら組 体育指導
今日は体育指導の日でした。
縄跳び、縄を短く持つ飛び方、梯子くぐり、跳び箱、マットで前回りなど、自分で挑戦するものを選んで練習しました!
普通に持つ縄跳びから…
半分の長さにして持つと…
あれ?さっきは跳べたのに跳べなくなっちゃった…
さっきより高く跳ぶと跳べるんですね。
何度も跳ぶうちに、気付く姿が見られました。
「できない!」と、悔しがる姿も。
何度も何度も挑戦していました。
梯子くぐりでは、枠の大きさに対して、どれくらい屈めば通れるか、空間を認識しながら進みます。
友達と一緒に、できた姿を見て真似しながら気付いたり挑戦したりする姿が見られました!
1歳児 つき組 園庭遊び
0歳児 ほし組 暖かく気持ちの良いお散歩
近くでは工事をしていて大きなクレーン車を見つけた子どもたち。
「いたね」「あったね」とお話している姿が可愛らしかったですよ。
少し体を動かすと天気も身体もぽかぽか。
芝生でゴロゴロと日向ぼっこを楽しみました。
3歳児合同保育かぜ組すみれ組 好きな遊びをゆっくりと
休み明けの月曜日。週始めなのでまずはゆったりとお部屋遊びでスタートです。
かるたは相変わらず人気の遊び。保育者が入らなくても子どもたち同士でルールを守りながら遊ぶ姿に成長を感じますね。
すみれ組も、まずはゆっくりお部屋遊びからスタートです。
明日から天気が崩れそう。そんな話を子どもたちにすると?!
「外に行きたい!」という声。
久しぶりの園庭遊び、大喜びです。
鉄棒で身体を動かしたり。
ぽかぽかのお日様の下、おままごとです。
作る料理も、より本物に近い感じで驚きました。ご飯にスープ。スープの中にはお野菜もちゃんと入っていますよ。
タイヤで作った大きな集合住宅には、玄関、ベットスペース、リビングがあります。イメージを共有して遊べるようになりましたね。
2歳児合同保育 一緒に遊ぶ
天気が良い今日は園庭で元気に「よーい、どん」と走って園庭へと遊びに行きました。
「よーい、どん」のポーズがなんとも可愛らしいですね。
他には友だちと一緒にタイヤを引っ張ったり、タイヤにのった友達を一緒に押したり遊ぶ友達や
電車ごっこやお店屋さんごっこを楽しみましたよ。
保育士が仲介なしでも、友達同士誘い合って一緒に遊ぶ姿が増えてきました。
友だち同士関わりが増えてきたことで、時に相手に思いが上手く伝わらず
トラブルになってしまうこともあるかと思いますが、それぞれの思いを受け留めながら
子どもたちと一緒に「どうしたら良いのか」考えながら過ごしていきたいと思います。
幼児合同保育 異年齢の関わり
今日は室内(かぜぐみ)と園庭で過ごしました。
黙々と絵を描いてひとりの時間を満喫する子もいれば
他には一緒にかるた遊びやブロックなどクラス学年を越えての交流を楽しんでいましたよ。
園庭遊びでは一緒にご飯屋さんを楽しんだり、
幼児クラスのお姉さんたちにルールを教わりながら一緒に遊ぶ姿もみられましたよ。
土曜保育ならではの異年齢交流を楽しめるよう環境構成を考え関わっていきます。
1、2歳児合同保育〜園庭遊び〜
今日は園庭で過ごしました。
三輪車に乗ったり、ブランコに乗ってユラユラしたり、お砂場でお山を作ったり……。それぞれ好きな遊びを満喫していました。
しばらくすると、お兄さんの「かくれんぼしよ〜」の声でかくれんぼが始まりました。お兄さんが作った秘密の部屋に上手にかくれていましたよ。
柱の後ろに隠れたお友達を見つけて、「みつけた〜」と嬉しそうに指さしていました。
みんなで色々な場所へ隠れて、探しあって、楽しんでいました。今日もお友達やお兄さんお姉さんたちと関わりながら、元気に過ごしていました。
4歳児ひまわり組 室内遊びでゆっくりと
今日はゆっくりと室内遊びを楽しみました。
最近人気のブロックを使って遊ぶ子どもたち。
お店屋さんの材料にしていました。
先日作った迷路のお陰でちょっとした秘密基地気分。
集中できるのかいつもよりじっくりと取り組んでいました。
「せんせーこれみてぇ」
「アンパンマン!」
「ペネロペ、お兄さんのとこからもらったの」
「本物の色って何色?」
友達と話し合いながら塗り絵を楽しんでいました。
5歳児さくら組 雪の研究?
今日は登園時に雪が降っていたので、嬉しそうに教えてくれる子が多くいました。
「雪の観察してみたい!」ということで、園庭に少し残った雪を集めてくると…
「黒い方が見えやすいよね」と黒いトレーの上に移したり、虫眼鏡で顔を近づけたりしながら見ていました。
表面が溶けてピカピカ光ったように見え、「ダイヤモンドみたい!」「どれどれ?」とみんなで顔を近づけて見てみます。
その後も水をかけてみたり、紙で表面を拭いて綺麗にしてみたり…研究を続けていた子どもたちです。
隣のテーブルでは折り紙で雪の結晶を切ってみる子もいました。
好きな形を選んでみたり、細かすぎると切るのが難しかったり…何度も試して作っていました。
雪からいろいろな楽しみ方を膨らませたいた子どもたちです。
« ‹ 289 290 291 292 293 › »