アルバム

アルバム

2023年12月15日

5歳児さくら組 新しい発見

今日はお部屋と園庭で過ごしたさくら組さん。

IMG_8815.jpg

リース作りに使っていたポンポン。
それを見て「何か作れそう!」と発見した子どもたち。
「これもらっていい?」とボンドでくっ付けると…

IMG_8817.jpg

雪だるまの完成です。
フェルトでマフラーを付けてあげている子もいました。

IMG_8819.jpg

園庭では「大縄したい!」「縄跳びしたら温かくなるかも!」と大縄で遊ぶ子もいました。
1人、2人、3人、4人…とお友達とも一緒に跳んで挑戦していました。

IMG_8830.jpg

こちらは石探しをしていた子たち。

image0.jpeg

色の違う石があるかとを発見し、バケツで洗って「どうして水色の石と濃い水色の石があるんだろう?」「こっちには茶色の石もある!」と考えを膨らませていました。
いつもの園庭でも新しい発見があり、4才クラスの子とも見せ合いながら楽しんでいた子どもたちです。


2023年12月15日

4歳そら組 園庭で元気いっぱい!

今日はお散歩を予定していましたが、雨が心配な空模様・・・

でもお外で遊びたい!と、上着を着て園庭へ。

 

image2.jpeg

こちらは、おいかけっこです。

誘い合って走るうちにどんどん増えていく姿が微笑ましいそら組さん。

 

image1.jpeg

こちらは、縄跳びをやっている様子を見ていた3歳児のすみれ組さんが楽しめるように

縄を持ってあげている姿。優しいお姉さんの姿にほっこりします。

 

image3.jpeg

こちらは園庭の発掘隊です。シャベルで土を掘っていくと・・・

「かたい!ダイヤモンドが出てくるかもしれない!」

「こっちは大きい石がありそう!」

「ここの土は色が違う!茶色と黒がある!」

次々と発見が続いて大興奮でした。

隣で石を集めていた5歳児のさくら組さんはいろんな色の石を発見していました。

水色っぽい石、白っぽい石、黒っぽい石・・・

どうして色が違うんだろうね、と科学のはじまりのような会話。

自然って不思議で面白い事がいっぱいです。

 

image5.jpeg

最後は、みんなで園庭をマラソン大会!

「10週走ったよ!」「30週走った!」

「疲れちゃったから応援する!」

「もっと走りたかった!またやろうね!」

 

みんなで元気に遊びながら、寒さに負けない身体づくりをしていきたいと思います。


2023年12月15日

4歳児ひまわり組 サラダおいしかったよ!

今日は食育のサラダ作りがありました。

給食の先生にピーラーの使い方を教わった子どもたち。

IMG_2499.JPG

真剣な表情で見て、聞いていました。

使い方を教わったら、きゅうりと大根をピーラーでむいていきます!
一人ずつそばについてもらい、最初は一緒に、その後は自分でピーラーを使っていきました。

IMG_2520.JPG

「うわー!すこいながい!」
「ちょっと短い」
「きゅうりもうなくなっちゃった!」
友達がやっているのを見ているのも楽しくて、やっていない間も楽しい様子でした。

ピーラーが終わると、給食先生が野菜をサラダにしてくれるまで、ホールで劇ごっこのイメージ作りと中当てを楽しみました。

遊んでいるうちに、野菜が茹で上がりました。
次はドレッシング作り。

IMG_2568.JPG

お酢の匂いに気づいて、鼻を近づける子どもたち。
「すっぱーいにおいがする」
三温糖と塩とお酢と油を混ぜて、よーくふっていきます。

たくさんふって、ドレッシング完成!

