アルバム

アルバム

2023年12月12日

3歳児合同保育 クリスマス製作

12月も中旬でもうすぐクリスマスですね。3歳児はリースを作りましたが、今回は合同でツリーを作ることにしました。△型のダンボールに画用紙をちぎって貼っていきます。ちぎる時に最初は大きくちぎっていましたが、ちぎっていくうちに小さくちぎれるようになりました。

IMG_4939.jpg

糊付けも少しだけでは飾った時に落ちてしまいます。紙に糊を全部つけると飾る時に落ちにくいと思うなどと子どもたちにアドバイスをすると全面に糊を貼り素敵な仕上がりになりました。

IMG_4944.jpg

1枚1枚紙に貼って台紙に貼る工程は時間が掛かります。
そのため、ダンボールに糊を貼ってから付けてみようよと子どもたちが自分で考えました。その結果、貼る工程も早く且つ紙全面に糊を貼ることができ落ちにくくなりますよね。
木の部分は貼り終えたので、残すところ土台と飾りです。楽しみながら子どもたちと行っていけたらと思います。

IMG_4948.jpg

ツリー制作後、お部屋にはサンタクロースの手紙!?が置いてありました。みんな「いつ来たんだろう?」「なんて書いてある?」と興味津々。素敵な言葉が書かれているのでご家庭で読んであげてください。

 

手先が器用になりちぎる、糊の貼り方など自分達でできることが増えてきました。
クリスマスまであと少しです。季節感を味わって楽しい会にしたいですね。

 


2023年12月12日

4歳児ひまわり組 大きくなったね会の話し合い

「クイズ!2月には何があるでしょうか?」
保育者の問いかけに、
「せつぶん!」
と何人かの子どもたち。
「確かにそうだね!でももう一個あるんだ……何だと思う?」
改めて保育者が問いかけると、
「う〜ん……お正月!」
とひとりの子。
「それは1月だね……誰かわかる人はいるかな?」
手を上げていたひとりの子が、
「大きくなったね会!」
と自信を持って答えてくれました。

「そう!大きくなったね会があるんだよね」
「今回は、前よりお兄さんお姉さんになったから、もう少し難しいことをやってみたくて……みんなが好きな絵本があったから、それをみんなでやってママやパパに見せてあげるのはどうかな?」
とたずねると、
「いいねぇ〜」
「うん!」
「かんたんなのがいいなぁ」
反応は色々でした。

「じゃあ、こっちの『てぶくろ』と『ぼくの!わたしの!いや、おれの!』どっちがいいと思う?」
「てぶくろはちょっと簡単かも」
「ぼくの!の方が話はお兄さんぽいかもね」
保育者の話を聞いて、
「むずかしいほうがいいよ!」
「かんたんなほうがいい!!」
と意見は割れました。

IMG_2437.JPG

そこで、みんなで大きくなったね会でどっちをやりたいか、話し合うことに。

「じゃあ、大きくなったね会でやるには、どっちがパパやママにかっこいい姿を見せられるか、考えてみようか」

「てぶくろ、はみんなが好きな動物がいっぱい出てくるね」
「ぼくの!の方は最後に仲間で一緒に頑張ってフルーツが食べられたね」
保育者の話を聞きながら、友達同士でも話す子どもたち。
それぞれやりたい思いを持っていましたが、ひまわり組の子どもたちに「みんなは、なかまなの?」とたずねると、「なかまだよ!!」と子どもたちの元気な声が返ってきました。

「じゃあ、仲間だってところを見せられるとかっこいいかもね」
保育者の言葉に、
「いいね〜」
「そうする!」
「うん!」
「う〜ん……」
う〜ん、と悩んだ子どもたちは、てぶくろの動物がやりたいようです。

そこで、一案。
「そうだ!てぶくろの動物でこのお話をやってもいいんじゃない?」
「あ〜それならいいよ!」

話は決まり、『ぼくの!わたしの!いや、おれの!』が劇の題材に決まりました。

image0.jpeg

お話を読み直して、どんなものが必要かな?を考えることに。

IMG_2439.JPG

絵本に一番最初に出てくるくだものが必要だね、という話になり、出したいくだものを決めました。

明日も引き続き話し合い必要なものを決めたら、制作に取り組んで行きたいと思います。


2023年12月12日

5歳児合同 お誕生会とホール遊び

今日は、うみ組さくら組一緒に過ごしました。

image0.jpeg

さくら組さんにお誕生日のお友達のお友達がいたので、お誕生日会を行いました。6歳になったお友達がさらに増えましたね。みんなでインタビューしたり、「お誕生日おめでとう!」とお祝いをしました。

お誕生日会のあとは、ホールの時間を作っていたので、何して遊びたいか相談し、まずはドロケイで遊ぶことに決まりました。

IMG_8686.jpg

誰が泥棒になるのか、警察になるのかを決めてからドロケイがスタート!
広いホールをたくさん走りました!

