アルバム

アルバム
3歳児合同保育 好きな遊びで!
今日はお部屋で遊んでから園庭にでて遊びました。
お部屋ではお菓子の家の塗り絵を3人で塗っています。1人ずつ色々なお菓子を想像しながら塗っていました。虹色のお家ができていました。よかったですね。
クリスマスツリーが完成していなかったので木と土台をボンドとつけていきます。ボンドで貼りたいお友達もいたので一緒に手伝ってくれました。ありがとう。
だいぶ遅くなりましたがクリスマスツリーが完成をしました。廊下に飾っておきますね。送迎時にご覧ください。
園庭では、○の中からボールを蹴って□に入れるというサッカーのPK風が人気です。最近園庭にでると友達と一緒に遊んでいる様子があるのでルールをしっかり覚えているんだなと感心しました。大人数でやってみても楽しいかもしれませんね。今度やってみたいと思います。
タイヤの中に砂を入れて何を作っているのか聞いてみると…
「先生のケーキを作ってるんだ〜」とステキな言葉が返ってきました。大きさが気になったので「何でこんなに大きいの?」と聞いてみると「先生大きいからたくさんたべるかなって思った〜」って微笑ましい言葉も返ってきました。誰かのために作ったりと、再現遊びがよりリアルになってきましたね。今後も楽しみです。
好きな遊びをして楽しんでいた子どもたちでした。またケーキ作ってね。
1歳児こすもす組〜園庭遊びとクリスマス製作〜
今日は園庭で遊びました。
昨日よりも気温が上がり、過ごしやすい気候でした。
四輪車や築山を上り下りした後は、お砂場でじっくりと遊んでいました。
車のおもちゃをいくつも並べて前後左右に動かしたり、緑色のトンネルに車を通らせたり、色々とイメージを膨らませて楽しんでいました。
お兄さんお姉さんたちのお砂場遊びにもまぜてもらいました。お兄さんと同じように、人工芝をランチョンマットのように置いて、バケツの砂をぐるぐるまぜたり、カップに砂を入れたりして、嬉しそうに遊んでいました。
クリスマスの製作がまだのお友達は、製作もしました。キラキラ折り紙を紙皿にペタペタ。折り紙がたまに指にくっつくと、反対の指でつまんで上手にはがして、また紙皿にペタッ。集中して貼っていました。出来上がると、「アー!」と言いながら、リースを得意気に持ち上げるお友達もいましたよ。微笑ましいですね。
今日もそれぞれの遊びを楽しみながら、元気に過ごしていたこすもす組のみんなでした。
0歳児 ほし組 上井草スポーツセンターに行きました
久しぶりの散歩を大満喫したほし組さん。明日は寒いとの予報なので今日お散歩に行けて良かったです。
2歳児もも組〜道灌橋公園〜
暖かい日差しだったのでお散歩へ出かけました。
到着すると高所作業車が公園の横で工事をしていて、興味津々のもも組さん。「何しているのかな?高いね!」と気になっていたので聞いてみました。
「電気の工事をしているんだよ」と教えてもらうと嬉しそうに「ありがとうございます!頑張ってね!」と素敵な声をかけていましたよ。
砂場ではみんなでそれぞれのケーキ屋さんを開いていました。
“チョコケーキ”に”いちごケーキ”とそれぞれが好きなものを作ってお友だちと食べ比べをしていましたよ。
手を繋いで歩くことがスムーズになってきているもも組さんは保育者とは手を繋がずにお友だちと2人だけで歩くこともできるようになりましたよ。
2歳児 にじ組 園庭遊び
今日は園庭で遊びました。
大人気の三輪車では列になって遊ぶお友だちがいました。
パトカーになりきっているようで「ピーポー」と鳴らしながら進んでいましたよ。火事や事件があると先頭のお友だちが指をさし付いていく様子がありました。
園庭で遊ぶたびに挑戦する鉄棒。少しずつ上手になっている姿がありました。保育士の補助はありますが前回りをできるお友だちもいました。
鉄棒をやりやすいように自分たちでタイヤを用意し工夫していましたよ。
ブランコの順番待ちでも工夫がありました。
ブランコの横にタイヤを置き受付のようにするお友だちが。「次どうぞー!」「〇〇くん乗ってくださーい」と順番待ちしているお友だちに教えてあげていました。待っている間も楽しんでいたにじ組さんでした。
お部屋で遊んだお友だちは一緒にご飯を作ったりブロックで大きなお家を作ったりと仲良く遊んでいました。
5歳児 うみ組 今日はどうしようか?
先週と今日お誕生日のお友達がいたので、朝の会の後にお誕生日会を行いました!お友達からのインタビューに答えたり、みんなからお祝いをしてもらい照れながらも「ありがとう!」と嬉しそうにしていましたよ。
今日で6歳になった子は、12人に増えました!改めて6歳おめでとう!
