アルバム

アルバム

2024年2月1日

1歳児たんぽぽ組 石屋さんごっこ

今日は暖かく良い天気に恵まれ、たんぽぽ組のお友だちはお散歩に行きたくてウズウズ。。

ということで朝おやつを飲んだお友達から早速準備を始めいざ出発。

いつも行っている道灌橋公園へ到着するとみんなそれぞれ好きな遊具へ。

IMG_0556.jpg

ブランコでは「いーち、にー、、」と数えながら順番を待つ素敵な姿が見られましたよ。

IMG_0566.jpg

砂場では砂を置いて指先を使い模様を描いてみたり、、

IMG_0585.JPG

大小・形がさまざまな石を集めると、、

IMG_0561.jpg

お友達と一緒に石屋さんごっこを。
「いらっしゃいませー」「いしやさんでーす」
と元気な掛け声に1人2人と集まっていき、、

IMG_0587.jpg

最後はみんなで
「300円でーす」「どうぞー」
とお金のやりとりまで再現していましたよ。

遊びの中で見立て遊びを始める姿に成長を感じた1日となりました。

image0.jpeg

沢山遊んで帰ってきた給食のメニューは”あんかけ焼きそば”と大好きな麺におかわりが止まらないたんぽぽ組さんなのでした。


2024年2月1日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
タイヤのお山を見つけると、みんな大興奮で登り始めました。

image7.jpeg

体を上手に使って、自分の力で登っています。1番上まで登ると、達成感いっぱいの顔でニッコリ笑うお友達もいましたよ。

image2.jpeg

マット遊びも盛り上がっていました。持ち上げて移動させて、

image3.jpeg

みんなで座って日向ぼっこしたり、

image4.jpeg

1人が引っ張って他のお友達がズリズリ押す遊びを見つけたり、色々と工夫して楽しんでいました。

image5.jpeg

ブランコも自分たちで乗ってユラユラ揺れることができるようになってきて、嬉しそうに乗っていました。

image6.jpeg

今日はポカポカと暖かく、みんないつも以上に体をよく動かして遊んでいました。


2024年1月31日

そら組、うみ組、さくら組合同 いろんなクラスのお友達と!

今日はお部屋や園庭でたっぷり遊びました。

お部屋で作っているのは何でしょうか?

IMG_0268.jpg

完成したところも少しだけお見せします。

IMG_0452.jpg
そう、2月2日に使うものです。
「お家でつけてあげるんだ〜」と、小さいクラスの兄弟、姉妹の分まで作ってあげているお友達もいましたよ。

その後は園庭で好きな遊び。
他のクラスや異年齢で関わる姿もたくさん見られました。
違うクラスの子と木登りをしたり…

IMG_0465.jpg

小さいお友達と一緒に砂遊びをしたり。

砂場のおもちゃを地面に挿して水を貯め、宝探しごっこをしていた子どもたち。
イメージを共有しながら遊び、「キャー!」と盛り上がってとても楽しそうでした。

IMG_0470.jpg

こちらはじっくり泥団子作り。
丸くて上手な泥団子を見て、近くで遊ぶ小さい子たちも目を輝かせていました。

image0.jpeg

3歳児クラスの子のお部屋で飼っているカナヘビの「ブンちゃん」を見せてもらっている子もいました。
お兄さんが上手に持つ姿を見ながら、一緒に可愛がっていましたよ。

image1.jpeg

 


2024年1月31日

4歳児ひまわり組 ママやパパはどこにいる?

今日もホールを使って大きくなったね会の練習を頑張った子どもたち。

小さいお友達の観客さんを迎えて、本番に近い環境での劇ごっこにドキドキ……。

ドキドキすると、セリフが出てこないこともあり、大きなどうぶつたちそれぞれのグループが出てくる時セリフは「くだもの、いただき!」に変更して、チャレンジ。

IMG_3337.JPG

ピアノの音や保育者のナレーションをしっかり聞いて、出番に合わせて登場したりセリフを言ったりしました。

演じる時、くだものを食べる仕草をすることに夢中で、観客席からみると横向きになったり、お尻を見せたりする姿も。
「ママやパパはあっちから見てくれてるよ、お顔が見えるようにしてあげよう!」「どっちを見れば良いかな?」
保育者の声かけで気づく子どもたちでした。

IMG_3338.JPG

大きくなったね会まであと3日!
楽しみながらも、お客さんに見てもらいたい所は張り切って頑張っている、ひまわり組さんです!


2024年1月31日

3歳児合同保育 鬼退治に向けて!

もうすぐ節分ということで、豆入れをみんなで作りました。
まずは、豆入れの模様作り。ハート、車、人などそれぞれ好きなものをイメージして描いていました。

image1.jpeg

豆入れが完成すると、次は豆作り。
紙を小さく丸めます。小さく丸めた方がよく飛ぶかも…?と伝えてみると1人だとなかなか小さくならないので友だちと協力して丸めている様子が見られましたよ。

IMG_8860.jpg

豆が完成して自分の豆入れに入れてみると、こんなにもいっぱいに…。沢山豆まきができるね。

IMG_8854.jpg

その後は行事で使用した鬼で鬼退治の練習をしました。鬼は〜外、福は〜内とこれで鬼が来ても大丈夫だね。

IMG_8856.jpg

自分たちで鬼の顔を動かしたりして保育者が動かさなくても自分たちで遊ぶ姿が見られました。進級に向けて、自分たちでできることが増えてきて嬉しいですね。


2024年1月31日

2歳児もも組〜初めて行く公園へ

今日は柿木北公園へ散歩に行きました。
初めて行く場所で、長い距離歩きましたよ。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