IMG_8696.jpg

今度はサッカーをやりたい子とドッジボールをやりたい子で分かれました。
ドッヂボールもサッカーもボールを良く見て相手チームを当てたり、ゴールを狙いますよね。

 

IMG_8713.jpg

お部屋に戻る時間までたくさん動いて走って、体がポカポカ温まりました。
お部屋に戻ってから、着替えてしっかり水分補給をとりました。
「楽しかった〜」「たくさん動いて汗かいた!」と話していた子どもたちです。


2023年12月12日

1歳児つき組 カラーボールを使って色々遊んだよ

今日はお部屋でカラーボールを使った遊びを楽しみました。
養生テープとガムテープをつけたフープをぶら下げたものに向かってカラーボールを投げるとピタッとくっつきます。

564853EE-80ED-4EF1-8F42-AE0F3FF965B4.jpeg

少し高さがあったので難しさも感じた子もいますが、諦めずに投げ続ける子もおり楽しそうでした。

集めるのを楽しむ姿も見られました。
お友だちとボール集めをしている姿が微笑ましいですね。

84FCD82F-8B06-4F10-A64D-945975E487EC.jpeg

少し自由に遊んでから、保育者がボールを集めて高い位置から「3・2・1」と落とすと「きゃー!」と大喜びをする子どもたち。数回繰り返したあとは、子どもたちも真似していましたよ。

2BF34D2C-2C58-4261-BC7A-648131E3C94C.jpeg image4.jpeg

 

保育者が準備した遊びから、子どもたちが自由に遊びを見つけたり再び保育者が新しい遊び方をしてみたりと様々な形で遊びを展開して楽しんでいます。


2023年12月12日

1歳児たんぽぽ組 初めてのボンド

今日は以前、上井草スポーツセンターで拾った『どんぐり・ナナミノキの実・葉っぱ』を使ってクリスマスリース作りを行いました。

IMG_8955.jpg

1番人気のどんぐりは大きい物や帽子付きの物からゆっくり選んで紙皿リースに貼ったり、、

IMG_8966.jpg

一つずつ丁寧に貼って仕上げていく子どもたち。

IMG_8970.jpg

中にはボンドの柔らかい感触を紙皿に塗って楽しんだり、どんぐりにボンドをつけ野菜スタンプの時のようにスタンプをする子もいましたよ。

IMG_8961.jpg

初めてのボンドで少し戸惑いながらも手につく感覚を感じたたんぽぽ組さん。

手に葉っぱがくっついている不思議な光景を見つめる姿がまた可愛らしいですよね。

IMG_8959.jpg

最後みんなの作品を並べるとそれぞれの個性が光る素敵なリースが沢山集まりました。

後日廊下や室内に飾る予定なので、ぜひ楽しみにしていて下さい。

image0.jpeg

どんぐりや葉っぱ、ナナミノキの実など自分で選んで貼ったり、ボンドの感触を楽しんだ子どもたち。

たんぽぽ組ではボンドの感触が苦手な子でも保育者がハケを使ってボンドを直接触らなくても貼れるように配慮しています。


2023年12月12日

2歳児にじ組 楽しみなクリスマス

毎日カレンダーを確認し、「あと何日でクリスマス?」とクリスマスを楽しみにしている子どもたち。
最近は「♪あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌っているのですが、今日は歌に合わせて合奏を楽しみました。今回は鈴を使っての合奏です。初めての楽器だったので、まずは使い方やお約束をみんなで話し合いました。真剣な表情でしっかり話をきく子どもたち。

image1.jpeg

鈴を持つと、歌に合わせて上手に鳴らすことができていました。
「♪いそいで、りんりんりん〜!」

image2.jpeg

また楽器に触れる機会をつくり、音楽に合わせて楽器を鳴らす楽しさを味わえられるようにしたいと思います。今回は鈴でしたが、楽器に触れることに慣れてきたら、いろんな楽器を用意したいです。

