アルバム

アルバム
5歳児さくら組 今年最後の体育指導
今日は年内最後の体育指導がありました。
まずは準備体操です。
「屈伸」「伸脚」など準備体操の名前を教えてもらいながら充分に身体を伸ばした子どもたち。
こちらは腕は「開いて閉じて」、足は「グーチョキパー」と別の動き方をする練習。
手と足が違う動きで、手と足の動きの組み合わせもその都度変わるので、みんな「あれー?」「できた!」と難しい動きだけれど楽しく挑戦していました。
次は縄跳びとボールつき、好きな方を選んで練習です。
最後はドッジボールのように2つのチームに分かれてボールを投げ合いました。
・強く投げる事
・ボールを取ろうと挑戦すること
を意識しながら楽しんだ子どもたち。
ボールが取れず落としてしまっても何度も挑戦する姿や、ボールがぶつかって悔しくてもまた挑戦する姿など、それぞれの頑張る姿も見られた体育指導でした。
3歳児すみれ組〜ゆきだるまとかがみもち〜
今日は前半室内、後半園庭でたくさん遊んで過ごしました。
遊ぶ前に読んだ【ゆきだるまとかがみもち】という絵本。
読み進めていくと「ゆきだるまと似てるね!」「おだんごおだんごの絵本みたいにどっちも丸いね」と雪だるまと鏡餅の似ている所や違う所を探す子どもたち。
すると「なんで蜜柑を乗せるの?」と不思議に思った子もいて、みんなでなんでだろう?
今度なぜ蜜柑を乗せるのか、みんなで調べてみることにしました。
絵本のあとはカプラやブロック、かぜ組と合同で作っているクリスマスツリーの飾りを切ったりしました。
カプラを積み重ねるのではなく、今日は忍者迷路を作って迷路を楽しむ姿が。
毛糸を吊り革に見立てて「新宿線でーす」「次は新宿ー、次は新宿ー」と電車ごっこをしている子たちも。
可愛い車掌さんのアナウンスを聞きながら「次?」「次で降りるのよ」と話をしていました。
1歳児たんぽぽ組 お部屋とお庭
今日は体調や機嫌に合わせてお部屋とお庭で遊びました。
お部屋ではクリスマスリース作りをしました。初めてのボンドに戸惑いながらも、「ここにどんぐり!」など、好きな場所を決めて作っていました。
どんな風に仕上がったかは、保育室に飾るのでぜひ見てみてくださいね。
お庭では、砂場や三輪車・ビールケースで遊んだりと、みんな好きな遊びを選んで楽しんでいましたよ!
保育者がベンチやビールケースを使って道を作ると、「なにするの?」と興味津々な子どもたち。
道を渡って
「ジャンプ!」
ホール遊びでもジャンプを楽しんでいる子どもたち。今日は、お庭でもたくさんジャンプをしていましたよ。両足で踏み切って降りられるお友だちが増えてきました。
保育者が「カンカンカン」と踏切を作ると、ちゃんとその前で止まって待っていました。
踏切が開くと、みんないっせいに渡っていましたよ。
みんな電車になり切っているのか、三輪車や四輪車・フラフープを使って、並んだり渡ったりしていましたよ。
急に寒くなりましたが、寒さに負けずたくさん身体を動かしました。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭へ行きました。
築山を上り下りしたり、四輪車に乗ったりしていつもの遊びを楽しんでいました。
しばらくすると、ただ上り下りするだけでは物足りなくなったようで、ビールケースを押しながらの上り下りが始まりました。たまにデコボコに引っかかることもありましたが、自分で少し持ち上げて、どうにかこうにか乗り越えて、進んでいましたよ。
四輪車に乗りたいお友達。タイヤの駐車スペースから自分で持ち上げて出していました。
園庭中を楽しくドライブした後は、お片付け。四輪車をタイヤの中に戻すときも、自分でやります。こういう動作もできるようになり、成長を感じます。
ビールケース渡りを楽しむお友達もいました。体を色々と動かせるようになり、遊びがどんどんダイナミックになっています。
お砂場では、パーティのようにみんな集まって遊んでいました。自然と集まって、和やかに遊ぶ姿が微笑ましいですね。
