アルバム

アルバム

2023年12月23日

乳幼児合同保育 避難訓練

今日は避難訓練がありました。
・関東地方で地震が発生し近隣で火災が発生
・園舎南側の建物で火災が発生
・園内が停電し放送設備が使用できないためメガホンを使用し状況を伝えるを想定に行いました。
園庭で遊んでいた乳児組。「訓練、訓練…」の放送がなり放送を聞いて安全な場所へ集まります。

IMG_5362.jpg

幼児組は室内で遊んでいたので、遊んでいた玩具を置きお部屋の安全なところに集まって保育者の話を聞いて座ります。

IMG_9102.jpg

揺れが収まったので安全な場所へ避難します。トラブルもなく安全に避難することができました。

IMG_5369.jpg

人数確認が終わり最後は副園長先生のお話です。大事なお話しっかり聞けましたね。とても上手でした。

IMG_5370.jpg

普段とは異なる部屋、先生でも安全に避難をすることができました。素早く行動してすごかったね。土曜日でもしっかりと想定をして避難訓練を行なっています。これからも安全に過ごせるよう職員間で連携をとっていけたらと思います。


2023年12月22日

4•5歳児クラス合同 サンタさん、プレゼントありがとう!

感染症の観点から、クラスや人数を調整し、今日は4•5歳児クラスのみ一緒にお楽しみ会(クリスマス会)をしました。

数名の職員が前に出て【あわてんぼうのサンタクロース】を皆んなで歌いました。
流石4、5歳児クラスのお友だちです。
1番〜5番まである長い歌詞も覚えているようで、素敵な歌声が響きました。

image0.jpeg

すると…
リンリンリンという鈴の中が聞こえてきてサンタさんが登場です。

皆んなの可愛い歌声に誘われて、サンタさんが来てくれたようですよ。

ただこのあわてんぼうのサンタさん、プレゼントを引っ掛けてしまってなかなか抜けません。

image1.jpeg

「うんとこしょ、どっこいしょ」の子ども達の掛け声に合わせて、コスチュームを身につけた職員が引っ張り…

無事プレゼントが抜けました。
袋を開けて、「これ〇〇ぐみのプレゼントだよ」と紹介をすると、「やったー!」「おっきーい!」「何かな?」と飛び跳ねたり拍手をしたりと目を輝かせて喜んでいました。

そして「サンタさん、ありがとう!!」ととても大きな声なお礼が響いていましたよ。

コロナ禍ではなかなかできなかった集会を久しぶりに開催することができ、皆んなで一緒に季節の行事の雰囲気を感じることができました。
是非お子様に感想を聞いてみてください。

又、各クラスのプレゼントの内容などは、後日クラスごとのブログでご紹介します。

iPodから送信


2023年12月22日

2歳児クラス合同 あっ!サンタさんだ!

感染症の観点から、クラスや人数を調整し、今日は2歳児クラスのみ一緒にお楽しみ会(クリスマス会)をしました。

数名の職員が前に出て【あわてんぼうのサンタクロース】を皆んなで歌いました。
私も前に出たいなーと、一緒に座っているお友だちもいて可愛らしいですね。

image0.jpeg

リンリンリンという鈴の中が聞こえてきてサンタさんが登場です。

image1.jpeg

皆んなの可愛い歌声に誘われて、サンタさんが来てくれたようですよ。

ただこのあわてんぼうのサンタさん、プレゼントを引っ掛けてしまってなかなか抜けません。

「うんとこしょ、どっこいしょ」の子ども達の掛け声に合わせて、コスチュームを身につけた職員が引っ張り…

無事プレゼントが抜けました。
袋を開けて、「これ〇〇ぐみのプレゼントだよ」と紹介をすると、「やったーー!」と飛び跳ねたり拍手をしたりと目を輝かせて喜んでいました。

コロナ禍ではなかなかできなかった集会を久しぶりに開催することができ、皆んなで一緒に季節の行事の雰囲気を感じることができました。
是非お子様に感想を聞いてみてください。

