アルバム

アルバム

2024年3月6日

2歳児もも組〜お花製作〜

今日はお部屋で製作をしました。卒園するお兄さんお姉さんたちのために、壁面で使うお花を作りましたよ。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

まずはハサミを使って折り紙を切りました!自分一人の力で切れる子がたくさんいましたよ。みんな上手に切れていました。
次に切った折り紙を、紙コップで作った花型にのりでつけました。大変ながらも頑張ってやりきりました!綺麗な花ができましたよ!


2024年3月6日

2歳児にじ組 「あ」のつく言葉

最近文字や言葉に興味をもつようになり、カルタ遊びや自分の名前の文字を探す遊びを楽しんでいるにじ組さん。
今日は文字カードを用意し、みんなで言葉探しを楽しみました。
保育者「つ、がつく言葉なーんだ?」
子ども「つ〇〇ちゃん!」
保育者「け、がつく言葉なーんだ?」
子ども「け〇〇ちゃん!」
言葉ではなく、最初にお友達の名前を思い浮かんでいたお友達が大好きなにじ組さん。
保育者「め、がつく言葉は?」
子ども「めがね!」
保育者「ね、がつく言葉は?」
子ども「ねがね!」
「め」と「ね」、違う文字でも発音が似ている為、同じような言葉をつくっていました。

image3.jpeg

言葉数が増えてきたことで、文字をきくと言葉が思いつくようになってきています。文字が読めなくても遊びの中で取り入れることで、少しずつ親しみをもてるようにしていけたらと思います。また言葉探しを通して、いろんな言葉に触れられたらと思います。

image4.jpeg

日中は進級に向けて、かぜ組の保育室で遊びました。かぜ組のお部屋にも慣れてきて、「おままごとする!」「お医者さんごっこしよ〜」と何をして遊ぶか考えて決める姿が見られました。

image5.jpeg

かぜ組のお友達にも慣れ、一緒に遊ぶ姿も見られました。今後も交流を深めていけたらと思います。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

 


2024年3月6日

1歳児こすもす組〜園内散歩〜

今日は屋内で過ごしました。
園内散歩で2階へ行くと、更衣室の前のところをグルグルと回りながら、いないいないばぁをしたり、お友達と笑い合ったりして、楽しそうに歩いていました。

image0.jpeg

廊下の奥へテクテク歩いて行くと、窓から外の様子が見えました。窓のそばへ立って雨が降る様子をじーっとながめていました。保育者が「雨が降ってるね」と話しかけると、「あめ、あめ」と言葉に出したり、指をさして教えてくれるお友達もいました。

image1.jpeg

しばらく廊下を行ったり来たりして歩いた後は、ひと休み。椅子に座って絵本を読んだり、

image2.jpeg

お兄さんお姉さんたちのお部屋から聞こえてくるピアノの音に合わせて手を叩いたりしていました。

image3.jpeg

調理室の前では、揚げたてのチキンナゲットも見せてもらいました。

image5.jpeg

外の様子をながめたり、別の部屋から聞こえてくるピアノの音を聴いたりして、周りの様子に興味津々のみんなです。今日も周りから色々な刺激を受けながら、楽しそうに過ごしていました。


2024年3月6日

0歳児 ほし組 シール貼りをしたよ

今日はお部屋で遊びました。
好きな遊びをしたりコーナーを区切ってシール貼りをしました。
IMG_2024-03-06-09-54-31-8302.jpg
シールを台紙から剥がすことも上手になり黙々とペタンと貼っていました。
保育者と一緒にシールを剥がして貼る姿が見られましたよ。
IMG_2024-03-06-10-13-11-9082.jpg

紙ではなく手や足に貼ってみるお友だちもいました。

出来たよー!とお友だちに見せてくれる姿も可愛らしいですね

IMG_2024-03-06-09-57-55-0282.jpg

シールの台紙を湾曲させて上手に剥がします。

1月の製作で福笑いをした際よりも指先が器用になり剥がしたり貼ったりがスムーズになりましたね。

IMG_2024-03-06-09-55-09-0012.jpg

少しずつ出来ることが増えて遊びの幅も広がっているように思います。

 


2024年3月5日

全クラス 防犯訓練を行いました

本日、上井草保育園で防犯訓練を行いました。
今回は、園舎西側の私道から園庭に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。
放送を聞いて、各クラス保育者と一緒に避難を開始します。

0歳児クラスです。

ちょっとドキドキかな。静かにするのが上手です!

 

image0.jpeg

1歳児クラスです。

「シーだよね。」保育者のそばで座って待つのが上手です。

 

image0.jpeg

2歳児もも組3歳児クラスです。

ぎゅっと集まって身をひそめています。

 

IMG_9524.jpg

IMG_4132.jpg

 

4歳児5歳児クラスです。

誰もいないのかと思えるくらい、すごく静かに集まれました。

 

今後も、緊急時に慌てず避難ができるよう、訓練をしていきます。


2024年3月4日

4歳ひまわり組 念願の…!

