アルバム

アルバム
2歳児合同 園庭遊び
今日はにじ・もも一緒に園庭で遊びました。
先に支度を済ませるとももぐみの前までいって「一緒にあーそーぼ」と遊びの誘いにいくにじぐみさんです。
園庭にでると【霜柱】を発見。
他には、紅葉の木の変化や、丸く小さくなっている枯れ葉も発見。
この時期の自然遊びでは自分の目でみて手で触って冷たさを感じたり、
自然現象を学ぶことで季節の変化にも気が付き、興味をもつきっかけにも繋がります。
その後、タイヤをたくさん積み上げ、子どもたち同士で「ここがスタートだよ」
「ここにきたら、こうやって帰るんだよ」と簡単なルールを自分たちで決め仲良く遊びました。
4歳児ひまわり組 フルーツ作り
今日は大きくなったね会に向けて自分たちで決めたフルーツを作り始めました。
今日作ったのはいちごとりんご。
新聞紙を丸め、ボンドで折り紙とくっつけました。
「いちごは小さいから小さくする!」
「手が汚れちゃったからあらってくるね!」
「バナナの作り方はどうする?」
「バナナは前に作ったから作り方知ってるよ!」
「先生どうしよう?」もまだまだありますが、その中でも段々と「〇〇だからこうする」「〇〇は知ってるよ」と今までの経験を踏まえて自分で考えて行動に移す姿も多くなってきた子どもたちでした。
4歳児そら組 おひさまレストラン!
1歳児つき組 お部屋遊びでの出来事
2歳児合同 にじ・もも仲良くお散歩
今日はにじぐみ・ももぐみ合同で上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
せっかくなので、クラス混合で手繋いで歩けたらな~なんて保育者たちは思っていましたが
やはり行きは慣れ親しんだ同じクラスの友だちとの安心感もありクラスごと手を繋いで出発することに。
到着するとみんなでグラウンド周りを1週走りました。
子ども達もすっかり体力がついたようで約1週750mほどある距離をほとんど走り続けている友だちも増えてきました。
走り終えると芝生の上に寝転がりみんなで一休み。
その後は木の実探しをする友だちやバスごっこを楽しむ友だち
まだ走り足りない子は追いかけっこなど自由に遊び楽しみましたよ。
遊んでいくうちにクラスの壁を越え自然と他クラスの友だちと関わる姿もみられました。
子ども達同士では中々難しいですが、保育者が仲介として間に入り一緒に遊ぶことで
子どもたち同士の関わりがさらに広げられるよう関わっていきます。
※10月に配付いたしました手紙の記載にもありますが、個人面談を希望される方がいらっしゃいましたら、12/22~1/19の間に担任までお声がけください
5歳児さくら組〜知恵を出し合って〜
今日はホール遊びからスタートです。
「先生何する?」
「先生が決めちゃっていいの?!」
「自分たちで決めたい」
「じゃあみんなで相談しよう」
「鬼ごっこが良い人ー??」
「縄跳びしたい」
顔を見合わせ相談です。
決まったことを保育者に伝えてくれたので、必要な道具や環境を整えるお手伝いをしました。
『大きい方は鬼ごっこ』
「滑るから裸足になろう!」と子どもたち同士で声を掛け合います。
『小さい方は縄跳び』
「縄跳びは足が痛くなるしね」
上履きを履いて遊ぶようです。
ひとり跳びだけでなく、1人が回す縄をタイミング良く跳ぶ遊び方も盛り上がっていましたよ。
園庭に出ると、なにやら日陰で大きな塊を見つけた様子。
中身は何か…小さな塊を崩してみると、出てきたのはキラキラ光る氷でした。
「すごい固いよ」
「寒くて固まったんだね」
「氷って硬いもんね」
「持ち上げても壊れない!」
自分の意見を主張するだけでなく、友達の意見にも耳を傾けることが自然とできるようになってきました。
日々の振り返りや話し合いで、身についてきていることなのかもしれませんね。
しばらくは霜の研究がつづきそうです。そう考えると、寒さも悪くないなと感じさせてくれる子どもたちの姿でした。
3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 相談して決めよう
今日も朝からとっても良い天気。三歳児クラス合同で散歩に行くことにしました。
さて、行き先はどこにしようかな?
