アルバム

アルバム

2023年12月11日

3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 工夫して

タオルのご用意をありがとうございます。今日から三歳児クラスは手洗いの際、自分のタオルを使用します。

初めて、タオル掛けに自分でタオルをかけてかけて準備をしました。

今日は初めてなので、大切なお約束をいくつか話しました。

感染症がまだまだ流行る時期でもあります。タオルは必ず自分の物を使います。お友だちのタオルは使わないでねとお話ししました。

そのほかにも、タオル掛けの使い方のお話をしました。こんな使い方をしたらどうかな?危なくはないかな?子どもたちと一緒に考えていきました。

image0.jpeg

タオルのご用意がまだのご家庭は、タオルの準備が出来次第で大丈夫ですのでお持ちください。

宜しくお願い致します。

image1.jpeg

園庭では、思い思いに好きな遊びを楽しみました。

image.jpg

サッカーでは、自分の陣地に円を描いてそこから出ないように工夫して遊んでいます。

 

image2.jpeg

こちらはタイヤを運びたい様子。

頭からタイヤをくぐらせて。。。

image3.jpeg

浮き輪の様に体に通し。。。

image4.jpeg

ひとつづつ並べていきます。根気のいる作業を淡々とこなしています。

image5.jpeg

タイヤの運び方ひとつですが、運びやすいように自分で考えて工夫していますね。

 

こちらはタイヤを並べて椅子にしています。

image.jpg

素敵なダイニングです。

園庭遊びの様子を少し覗いてみるだけで、こどもたちの工夫があちらこちらで見られました。


2023年12月9日

1〜5歳児クラス合同 お庭で一緒に

今日は登園するお友達が少なかったので、お庭で1〜5歳児クラスのお友達皆んなで遊びました。

四輪車の後ろにビールケースをくっつけて、「ゆうびんやさんでーす」と配達ごっこ。2歳児クラスのお友達が始めると、他のクラスのお友達も真似っこして、園庭に沢山の郵便屋さんが登場していました。

image0.jpeg

ビールケースの上に乗って日向ぼっこ。
12月とは思えない暖かさで気持ちが良さそうでしたよ。

image1.jpeg

こちらは保育者が三輪車に油をさしているところです。
「なにしてるの?」と興味津々で、説明をすると「がんばって!」と優しい声をかけてくれていました。

image2.jpeg

4.5歳児クラスのお友達はブランコのフレームにぶら下がったり、そのままぐるっと回ったりを楽しんでいました。
「え、すごーい!」と褒めあったり、順番を自分たちで決めて取り組む姿は流石です。
そんなお兄さんお姉さんの様子を近くで、小さいクラスのお友達もじっと見ていましたよ。

image3.jpeg

戻る際はお部屋まで小さいクラスのお友達を連れてきてくれるだけでなく、靴や靴下を脱がせてくれたりお着替えなども自然と手伝ってくれていました。

お兄さんお姉さんにやってもらって嬉しかった、自然な【優しさ】がこのように受け継がれていくのでしょうね。

iPodから送信


2023年12月8日

5歳児 うみ組 気づいて考えて

今日で6歳のお誕生日のお友達がいたので、お誕生日会を行いました。うみ組で6歳になったお友達は10人目です!お友達からの質問に嬉しそうに答えていましたよ。

園庭遊びの時間まで、大きくなったね会の取り組みをしました。今日はどんぐり山公園グループのお友達が模造紙に写真を貼ったり、色画用紙で公園の遊具を作りました。

水曜日にどんぐり山公園へ行き、遊具の写真を撮ったどんぐり山公園グループの子ども達。「この辺にどんぐりがたくさん落ちてたよね」「アスレチックの所に落ち葉もあったよ」「いつもはアスレチックが人気だけど、ブランコも人気になってきたよね」と気が付いたことをお友達と話していましたよ。他グループのお友達からも、「ここは○○して遊んだよ!」と思い出を振り返っていました。

 

室内でたっぷり遊んだあとは、園庭へ行きました!ここはタイヤを積まないと届かない高さですが、自分で考えタイヤを何個か積み腕の力を使って渡る姿が見られました。「落ちそう!」「ゆっくりゆっくり!」と自分のペースで渡っていきます。保育者も思いつかないような遊びを思いつくうみ組さん。遊びの幅もどんどん広がっています。