image3.jpeg

楽器に触れた後は、ホールでたくさん身体を動かして遊びました。

image4.jpeg

お部屋では以前作ったクリスマス製作を飾るツリー作りをしました。模造紙いっぱいに手足を使い豪快に絵の具を塗って楽しみました。

image5.jpeg

もみの木の緑が塗れたら、次は飾り付け。いろんな色を指先を使って塗っていきました。

image6.jpeg

次回は以前作った作品をみんなで飾り付けしたいと思います。
クリスマスが待ち遠しいにじ組さん。わくわくした様子で製作を楽しんでいました。

image7.jpeg

 


2023年12月12日

4歳児そら組〜それぞれに〜

少し前に模様替えをし、一箇所にまとまっていた机の配置がかわりました。

こちらではわら半紙をつなげ、絵本作り。セロハンテープやはさみを使って絵本のページ数を増やしていました。

IMG_8638.JPG

こちらでは塗り絵。
じっくり好きな色を選んで楽しんでいましたよ。

IMG_8639.jpg

粘土コーナーにも変身。
自分たちでシートを用意して粘土の感触を楽しみます。

IMG_8641.jpg

ここは積み木で何か作っていますね。
友達と相談しながら一緒に1つのものを作る楽しさを味わっていました。

IMG_8642.jpg

今回の模様替えで、コーナーごと、他の遊びに気をとられることなく、好きな遊びをじっくり楽しむ姿が増えたように感じます。


2023年12月12日

1歳児こすもす組〜クリスマス制作〜

今日はクリスマス制作でリースに飾り付けをしました。

IMG_9351.jpg

切っておいたキラキラ折り紙を糊がついている紙皿に貼る作業をしました。

IMG_9356.jpg

それぞれ好きな色の紙を取って好きな場所に貼ってもらったのですが、みんなキラキラのところをちゃんと上にして貼っていてとてもビックリしました。
完成したら飾りますので、それまでお楽しみにしてください。

IMG_9366.jpg

制作の後はつき組さんと合同で過ごし、おままごとコーナーでキッチンやテーブルに食べ物を置き楽しそうに遊んでいました。


2023年12月12日

2歳児もも組〜サンタさん作ったよ〜

雨が降って外は出られなかったのでお部屋の中で過ごしました。

image0.jpeg

風船を出してみたら大興奮のもも組さん。「えい!」と投げてみたり風船に絵を描いてみたりしてお部屋の中で楽しみました。

image1.jpeg

風船が割れるとびっくり!みんなで「びっくりしたね〜」と泣く子は居ませんでしたが、
割れた風船を持って割れたことが悲しい気持ちになるお友だちもいました。

image2.jpeg

風船で体を動かして遊んだ後は折り紙でサンタさんを折ることにチャレンジしました。

image3.jpeg

久しぶりの折り紙だったのですが見よう見まねで一生懸命折っていましたよ。

image4.jpeg

完成したサンタさんを見せてくれました。


2023年12月12日

0歳児 ほし組 室内遊び

今日はあいにくの雨でお部屋で遊びました。
お部屋ではドライヤーの冷風を使い風で遊びました。
冷風を袋に入れ大きなボールのような物を作りました。
中は空気なのでふわふわで軽く子どもたちも投げたり追いかけたりと楽しんでいましたよ。
IMG_2023-12-12-09-35-52-1872.jpg
袋に空気を入れていたら僕も私も!とみんな冷風をあびに来ました。
普段お家でドライヤーをしているからか慣れていてニコニコで風が顔にかかるのを喜んで遊んでいましたよ。
IMG_2023-12-12-09-34-58-0962.jpg
その後カラービニールを細長く切った物をラップの芯につけたカーテンをくぐって遊びました。
お友だちと向かい合ってニコニコ楽しんでいましたよ。

IMG_2023-12-12-09-42-12-4232.jpg

クラスの中を半分に分け、半分は運動遊びが出来るように斜面を組み合わせて遊びました。

半分は微細遊びでポットン落としやままごと、電車遊び等でコーナー遊びにしました。

子どもたちが好きな遊びを自由に楽しめるようにしました。

 

IMG_2023-12-12-10-00-14-1652.jpg

 


«  307 308 309 310 311  » 


アルバム