アルバム

アルバム
0歳児 ほし組 お散歩に行ったよ
飛行機を見つけ「ブーン!」と両手を後ろに飛行機ポーズ。
お友だちとの再会!
芝生で遊んでいたグループとランニングロードを歩いて散策していたグループが階段前で再開をすると
お友だちの名前を呼びながら走ってぎゅっとハグ。
とても可愛らしい姿でした。
3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 考えてみよう
昨日とは、うってかわって暖かい一日になりましたね。
今日も朝一番に園庭へ。
すみれ組のお友だちは園庭チームと、消防車を見にお散歩に行くチームに分かれて過ごしました。
まずは園庭チーム。広い園庭が貸し切りです。
飲料ケースを並べて一本橋を慎重に渡ります。途中には高く積み上げられたゾーンもありスリル満点です。危なくないかな?子どもたちと相談します。しばらくすると「もう少し低くしたいな。」と、一人のお友だちが言いました。「そうだね。そうしよう。」まわりのお友だちもそれを受け入れています。
「どうかな?」「危なくないかな?」
保育者が「危ないから低くしてね。」ということは簡単ですが、どうかな?と問いかけることで、子どもたち自身で考えられるようにしています。
こちらはドライブに出発です!アンパンマンミュージアムに行くようですよ。
シートベルトをしっかり締めて、ばっちりです。
ごっこ遊びもよりリアルにこだわっています。なるほど。。。と、保育者は子どもたちの発想に関心してしまいます。タイヤと縄跳びで、どきどきわくわくのドライブに出発です。
階段下のお家でのごっこ遊びは今日も大人気。ぽかぽか陽気の中、たっぷりと思い思いの遊びを満喫した園庭チームです。
一方のお散歩チームは。。。
石神井消防署まで散歩に行きました。
途中の道で救急車、ゴミ収集車、バス、ミキサー車などの働く車も見ることができ運転手に手を振っていました。
行きと帰りでレッドアロー、ドラえもん、ライオンズのラッピング電車も見ることができ少し距離がありましたが「見れてよかった」「楽しかった」と話をしてくれました。
3歳児かぜ組 リース作り!
12月に入り、クリスマスシーズンですね。玄関にはツリーなどが飾られてますがクラスでもクリスマス気分を味わおうとリース作りを行いました。
まず最初は、直線をハサミで切ってみよう。ハサミの持ち方、紙の持ち方など上手になりましたね。安全に気を付けて行いました。
以前作ったものにハサミで切った紙を両面テープで貼っていきました。両面テープを剥がすこと、内側から外側へ丸く貼ること中々難しいですが、説明を聞いて上手に貼っていました。
全部貼り終わると、シールやスパンコール、綿などで装飾をします。
ノリを上手に使いきれいに仕上がりましたよ。
見てみてできた〜。
とってもきれいで上手ですね。
これからどこに飾ろうかなど子どもたちと話し合って飾ろうかと思います。
みんなでツリーも作りたいねと話しているのでお楽しみにしてくださいね。
5歳児さくら組 大きくなったね会、どんなことしたい?
今日は大きくなったね会の話し合いをしました。
保育園最後の大きくなったね会、お家の人に見てもらう行事も残りわずかです。
「運動会の時、お家の人が感動して泣いちゃったんだって」「大きくなったね会も嬉しい気持ちになってほしい!」
と子どもたちからの声があり、子どもたちの好きな遊びや頑張っていることを話し合いました。
・好きな遊びから見てもらうことを決めること
・チームに分かれて発表すること
を決めました。
好きな遊びは
・虫探し
・縄跳び
・鉄棒
・楽器
などなど。
子どもたちのやりたいことのイメージが膨らんでいるところなので、また話し合いをしていきたいと思います。
その後は「園庭に行きたい!」ということで、園庭でサッカーをしたり…
縄跳びや鉄棒の練習をしたり…
三輪車で二人乗りや連結をして遊んでいた子どもたち。
寒い時にはおしくらまんじゅうをしたり、寒さを感じない程たくさん体を動かして遊んでいました。
4歳児ひまわり組 かみのけチョキチョキ
月曜から使い始めたおもちゃのハサミ。動かす時に「チョキチョキ」と音がなるのが楽しいようです♪
きのうは、さっそく
自分の髪の毛を切ってみたり…
友だちの髪の毛を切ってみたり…
そして、今日は…
美容師さんごっこがさらに進化していました。
洋服が汚れないようにエプロンもしていましたよ。ひとつの遊びが、ぐんぐんと広がっていく様子を見て子どものチカラはすごいなと改めて感じました。「いらっしゃいませ〜」と呼び込みをしたり、「プリンセスの髪にしてください」と注文をしたり、子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。
おもちゃの貸し借りや、簡単な約束事を守るなど、ごっこ遊びを通して色々なやり取りが見られます。子ども同士の仲もますます深まっていくといいなと思います。お部屋でたっぷり遊んだ後は、短い時間でしたが気分転換に園庭に行きました。
2歳児園庭チーム
今日は散歩チームと園庭チームでわかれて遊びました!