フェンス越しに電車が近くで見れるので大興奮!電車が通ると「わあーー!」と嬉しそうに眺めていましたよ。珍しいレストラン電車も見ることができました。


2024年1月31日

1歳児たんぽぽ組 鬼のお面作り

今日はホールでリトミックをして身体を動かした後に、鬼のお面作りをして指先を使って遊びました。

こちらは、保育者がキーボードで弾く【とんぼのめがね】に合わせて、手を広げて走って、最後ピッと止まっているところです。
繰り返しやることにより、止まるタイミングが少しずつ分かる様になりました。
写真の中でブレて写っている子がいないくらい、皆んなが止まれるようになってきていて感心しています。

cidCD93C5EB-8879-4A3C-9AFF-BA8ED5266221-L0-001.jpg

その後はリレーごっこをしました。
こちらも秋の運動会で年上のクラスのお友達が練習している様子を見てから、たんぽぽ組の皆んなも大好きな遊びです。
大きな声で「がんばれー!」とお友達に声援をおくっています。

cid5DD79742-059C-4EFF-BD8E-D84B2DEE34F8-L0-001.jpg

お部屋に戻ってからは、少人数ずつじっくり鬼のお面作りです。
自分で好きな色の画用紙を選んで、ツノの数を選んで取り組みました。
お正月遊びの福笑いから、少しずつ顔のパーツの意識が高まり、自分で「めは、ここー」と考えて貼ったり「みて、わらったかおー」と表情を読み取ったりしていましたよ。

cidC5ABBA80-95C4-4D32-9E82-814FF21ED574-L0-001.jpg

cidCCCF8891-F0A0-4CB2-AA3B-C8B3BAFB2006-L0-001.jpg

2/2に保育園で節分を行いますが、お子様が怖い思いをしないよう、成長にあった工夫をして、楽しい雰囲気の中で季節の行事を楽しめるようにしたいと思っています。

★本日室内で過ごした為、洋服の着替えは汚れた物だけ着替えています。


2024年1月31日

1歳児こすもす組〜製作と園庭遊び〜

今日はお部屋で節分の製作を行った後、園庭で遊びました。
制作では、顔のパーツの裏側の両面テープを指先を使って上手にはがして、ペッタン!と貼っていました。

image0.jpeg

保育者と一緒に目はどこかな?鼻はどこかな?と考えながら貼りました。

image1.jpeg

どんなお顔になったかな?出来上がったお面をじーっと見つめるお友達もいましたよ。

image2.jpeg

お正月遊びの福笑いを意欲的に取り組んでいたみんな。今回の鬼のお面作りも目をキラキラさせて取り組んでいました。

製作の後は、園庭で体を動かして遊びました。

image3.jpeg image4.jpeg

 

image5.jpeg

指先も使って体も使って、全身をバランスよく使って遊びました。


2024年1月31日

2歳児にじ組 今日の氷は…

最近少し気温の高い日が続いていましたが、今日の氷はいつもと違う様子…。
「あれ?氷が小さい!」
「溶けちゃってる?」

image2.jpeg

先週は気温が低く、大きな氷ができていましたが、今日は気温が高く小さくて薄い氷しかできませんでした。
「なんで小さいのかな?」「溶けちゃったのかも」
保育者「氷ってどうすると溶けるんだっけ?」
子ども「あついと!」
そんなやりとりをする中で、今日は暖かいから氷が少ししかできなかったことに気付いた子どもたちでした。
「みて!車の形の氷あった」「これはチーズだ!」
薄くて小さな氷だからこそ、いろんな形の氷ができていました。氷を観察する中で、いろんな物に見えてきたようです。子どもたちならではの可愛らしい発見がたくさんありました。

 

園庭ではお家ごっこやお料理ごっこ、タイヤに登ったりブランコに乗ったり…過ごしやすい気候の中、好きな遊びでのびのびと遊んだにじ組さんです。

image4.jpeg

昨日より暖かかったのもあり、裸足で遊ぶお友達も多かったです。
明日は何して遊ぼうかな?子どもたちと相談して決めていきたいと思います。

image5.jpeg

 


2024年1月31日

1歳児つき組 一緒に遊ぶ楽しさ

園庭で好きな遊びを楽しむ中、ボール遊びを始めるお友だちがいました。最初は自分でその場に投げたり転がしたりしたのを自分で取りに行くのを楽しんでいたのですが、保育者がいることに気づくと「せんせい!」と言って保育者に投げてくれました。
IMG_2024-01-31-09-53-02-3562.jpg
簡単なキャッチボールが始まるとお友だちも真似してみようとしていましたよ。自分の所にきたボールを取られてしまうのでは。と少しハラハラした表情も見られましたが、保育者が声を掛けたり見本を見せたりすることで友だちともボールの行き来を楽しんでいました。
IMG_2024-01-31-09-53-09-1912.jpg

自分の好きな遊びをじっくりと遊ぶのも楽しいですが、誰かと一緒に遊ぶ楽しさも様々な遊びを通して伝えていきたいと思います。

 

昨日から給食の果物に皮がついて提供してもらうようにしました。

IMG_2024-01-31-11-10-51-2312.jpg

今日の果物はみかん。食べる前に「むきむきして食べようね」と保育者が向き方を見せると、お家で食べたことがあるお友だちも、初めて剥くお友だちも、するすると剥いて食べていましたよ。

IMG_2024-01-31-11-11-55-3642.jpg

力を加減しながら指先を使うことは少し難しいかもしれませんが、その先に美味しい物が待っているということでやるきに満ち溢れる子どもたちでした。


«  311 312 313 314 315  » 


アルバム