又、各クラスのプレゼントの内容などは、後日クラスごとのブログでご紹介します。

iPodから送信


2023年12月22日

1歳児•3歳児合同 サンタさんがきたよ

感染症の観点から、クラスや人数を調整し、今日は1歳児•3歳児が一緒にお楽しみ会(クリスマス会)をしました。

会場にクリスマスの曲が流れていて、「これから何がはじまるなかなー?」とみんなソワソワワクワクしている様子です。

image0.jpeg

数名の職員が前に出て【あわてんぼうのサンタクロース】を皆んなで歌っていると…

リンリンリンという鈴の中が聞こえてきてサンタさんが登場です。

皆んなの可愛い歌声に誘われて、サンタさんが来てくれたようですよ。

ただこのあわてんぼうのサンタさん、プレゼントを引っ掛けてしまってなかなか抜けません。

「うんとこしょ、どっこいしょ」の子ども達の掛け声に合わせて、コスチュームを身につけた職員が引っ張り…

image1.jpeg

無事プレゼントが抜けました。
袋を開けて、「これ〇〇ぐみのプレゼントだよ」と紹介をすると、「やったー!」「わーい!!」と目を輝かせて喜んでいました。

コロナ禍ではなかなかできなかった集会を、久しぶりに開催することができました。
是非お子様に感想を聞いてみてください。

又、各クラスのプレゼントの内容などは、後日クラスごとのブログでご紹介します。

iPodから送信


2023年12月22日

0歳児 ほし組 冬至ですね

今日は冬至という事で昨日足湯で使った柚子の皮をむいてみました。
昨日一度触っているので嬉しそうに自分から触ったりにおいをかいでいましたよ。
IMG_2023-12-22-10-11-10-4222.jpg
IMG_2023-12-22-10-11-34-2902.jpg
柚子の皮をむくとこれは?と言わんばかりに指さして保育者に聞いている姿も見られました。

IMG_2023-12-22-10-14-51-0292.jpg

大事そうに柚子を持っていましたよ。

IMG_2023-12-22-10-14-02-6532.jpg

みかんと似ているので皮をむくと房に分けているお友だちもいましたよ。

IMG_2023-12-22-10-13-24-2162.jpg

これは何だろういいにおいがするなぁ、、

と柚子の果肉を触っていましたよ。

 

IMG_2023-12-22-10-13-55-0102.jpg

 

 

IMG_2023-12-22-14-40-56-1732.jpg

ほし組さんにもサンタさんが来てくれましたよ。

午睡明けサンタさんがプレゼントをくれました!

IMG_2023-12-22-14-42-23-6552.jpg

ハイタッチをしてお別れしました!

 


2023年12月21日

4歳児そら組 身の回りのこと

今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。

 

image1.jpeg

園庭では、鉄棒をしたりボール投げをしたり、発掘の続きなどそれぞれの遊びを楽しんだそら組さんです。

お当番のお友だちが、帰りの会で遊びで楽しかった事をみんなに伝えると、「明日もやろうね!」という声が聞こえました。

遊びが継続していき、仲間と楽しさを共有していけるといいなぁと思っています。

 

お部屋チームは、大きくなったね会のなりたいもの一覧を保育者が作っていると、

「これを作ったんだよ。」

「こうやって使うの。」と、自分たちで作った物を見せて教えてくれました。

(保育室にすごく大きく書いた模造紙を貼ってありますが、保護者の方には当日までのお楽しみなので、見て見ぬふりにご協力いただければと思います・・・)

「えーと、そら組さんは何人だったかな?」と保育者がつぶやくと、

「リュックを数えてみよう!」と数えていました。

リュックを数えれば人数が分かるという事に気付けるなんて凄い!と感心させられました。

 

遊んだ後の着替えは、園庭遊びなどで汚れた場合は着替えるように声をかけています。

着替えた後は畳んでしまうようにできると素敵だよ、と伝えています。

頑張って畳んだ様子が見られた時はほめてあげていただけると嬉しいです。


2023年12月21日

3歳児合同〜どんな音色?〜

今日は室内と園庭でたくさん遊びました。

かぜとすみれの部屋にキーボードが届き、触ってみたい子どもたち。
保育者とキーボードを使う時の約束をして、鳴らしていました。
image0.jpeg
片手だけの子や両手で指先をそれぞれ動かして演奏する子。
image1.jpeg
鍵盤と黒鍵を交互に鳴らしてみる子。
同時にいくつも鍵盤を鳴らしてみる子など、いろんな音色が合わさってできた音楽に踊りだす子もいました。
image4.jpeg
お椀やカップを口元に当てて「あー」と声を発すると声がくぐもって小さく聞こえるのに気付いた子どもたち。
くっつけたり離したり、声の変化を楽しんでいました。
image2.jpeg
「レレコさんとかおかきこぞう」という大掃除を題材にした紙芝居を読んだ時、子どもたちから「汚れたら拭くんだよ」「かぜ組はどうかな」「すみれ組はねぇ」という会話が聞こえてきました。
子どもたちと一緒に遊びを通して楽しく綺麗にしていき新しい年を迎えたいですね。