急に寒くなったり暖かくなったりと寒暖差が激しく、体調を崩す子も見られるので土日にゆっくり休んでまた来週から元気に登園するのをお待ちしています。

 


2023年12月8日

1歳児たんぽぽぐみ 手を繋いでお散歩へ

今日は上井草スポーツセンターへ、全員で手を繋いでお散歩に行こうと出発。

と思いきや、手を繋ぐのがイヤイヤだったり、手を離してしまったり、うずくまって歩きたくないよーだったりと、各々の気持ちが爆発するたんぽぽぐみさん。

今日は無理せず途中で一休みして、水分補給してから…

image0.jpeg

間近で車を見てから、ゆっくり歩いて帰ることにしました。
ガードレール越しに目の前を大型車が通ると、その風圧や迫力に「ちかーーーい!」と大喜びでしたよ。

image2.jpeg

散歩中は危険防止の為、写真が少なめです。ご了承ください。

2歳児クラスに向けて、少しずつ散歩車がなくてもお散歩に行く事ができるよう、楽しい雰囲気の中で手繋ぎ散歩の経験を重ねていきたいと思います。
お家でも、手を繋いでのお散歩を是非楽しんでみてくださいね。


2023年12月8日

4歳児ひまわり組 野球ごっこと園庭遊び

先日子どもたちの一部から有名な野球選手の名前が出て、今日はその野球選手になれるかな?とホールでボール遊びを楽しみました。

腕をバットに見立てて、思い切り腕を振ってボールを飛ばすと、跳ねるボールに大盛り上がりの子どもたち。

image1.jpeg

image2.jpeg

何度も挑戦して楽しんでいました。

ホールで遊んだ後は園庭で遊ぶことにした子どもたち。
でも園庭の人数が多く、子どもたちと相談をしました。
少し後で出たらいいんじゃない?と話がまとまり、しばらくはお部屋で遊ぶことに。

お部屋ではこの間作ったステンドグラスがカーテンに映っているのに気がつく子どもたちもいました。

image3.jpeg image4.jpeg

 

大好きなハッピーセット屋さんも開店!
お客さんと店員役に分かれて楽しんでいました。

園庭では折れた枝を頭に乗せて、ツノのように。

image5.jpeg

鬼のイメージなのか、そのあとはすぐ鬼ごっこを楽しんでいました。

イメージする力がどんどん具体的になってきている子どもたち。
子どもたちがイメージする世界を広げてられるよう、絵本などの力も借りて楽しんで行きたいと思います。


2023年12月8日

5歳児さくら組〜自分たちで考えて〜

朝の合同保育が終わり、部屋に戻ると「まだ時間があるから遊ぶ」と子どもたち。15分ほどして「あ!6になったから片付けよう」と数名が声をかけると…

IMG_8643.JPG

5分ほどで片付けを済ませ、朝の集まりが始まりました。
この間保育者の声かけはほとんどありません。子どもたちで声を掛け合い行動することが自然とできるようになってきています。

IMG_8644.jpg

朝の集まりが終わり、室内遊びをしていると、制作棚が少し乱れている様子。
保育者が仕分けをしようと思っていたら「先生!何してるの?手伝うよ」

IMG_8646.jpg

『まだ使える紙』のところの折り紙を四角く切って、小さな折り紙に変身させてくれました。
これならまた出番がありそうです。

IMG_8647.jpg

園庭では「小さな子がたくさん遊んでいるね」と確認して出たものの、解放感から小さい子の存在を忘れてしまう場面もありましたが…
「ボールやってるところに小さい子が入っちゃうと危ないからタイヤ置いたら良いんじゃない?」
途中で思い出し、同じ園庭でみんなが安全に楽しめるよう考えることができました。