ぽかぽか陽気に誘われて少し早めに園を出発してお散歩に行ってきました。

最近線路を超えてお散歩に行くことが増えたのですが、ワンちゃんが住んでる家やシーサーがたくさん飾られている家など、行く先々にそれぞれ見どころがあるようで「きょうはいるかな?」「ほらあそこ!みてみて!」とお友だちとの会話を楽しみながら歩いていましたよ。

なかでもみんな大注目なのが、おたまじゃくしの住む池です。通るたびにのぞいているのですが、まだ何の気配も感じられず…。でも今日は「たまごがみえた」なんて声も聞こえたので、また観察してみたいと思います。

image0.jpeg

ひまわり公園

image1.jpeg

 

image2.jpeg

矢頭公園

image4.jpeg

 

image5.jpeg

 

image6.jpeg

公園までの道のりや友だちとの遊びや会話のなかに、子どもたちの気づきがたくさんありました。晴れた日は散歩に出掛けて少し肌寒い季節も元気に過ごしていけたらと思います。


2024年3月4日

4歳児そら組 それぞれに!

今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。

image1.jpeg

お部屋でのお店やさんごっこと様子です。
「いらっしゃいませー」
「何にしましょうか?」

image2.jpeg

園庭では、楽しく遊んでいるうちにやり取りにすれ違いが。
言葉でお互いの気持ちを伝えます。
心配してそばで聞いているお友達も。

気持ちを伝えようとしたり、お友達の気持ちを聞こうとしたり。
最近、自分たちで解決しようとする姿が沢山見られるようになっています。

image3.jpeg

園庭の片付けの後にマラソンをして、お部屋に戻る前に何周走れたか発表しました。
「30周!」
「1万周!」
「千と千、で2千周!」
「何それー!」
と、みんなで大笑い。
目を輝かせて可愛い発表をするそら組マラソンチームでした。


2024年3月4日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。

IMG_0907.jpg

さっそく四輪車に乗ってニコニコ。たくさん走らせタイヤの行き止まりのところで休憩中のところです。

IMG_0916.jpg

お砂場のところでは完成したお山があり、そしてトンネルも作ってありそこに車を走らせたり、手を入れて楽しんでいました。

IMG_0923.jpg

タイヤ遊びではたくさん上り下りをし楽しんだあとタイヤの中に入り楽しそうでした。
お友だちと色々な遊びを楽しんでいた、こすもすぐみのお友だちでした。


2024年3月4日

2歳児もも組〜三谷公園〜

今日は三谷公園へお散歩に行きました。
近いのであっという間に到着し、時間いっぱい遊べましたよ。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image3.jpeg

 

image4.jpeg

すべり台やボルダリングなどで遊んでいます。
腕の力もすごくついてきているのか、すいすい登れています。

image5.jpeg

 

image6.jpeg

先日お誕生日だったお友だちのお誕生日会も行いました。お友だちから誕生日カードをもらう時のお互いすこし恥ずかしそうにしている感じが微笑ましかったです。


2024年3月4日

5歳児合同 話し合いをしました

先週の金曜日で、3月に入りましたね。お友達や大好きな先生たちと過ごすのも1ヶ月をきりました。4月からは小学校に行く子どもたち。子どもたちの様子を見守っていると、気持ちがソワソワしたり落ち着かない様子も見られます。そこで、今日は5歳児合同で集まって話し合いを行いました。

IMG_1609.jpg

保育士「3月に入って、お友達や先生と過ごすのもあと少しだよね。4月から小学生になるけれど、楽しみだったりドキドキしてる?」
子どもたち「学校に行くの楽しみだよ!」「みんなと離れるのは少し寂しいな」「小学校、ちょっとだけドキドキ…」

今の自分の気持ちを話してくれました。子どもたちなりに感じている事がたくさんありますね。

保育士「楽しみな気持ちもわかるし、ドキドキしたりお友達や先生と離れて寂しいなって気持ちわかるよ。残りの保育園生活、みんなはどんな気持ちで過ごしたい?」
子どもたち「思いきり楽しんで過ごしたいな」「でも楽しむだけじゃなくて、お部屋や園庭での過ごし方も考えなくちゃね。」
どんな気持ちで残りの園生活を過ごすか
話し合ったところ、自分の思いや考えを言葉にして伝えていました。聞いていたお友達も、ハッと気づくこともあったようです。先生が言ってたから…ではなく自分で気づいて発言したり、考えを相手に伝える姿も見られました。

子どもたちの就学に対する気持ちを受け止めながら、残りの園生活を過ごしていきたいと思います。

image0.jpeg

今日はさくら組でお誕生日の子がいたので、お誕生会をしました。
これでさくら組は全員が6歳。
6歳になることができて、とても嬉しそうでした。
保育園でお誕生会をするのはこれで最後。
次のお誕生日を迎えるときはみんなが小学1年生、どんな気持ちで迎えるのでしょうね。
6歳のお誕生日おめでとう。


«  292 293 294 295 296  » 


アルバム