子どもたちと相談して決めることにしました。
〇大きな滑り台のある三谷公園
〇船の遊具がある上石神井東公園
多数決をとってみると、圧倒的多数で三谷公園に決まりました。
上石神井東公園を選んでいたお友だちも納得して、三谷公園に出発です。
公園へ行く身支度も、子どもたち同士で助け合う姿が見られてほっこりしますね。
今日は、かぜ組のお友だちとすみれ組のお友だちでペアを作って手をつなぎました。
車が来ていないかな?左右しっかり確認して手を挙げて渡ります。
繰り返し経験することで交通ルールもよくわかっています。
三谷公園の大型遊具はとっても魅力的。
手足の力をしっかりつかって登るのも上手になりました。
広い公園は貸し切りだったので、おもいきり走って鬼ごっこも楽しみました。
公園へのお散歩。前回できなかったことができるようになり、にっこり笑顔。自信につながりますね。
例年なら、この時期寒くて散歩に出れないこともあるのですが、今年は暖かい日が多く、散歩に出る日もあると思います。
5歳児 うみ組 ぴかぴかなお部屋は気持ちいい
今年も残すところ数日となりました。
新しい年をきもちよく迎えるために、大掃除をすることを昨日の帰りの会で話し合いました。
自分たちの使っているお部屋を今までもきれいに整えてきているのでどこをどの順番でするといいかよくわかっていました。
まずは、テーブルとイス。
窓や壁も背伸びしながら、拭いていました。
届かないところはどうしよう?
椅子に乗ったりジャンプをすれば届くけれど、それは危ないかも?
掃除をしながらも、一つ一つ自分たちで仮説をたてたり、危険を考えながら進めている姿は頼もしいですね。
テーブルの下も見てみようともぐりこんで拭いてくれるお友だちもいました。
ピアノの周りはどうかな?おもちゃの棚はどうだろう?と
汚れているところをどんどん見つけてくれました。
ロッカーの中もきれいにし、最後はみんなが使う廊下もピカピカにしてくれてました。
これで気持ちよく新年を迎える準備ができました。
暖かい日差しの中、園庭では色オニなどをしてたくさん体を動かして遊びました。
1歳児たんぽぽぐみ クリスマスプレゼントの紹介
今日は園庭で遊んだ後に、半分のグループは園周辺をお散歩、半分のグループはお部屋で遊びました。
日当たり抜群のお庭で、タイヤをひっぱったり、お砂遊びや三輪車、日陰にあった霜柱を触ったりと好きな遊びを楽しみました。
先週金曜日のお楽しみ会(クリスマス会)の様子を紹介します。
サンタさんから貰った袋の中を保育者が順番に紹介します。
玩具が出てくる度に、「おー!」や「やったーー!」など歓声があがり、次は何かなと興味津々でした。
たんぽぽぐみには、ジャンピングボード•ままごとセット•図鑑3種類•マッチングエッグ(卵型の型合わせ)が届きました。
包丁が届き、早速あちらこちらでトントントンという軽快な音が鳴っていましたよ。
卵型の型合わせは、指先を使って上手にはめてみたり、一つ一つ異なる中の色を当ててみたり、コンコンコンと割る真似をしてみたりと遊びが広がっていました。
図鑑は特に乗り物のページが人気です。お気に入りを見つけて指差して、名前を書いていましたよ。
ジャンピングボードは、トランポリンの様に弾むことができ体感やバランス感覚が鍛えられます。
早速膝を曲げて両足ジャンプを楽しんでいましたよ。
様々な種類のプレゼントで友達と遊ぶうちに、好きな遊びが増えて、保育園での生活がさらに楽しくなってくれると嬉しいです。
1歳児こすもす組〜園庭遊びとクリスマスプレゼント〜
今日は園庭で遊びました。
シャボン玉を追いかけたり、
ブランコに乗ったり、
たくさん体を動かした後は、じっくりとお砂場遊びを楽しんでいました。
雲一つない青空が広がっていて、お日様も暖かく、気持ち良さそうに遊んでいましたよ。
さて、先週金曜日のお楽しみ会の夕方に、サンタさんからもらったプレゼントをみんなで開けたのでご紹介します。
何が入っているのかな?と目をキラキラさせながら袋の中をのぞいていました。
こちらは、電車とレールセットです。早速レールをつなげると、仲良く電車を走らせて遊んでいました。
こちらは、型はめブロックです。ここかな?こっちかな?と合う型を探して、中に入れることができると、嬉しそうな顔で笑っていましたよ。
こちらは、おままごとセットです。
木の包丁を野菜の間に入れて、ザクッ。いい音がして野菜が切れました。それをお皿に入れてスプーンですくったり、またくっつけてもう一度切ることを楽しんだり、夢中で遊んでいました。
新しい玩具が増えて、お部屋遊びがさらに充実したこすもす組さんです。これからも、たくさん遊ぼうと思います。
※こすもす組保護者の皆様へ
10月に配付いたしました手紙の記載にもありますが、個人面談を希望される方がいらっしゃいましたら、12/22~1/19の間に担任までお声がけください
« ‹ 296 297 298 299 300 › »