どうぞ、と言うかのように保育者に飲み物を渡してくれました。ゴクゴクと飲む真似をすると、嬉しそうにニッコリ笑っていましたよ。
一緒に遊びながら「カンパーイ」の動作も覚えました。お友達と触れ合いながら、色々な遊びを覚えています。
ダイナミックに体を動かしたり、お友達と触れ合ったりしながら、今日も楽しく遊びました。
2歳児 にじ組 何色になるかな
今日はクラス前に貼ってある大きなクリスマスツリーのオーナメント製作をしました。
水で薄めた絵の具を使い紙に色をつけます。
色をつけていく中で「ピンクと水色で紫になった!」「オレンジになったよ!」と色の変化に気がつくお友だちがいました。
ピンク、黄色、水色の三色のみ用意していたのですが作品は色が混ざりカラフルなものに仕上がりました。
線を描いてみたり、自分の歯を磨くようにゴシゴシとこすってみたり。色々な方法で楽しむにじ組さんでした。
製作が終わり、園庭でも遊びました。
瓶ケースの中におもちゃを詰め「いらっしゃいませ〜!」「おもちゃやさんです!」とおもちゃ屋さんが開店。
砂場と遊んでいたお友だちが「ください!」とたくさん訪ねてきて大繁盛していましたよ。
タイヤのお家も作り上げていました。
マットの上では裸足になるというルールを決め、本物のお家のように過ごしていましたよ。
2歳児もも組〜若竹公園〜
今日は若竹スポーツ広場に散歩へ。
空気が冷たかったので上着を着て行きました。
今日も滑り台の前に長蛇の列が!
けれどちゃんと順番を守って並んで待っているもも組さんです。
自分たちで木の実を見つけたり落ち葉を拾ったり。持ち合って忘年会をしていましたよ。最初は数人でしたが気づいたらテーブルをみんなで囲んでいました。
1歳児つき組 園庭での見立て遊び
今日は園庭へ出ると0歳から2歳のお友だちが、多く遊んでいました。
保育者がタイヤと板をテーブルに見立てていると子どもたちも見立て遊びが始まりました。
「じゅーじゅー」と言いながらフライパンを揺らしたり「おいし」と食べる真似をしたりと、ままごと遊びが上手になりました。
園庭中央では「ぴょんぴょん」と言いながら縄跳びの上を飛ぶ姿が見られました。
3歳から5歳のお兄さんお姉さんたちの遊び方を思い出して遊んでいるようでしたよ。
砂場ではカップにたくさんの砂を入れていました。「何作ってるの?」と聞くと「お薬作ってるの!」と教えてくれました。
想像したり思い出したりしながら遊ぶことが出来るようになった姿に成長を感じますね。身体や頭もフル回転で楽しんだ子どもたちです。
0歳児 ほし組 室内遊び
1、2歳児合同保育 子どもたちの力
今日は園庭へ出ると日が出てきて気持ちの良いお天気でした。
園庭では、四輪車に乗ってサイクリングする姿が見られました。
同じ学年の友だちと楽しそうに遊ぶ姿がとても微笑ましいですね。
その姿を見て1つ下の学年のお友だちも真似をするように一緒に遊び始めました。
遊んでいる姿を見て「楽しそうだな」と思ったのでしょうね。
好きな遊びを楽しみつつ、年齢の違う子どもたちの遊びを見てやってみようとする姿は異年齢で遊べる環境があるからこそ見られる姿ですね。
時には下の学年の姿を見て「やってみようかな?」と思うお友だちもいます。
お互いの楽しい気持ちが自然と伝え合える子どもたちの力はすごいですね。
3.4.5歳児合同保育 〜好きなこと〜
今日は、3.4.5歳児クラスのお友だちは4名でゆったりと過ごしました。
自分の好きな遊びをじっくりと。
大好きな恐竜を並べて恐竜の世界。
「ここは白亜紀!」
「のびたの新恐竜で観たんだー」
「えい!うわぁー!」
恐竜同士の戦いが始まりました。
折り紙と色鉛筆で作っているのは…
「ママにプレゼント!」
「内緒だよ」
エプロンを付けて、赤ちゃんを連れて…
「お出かけですか?」
「病院で待っているところだよ」
「なかなか順番がこなくて大変ですね」
自分の体験を再現しているような、ごっこ遊びを楽しみます。
お互いの存在を気にかけながらも、好きな遊びにじっくり向き合う子どもたちでした。
« ‹ 303 304 305 306 307 › »