2023年12月21日

5歳児さくら組 大きくなったね会に向けて

今日は大きくなったね会の話し合いをしました。
好きなこと、がんばっていることをお家の人に見てもらいという子どもたち。
どんな会にしていきたいか話を聞いてみると、
「音楽を流して入場と退場したいな」
「こんな音楽はどう?」

「こうやって出てくるのはどうかな?」
「お家の人びっくりするかも!」

「大きくなったね会が始まったってわかるようにはじめの言葉を言ったら?」
「名前も言う?」

と次々に意見が出て、終わったときには「話し合い楽しかった!」という声もありました。
子どもたちの「やってみたい!」「これいいね!」「楽しそう!」という思いを大事にしながら、取り組みを進めていきたいと思います。

今週お休みだった子たちも、登園した時には話し合いなどをしながら、大きくなったね会に向けて楽しんでいきたいと思います。

IMG_8956.jpg

今日はお部屋で工作も楽しんでいた子どもたち。
折り紙を丸めて棒を作るのも上手になり、箱や画用紙も組み合わせながら作りました。

IMG_8957.jpg

大きい段ボールも子どもたちがワクワクする大好きな素材のひとつ。
使いたい段ボールを取りに行ってテープでくっ付けたり、中に入ってみたりして楽しんでいました。
作っていく中で「こうしたらどう?」とイメージが湧いたり、大きくて扱うのか難しい分、友達と協力したり相談しながら作れることも魅力的なようです。


2023年12月21日

5歳児 うみ組 久しぶりの向山公園へ行きました!

今日は久しぶりに向山公園へ行きました!昨日からとても楽しみにしていたうみ組さん。「前工事していたから、新しい遊具があるのかな?」「久しぶりだから楽しみだね~!」と盛り上がっていました。公園に到着し「何が変わったのかな?」と周りを見渡すと「鉄棒が2個になってるよ!」「前は3個だったのに!」と気が付く子ども達…保育者は言われて気が付きました。

大きくなったね会の向山公園グループは「この遊具は大事だから撮るね」「こんな風に遊んでるんだってところも撮ろうよ」と公園研究のためにたくさん写真を撮っていましたよ。公園マップを作るのが楽しみですね。

こちらは向山公園グループの子が撮った写真です。指が写ってるところも可愛らしいです。お友達がバネ遊具で遊んでいるところをパシャリ。とても楽しそうです。

大型遊具のロープジャングルは、頂上までどんどん進んで登る姿が見られました。お友達も登るので「下に自分がいるから降りるとき気を付けてね!」「後ろ通るね」と声をかけあいながらロープジャングルに登っていました。周りの状況を理解して考える力がついてきたんだなと感じます。

鉄棒も人気の遊具です。子どもたちが鉄棒で遊んでいるのを見て保育者も一緒に鉄棒に挑戦してみました。逆さまになるので顔を見合わせながら「髪の毛がすごいことになってるよ!」と笑いながら鉄棒で遊ぶ場面が見られました。遊具でたっぷり遊んだ後は、増やし鬼をしてたくさん走ったうみ組さん…お休みのお友達もいたので、また行こうねと話しながら保育園へ戻りました。


2023年12月21日

4歳児ひまわり組 しっぽもつくるよ!

今日は大きくなったね会の劇ごっこで使う、動物のお面の続きとしっぽをつくりました。

「ライオン怖いから赤い目にするんだ!」
とひとりの子が言うと、
「おれもトラ怖いから赤い目にした!」
ともうひとりの子。

IMG_2668.JPG

「怖いライオンさんやトラさんって、他の動物さんと仲良くできるの?」
と保育者がたずねると、
「できるよ!」
と子どもたち。

IMG_2670.JPG

「ねー先生みて!」

こちらはウサギのしっぽ作り。
毛糸をぐるぐる巻いて、ポンポンの形にします。

IMG_2674.JPG

「ネズミの尻尾は細くて長いから、すずらんテープにするんだ〜」

IMG_2676.JPG

「〇〇ちゃんが三つあみ作ってたから、作り方知ってるよ!」

出来たのでつけてみました!

IMG_2678.JPG

かわいい尻尾に出来て満足そうな笑顔でした!

大きくなったね会に向けて、準備はまだまだあります。
みんなで協力して作る予定のものもあるので、絵本のように協力できるかな?


«  299 300 301 302 303  » 


アルバム