IMG_2579.JPG

みんなでかけて食べ始めると、
「おいしい!」
「あまい、すっぱいあじがする!」
「おかわりしたーい!」
「給食の先生つくらせてくれてありがとう!」
いつもは進まない子も、今日はほとんどの子がおかわりまでして、
「もっと食べたい!」
と積極的な子どもたちでした。


2023年12月15日

3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 お友だちと一緒に

今日は朝から曇り空。今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。外に出たーい!というので、一番のりで園庭へ。
雨が降ってきたらすぐにお部屋に入ろうねと約束をして園庭に出ましたが、何とか雨に降られることなく、一日たっぷり園庭で遊ぶことが出来ました。

image0.jpeg

お友だちと一緒が楽しい年齢です。
お友だちと一緒にかけっこ。

image1.jpeg

お友だちと一緒にブランコ〜

image2.jpeg

こちらはサッカー!?
黒い扉がゴールネットです。まるでPK戦のように、真剣勝負です。

image3.jpeg

しばらくして、また様子を見に行くと、ゴールキーパーが2人に増えていました。子どもたち同士で相談しながら、ルールは新しいルールに次々と変わっていきます。大人がそばにいなくても、ルールのあるゲームを子どもたち同士でできるようになりました。子どもたちの成長を感じてとっても嬉しい気持ちになりました。

image4.jpeg

大きな砂山も、みんなで力を合わせればさらにどんどん大きくなります。

image5.jpeg

かぜ組すみれ組、クラスの壁無く仲良く遊べるのは、春から繰り返し合同保育で関わりを増やしてきたからかなと思います。

image6.jpeg

お友だちと一緒。楽しいね。


2023年12月15日

5歳児 うみ組 できるところからやってみよう

今日もお休みのお友達が多かったので、お部屋でゆったり過ごすことにしました。

IMG_0026.jpg

子どもたちから「おおきくなったね会の準備はどうするの?」と質問がありました。「お休みのお友達が多いから、みんなはどうしたい?」と尋ねると「できるところからやればいいと思う!」と話していました。

何ができるかなと考えると「探検のお洋服と、双眼鏡ならできそうだよね!」と子どもたち。
まずは探検服を作ることにしました!
色画用紙に好きな形を作って洋服に装飾しました。

 

IMG_0029.jpg

「これでどうかな?」と鏡の前で試着をして、確認する様子も見られました。
「もう少し作ろうかな?」と時間をかけて探検服を作っていましたよ。

好きな遊びをしながらもお休みのお友達のことを心配する場面も見られました。
土日でゆっくり休んで、来週から元気に登園するのをお待ちしています!
来週は体操指導の予定です。


2023年12月15日

2歳児もも組〜クリスマス製作〜

今日はクリスマス製作をしましたよ。
クリスマスツリーを作りました。

image0.jpeg image1.jpeg

 

image2.jpeg

わたをちぎって丸めて、のりでペタペタと貼りました。なかなかうまいこと丸まらず、苦戦しましたがなんとか貼ることができました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

そのあとはお部屋で折り紙をしたり、自由遊びをしてゆったりと過ごしています。


2023年12月15日

1歳児こすもす組たんぽぽ組合同 食育とホール遊び

今日はこすもす組とたんぽぽ組が一緒過ごしました。

食育の一環で調理の方が野菜を切る様子を見学し、出た野菜の切れ端に触れてみました。
野菜に触れることにより、興味がわき、食べてみようかなという気持ちになってくれたら嬉しいなというねらいがあります。

image0.jpeg

↑首をながーく伸ばして、興味津々に見学をしていましたよ。
今日はキャベツや青梗菜の芯を切り落とす所や人参の皮むきを見ることができました。

 

image1.jpeg

↑お部屋に戻ってからは野菜の切れ端に触れてみました。
指先で小さくちぎったキャベツや人参を、手を包丁のようにして、さらに叩く様子があちこちで見られました。
きっと先程調理さんが包丁で切っていた様子を、真似していたのでしょうね。