園庭で遊んでいるお友だちが少なかったので広く使って遊べましたよ。
「せんせーもこれもって!」とシャベルを渡されて一緒にお山を作りました。
おっきなお山が2つできましたよ。
タイヤを積んでお家を作ったり、三輪車でドライブ!
寒かったので早めにお部屋に戻ってゆったり過ごしてます。
1歳児つき組 ホールで遊びました。
お部屋で遊んだ後はみんなでお片づけ。
保育者がお願いすると張り切って片付けしてくれます。
【おしくらまんじゅう】の絵本を読んで気持ちを落ち着かせてからホールに向かいます。
はしごを見つけると保育者が伝えなくても順番に同じ方向に進んで行く姿が見られました。
マットを出すと嬉しそうに走り寄って登っています。
保育者がマットでジャンプすると次々と子どもが登ってくるので、マットの上は満員です。
滑り台の下で保育者が踏切りをすると隣で一緒に踏切りをしてくれました。
保育者が楽しんで遊ぶ姿を見て子どもたちもより楽しく遊んでいました。
大人が一緒に遊ぶことで様々な発見を見つけ出している子どもたち。これからの成長が楽しみですね。
5歳児 うみ組 どこに何を置こうか?
今日はみんなで、お部屋のおもちゃ棚やロッカーを移動させました。
棚の場所を変えたいと伝え、約束としてピアノはコンセントがあるところにすること、机は水道の近くに置きたいことを話しました。
「ピアノはこっちがいいんじゃない?」
「ロッカーはここにするのは?」
「そしたら本棚が置けないよ?」など
どこに何を置けばいいのか、たくさんアイデアがでました!
たくさんアイデアを出してくれたので、「まずは置いてみようか!」とピアノやロッカーなど移動しました。
ロッカーとピアノは重いので、保育者ともみんなで協力して運びます。
本をまとめて出してから本棚を移動しました。
子どもたちから「絵本の名前が見えるように入れたほうがいいね」と並べて片付けていました。クラスのみんなが使いやすいようにと気がついての行動です。
今日は棚の移動をする予定でしたが子どもたちから「掃除もしようよ!」と話が出たので、掃除も行いました。毎日使うお部屋を綺麗にすると気持ちが良いですね。
ホールでは、いつもは鬼ごっこで遊ぶことが多いですが今日はサーキット遊びをしました。
まずは体をほぐすために、準備体操を行いました。いつもは保育者が準備体操をお手本を見せますが今日は子どもたちが保育者役になって準備体操のお手本を見せてくれました!
体をほぐしたら早速サーキット遊びへ。
いつもは橋の上を渡っていますが、手と足を使ってぶら下がりながら橋を渡ってみました。背中が床につかないよう、お腹に力を入れ手と足でしっかり掴まって渡っていましたよ。
2歳児合同 散歩チーム
今日はにじぐみ、ももぐみ合同で散歩チームと園庭・室内チームに分かれて遊びました。
散歩チームは上井草スポーツセンターへ行きました。
芝生に到着するとみんなで仲良く「よーい、どん」
かけっこから次第に鬼ごっこのような追いかけっこへと遊びが発展。
クラスを越えて仲良く追いかけっこを楽しんでいましたよ。
こちらでは、連結して汽車のようにスロープを降りる友達。
「〇〇くんおいで〜」「一緒にやろうよ!」
「ぼくもいれて!」「いいよ!」
と子どもたち同士で誘い合っていましたよ。
その他にも落ち葉やどんぐり、木の実を拾ったり自然に触れて楽しむ友達も。
それぞれ好きな場所で好きな遊びを楽しんだ後は
みんなで最後グラウンド周りを一周走って保育園へ帰りました。
これからも学年での交流する機会を増やし
関わりを広げていきたいと思います。
1歳たんぽぽ組 みんなで走ろう
今日は上井草スポーツセンターへ行きました。日が出ておらず肌寒かったので、みんなでたくさん走りました。
とにかく追いかけっこが楽しいようで、みんな夢中で走っていました。体力がついてきた子どもたちは、ずーっと走っていましたよ。
ちょっと休憩しながら、みんなで寝転がった写真を撮ることにしました。
みんなで輪になって上を向いた写真を撮ろうとしたのですが、「やだよー!」とのことで、こんな感じになりました。カメラの方は向きたくないけど、ポーズはとりたい…そんな姿も可愛いですね。
保育者も一緒に横になろうとしたら
どんどん上に乗られてしまいました。
いつかみんなで写真が撮れるかな?またチャレンジしてみたいと思います。
‹ 1 2 3 4 5 › »