さて、本当はお散歩に行く予定(大きくなったね会での公園研究)でしたが、「今日寒いね…」と子ども達も話していたので、朝の会で今日のお散歩はどうするか尋ねると「ちょっと今日は寒いしやめたほうがいいと思うよ」「明日にするのはどう?」「今日はホールで遊ぼうよ!先生、ホールの時間とってる?」と意見があったので今日のお散歩は延期することにしました。
お部屋でじっくり遊んでから、ホールへ行くことにしました。ホールで何して遊ぼうか…と相談していると、今日はリレーをやりたい、鬼ごっこやりたいと子ども達。中には今日は走りたくないなと話す子も。話し合いを行い、リレーと鬼ごっこは時間を分けて行うことにする、見ていたい子は応援するコーナーとボール遊びをするコーナーを作って過ごすことにしました。
まずはリレーを行いました!チーム分けや走順も子ども達で決めたり「こっちのチームは1人少ないから、誰が2回走る?」とお友達に聞く姿など、自分で考えを出し合う姿に成長を感じます。
2回戦行い、子どもたちから「久しぶりのリレー楽しかった~!」と嬉しそうな様子が見られました。約束の時間まで、リレーと鬼ごっこで遊び、応援していた子も保育者と一緒に応援したりボール遊びをしながら過ごしましたよ。
5歳児さくら組〜どうする?〜
今朝は一段と冬らしい空気でしたね。
子どもたちと「今日は何をしようか?」と相談していると…
「今日は7度って言ってた」
「昨日より3度低いって」
「4度だって言ってたよ」
「え?9度って聞いたよ」
外の気温の話をしながら、園庭に出るかどうかを話し始めました。
外を見ると曇り空でいかにも寒そう。
「9度になるまで待とうよ」
部屋で過ごしながら、少し暖かくなるのを待つことになりました。
しばらくすると「なんか外明るくなってきたんじゃない?」
部屋に日差しが差し込む様子を見て気が付いたみたいです。
外に出て「ちょっと寒いけど、園庭行きたいな」
「あ!お耳のついた帽子の子もいなくなった」
危なくないかどうかも確認していましたよ。
園庭に出たい子は支度をして、園庭へ。
寒くて体が思うように動かないかもしれないと、遊ぶ前の準備体操。
園庭貸切でサッカーや縄跳び、最後はみんなで鬼ごっこを楽しみ、寒さも忘れるくらい体を動かして遊ぶことができました。
ニュースなどで気温を意識したり、自分たちの感覚で、上着の着脱をしたり。
主体的に活動に関わる姿が随所に見られました。
4歳児ひまわり組 ホール遊びとお面作り
今日はホール遊びと大きくなったね会で使うお面作りをしました。
ホールでは大根抜きに挑戦。
マットにつかまった大根役の友達を引っ張って……抜けるかな?
引っ張る方も引っ張られる方も、楽しみながらも大根役は抜かれないように、抜く人の役は抜けるように頑張っていました。
大根抜きの後は、昨日体育指導で教えてもらったことを思い出しながら、ドリブルに挑戦。
ホール遊びの後は大きくなったね会のお面制作をはじめました。
「ピンクが好きだからピンクにするんだ〜」
「うさぎって、ピンク色でしょ?」
なんて声も。
保育者が、
「本物のうさぎさんは白かったり黒かったり、あとは茶色だったりするよ」
と伝えましたが、やっぱりピンクが好きなうさぎ役の子どもたちでした。
「虹色にするんだ〜」
「おしゃれうさぎだから、おしゃれにするの」
といった声もあり、柔軟で豊かな感性をのびのびと発揮していました。
「お面を切るのは、やりたい人はやってみよう!もし切るのが難しく先生に手伝って欲しい人は教えてね」
と伝えると自分でやる、という子もできないから手伝って〜という子もいました。
線に集中して、ハサミで切っていった子どもたち。
子どもたちの豊かな感性を大切にしながら、自信を持って大きくなったね会に取り組めるようにしていきます。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。外に出ると寒かったのですが、子どもたちは準備が終わるとニコニコで園庭に向かっていました。
さっそく四輪車に乗り楽しんでいました。
砂場ではシャベルと容器を持って砂を入れていました。また最近では容器に入れた砂をひっくり返して型抜きのようにしたりして遊び方も変わってきました。
タイヤ上りに挑戦。時々タイヤとタイヤの間に足がはまることもありましたが、次のタイヤに向かって進んでいました。
たくさん遊びお部屋に戻ると、みんな靴下や上着、靴を脱ごうと頑張っています。
みんな日に日に自分でやろうという気持ちがいっぱいでその姿がとても微笑ましいです。その気持ちを大切にしていき、見守っていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 ホールとお部屋
今日はお部屋とホールで分かれて遊びました。
お部屋では塗り絵や滑り台、バランスストーンなどで遊びました。
クリスマスが近いので、クリスマスの塗り絵をしましたよ。「サンタさんいたね」と保育者が言うと、「サンタさん!」と嬉しそうでした。
指先を使った遊びも上手になり、細かいシールを剥がせたり、筆圧が強くなったりと成長を感じますね。
おままごとも人気です。チェーンを麺に見立てたり、板を包丁に見立てたり…見立て遊びもどんどん上手になってきました。「これ食べる?」「どうぞ〜」など、子どもたち同士の会話も聞こえ、賑やかな食堂の様でした。
ホールでは、緑のふかふかマットにダイブ!
走るスピードも速くなり、以前よりダイブした時の迫力が増しています。
沢山走った後は少し休憩。
「いーれてー」「まってー」「かーわってー」「まってー」「どいてー」「まってー」など、色々な言い方で交渉していました。なかなか代わってもらえないのですが、それはそれで楽しいようで、お互いニコニコ笑いながら交渉していましたよ。
緑のふかふかマットでトンネルを作ると大喜びでした。
なぜか真ん中でパチパチ手を叩くのが楽しかった様で、みんな通る時は手を叩いていました。
「なんでかわからないけど、これが楽しい!」というように、ケラケラ笑いながら通る姿が面白くて、つられてみんなも笑ってしまいました。
今日は寒い1日でしたが、ホールやお部屋で思い切り遊びました。
« ‹ 301 302 303 304 305 › »