 

image2.jpeg

↑その後はホールで身体を沢山動かしました。
斜面台・一本橋・ボールプール・ジャンプ台・ケンケンパッなどをコーナーごとに設け、自分の好きなところで遊びました。

image3.jpeg

↑他のクラスのお友達がやっているのをみて、自分もやってみようという気持ちが湧いたりと、一緒に遊ぶことによってさらに遊びが広がっているように感じました。


2023年12月15日

2歳児にじ組 みーつけた

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
道中オレンジ色の実を発見。
「何かな?みかんかもしれない!」
近くで見てみると、、、
「柿だ〜!」

image1.jpeg

上井草スポーツセンターの施設内に入ると、みんなの大好きなツリーを発見しました。
よく見るといろんなところにクリスマスの装飾がされていて、まるで宝探しのように夢中になって探していた子どもたちです。

image2.jpeg

芝生の広場では南天の実を集めたり、どんぐりを拾ったりして楽しみました。

image3.jpeg

まん丸どんぐりや細長いどんぐり、いろんな種類のどんぐりを見つけました。

image4.jpeg

帰りは外周をたくさん走り回ったにじ組さんです。

image5.jpeg

柿の実や南天の実、どんぐりなどいろんな実を発見し、嬉しそうに集めていた子どもたち。クリスマスの装飾探しも「どこにあるかな?」とわくわくした様子で探していました。いろんなものを発見することができたお散歩となりました。
★本日お散歩バッグ、お持ち帰りしています。中身を取って、週明けの登園時またお持ちください。

image6.jpeg

 


2023年12月15日

1歳児つき組 好きな場所で好きな遊び

今日も園庭へ遊びに行きました。
保育園では、その日によって園庭へ行くのに気分が乗らない子やお部屋遊びに夢中になっている子もいるので、どちらでも遊べるようにしています。

今日はお部屋遊びの様子を撮りました。お部屋にあるオモチャで遊び続ける時もありますが、今日はスロープを用意しました。転がるボールが楽しくて何度も繰り返していましたよ。

CAF2BE91-9297-409C-84DC-E1DD0FF8BCA1.jpeg

たくさん持ってきてから転がしたり1つずつ転がしたりと自分なりに遊び方を工夫している姿に成長を感じますね。

1E7B9684-1B65-47AC-8325-5EDA7DF59D07.jpeg

園庭遊びの途中でお部屋に入りたくなった気持ちになったらいつでも入れることで、1人1人が安心して過ごせるように心がけています。

513DD2E7-4EE6-47E7-8BB1-7C23B9683D03.jpeg

好きな場所で好きな遊びを存分に楽しんだ後はおいしい給食の時間。
日中の、遊びが満足いくことで給食の準備をしていると自然と座ったり手を洗ったりと子どもたちなりに準備をして給食の時間も楽しんでいます。

9D6CCF28-010E-4967-BF35-750F49CD9C71.jpeg

時には悔しいことや悲しいことがあると思いますが、楽しい気持ちがたくさん持てるようにしていけるように心掛けています。

※衣服について※
子どもたちは大人に比べると運動量が多いので衣服が厚いと体が動かしずらくなることがあります。また、部屋は暖かくしているので、なるべく薄手の衣服の準備をお願いします。
基本的には、裏起毛のない衣服で下着は半袖を準備してください。
登降園時の寒さが心配であれば着替えのカゴに準備をしていただけると、保育園で調節しますのでご協力よろしくお願いいたします。


2023年12月15日

0歳児 ほし組 ~室内遊び~

今日は気温が低かったため室内で遊びました。
ままごとコーナでカップの中に食材のおもちゃを入れて遊んでいたり、

IMG_2023-12-15-09-45-32-5592.jpg

玩具棚についているハンドスピナーを回して遊んでいましたよ。

くるくる回ると楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

IMG_2023-12-15-09-34-20-586.jpg

引き玩具を上手に引いて遊ぶことも出来るようになりました。

引いて遊べることが嬉しいようで、玩具を眺め楽しんでいます。

 

IMG_2023-12-15-09-54-13-6442.jpg

歩きたい意欲が高まり、保育者と手を繋いで保育室内を歩いて探索を楽しむ姿もありましたよ。

子どもたちの意欲に寄り添い楽しみながら歩行が出来るようにしています。

 

IMG_2023-12-15-09-36-57-7002.jpg

気温の変化により体調が崩れやすくなっています。

週末で体調の変化がありましたら、登園時にお知らせくださいね。


«  304 305 306 307 308  » 


アルバム