IMG_8650.jpg

時計を意識し、次の活動の見通しをもったり、環境をととのえたり、気づいた人が声をかけあったり…自分たちで考え自信を持って行動する姿に、頼もしさを感じた1日でした。


2023年12月8日

2歳児合同 散歩チーム 桃井はらっぱ公園

今日はもも組とにじ組の数名で、桃井はらっぱ公園へ散歩に出かけました。
いつも行く公園よりも距離があるのですが、昨日から“明日ははらっぱ公園に行って沢山走ろう”と約束をしていたので、行きは足取りも軽く思ったより早く到着できました。

image0.jpeg

とても広く、走っても走っても端まで行けない広場を元気いっぱい駆け抜けていましたよ。

image1.jpeg

今日は雲ひとつない青空で影も綺麗に出ていて影遊びを楽しんでいる子もいました。

 

image2.jpeg

芝を手のひらにのせ、ふーっと息を吹きかけて誰が遠くまで飛ばせるかを楽しむ子もいました。

image3.jpeg

“そろそろ帰るよ”と声をかけると遊んでいるお友達を呼びに行ったり、先に集まり、声をかける姿も見られ周りのことも気にかけられるようになってきました。


2023年12月8日

3歳児かぜ組 模様替え!

昨日、ままごとコーナーの模様替えして大変身しました。遊んでいる際にマットもつけようとなったので、子どもたちと一緒にマット敷を行いました。パズルのように合わせるを楽しんで行っていました。

IMG_7545.jpg

マットが敷き終わり、家の完成かと思いきや、なにか欲しいな〜子どもたちに相談をしました。椅子が欲しいとのことだったので置いてみると「きれいなお家〜」とお家の完成です。新しい環境の中で色々な発見があるといいですね。子どもたちの言葉に耳を傾けながら保育をしていけたらと思います。

IMG_7551.jpg

お家ごっこで楽しく遊んだあとは元気よく園庭へ。追いかけっこをしたり、砂場で遊んだり、鉄棒をしたり楽しい1日だったね。

IMG_7555.jpg

週末で疲れが見られていますが元気いっぱい過ごしました。来週も元気いっぱいに過ごしましょう。

※先日、掲示発信をいたしましたが来週の月曜日(11日)より手拭きタオル(ループ付)を使用しますのでお持ちください。詳細は玄関、クラス前に掲示していますのでご覧ください。


2023年12月8日

4歳児 そら組 作戦会議

今日はホールで遊びました。まずは、アブラハムの子を踊って準備体操をしました。2回目は1.5倍速で踊り、大盛り上がりでした。
その後はチーム戦でマット押しゲームをしました。ひと勝負ごとに一喜一憂する姿もありました。

image1.jpeg

最後に2チームに分かれてマット引きゲームをしました。

image2.jpeg

運動会で年長さんがやっていたように、途中で作戦会議をしました。
「2人であっちのマットを先に引っ張ろう!」「待って!あっちのマットの方が近いからあっちがいいよ!」と、思ったよりも綿密に作戦会議をする子どもたちでしたよ。

image3.jpeg

 


2023年12月8日

1歳児つき組、こすもす組合同散歩〜観音山憩いの森〜

今日は、つき組さんとこすもす組さん合同で、観音山憩いの森へお散歩に行きました。到着すると、自分の行きたい場所へ、軽快な足取りで向かいます。

image0.jpeg

ロープをくぐったりまたいだりして中へ進み、探索活動スタートです。

image1.jpeg

積もった落ち葉の中に足を入れて、ガシャガシャと鳴る音を楽しんだり、

image5.jpeg

葉っぱのお布団に埋まってみたり、

image6.jpeg

木の幹にできた窪みをそーっとのぞいてみたり、

image12.jpeg

地面にしゃがんで、どんぐりや枝を探したりして、みんな楽しそうに探索していました。

image10.jpeg

保育者が落ち葉をくり抜いておばけを作ると、「おばけー」と言いながら嬉しそうに穴をのぞくお友達もいましたよ。

image11.jpeg

切り株が楽しい遊具になりました。よじ登ったり、

image8.jpeg

上に乗って踊ったり、上り下りしたりして遊んでいました。

image13.jpeg

見て、聞いて、触って……。感覚を存分に働かせながら自然と触れ合って、元気に遊んでいました。


«  309 310 311 312 313  » 


アルバム