アルバム

アルバム

2024年1月25日

4歳児そら組 楽しい事がいっぱい!

今日は、朝はお部屋で色水遊びをしました。

image1.jpeg

コップに少しずつ色々を混ぜていって、色の変化をじっと観察。

image2.jpeg

「わぁ!きれい!」
コップの中を覗き込んで、じっくり楽しんでいました。

image3.jpeg

それから、ホールでさくら組さんの大きくなったね会の取り組みを見に行きました。
「大縄、いっぱい跳べて凄いね!」

image4.jpeg

その後、そら組さんも大きくなったね会の大作戦!
「やっぱり恥ずかしいなぁ」
「さくら組みたいにできるかなぁ」
「作るの忘れてた物があった!」

色々感じたり考えたりしながらの大作戦でした。

今日は楽しい事が盛り沢山でした!
また明日も楽しく過ごしましょうね。


2024年1月25日

4歳児ひまわり組 大きくなったね会の練習と、冬の楽しみ

今日は大きくなったね会の練習をお部屋の中でしました。

登場するシーンのグループに分かれて練習。
お面だけつけて、練習開始!

image0.jpeg

この間までは、セリフの前に「せーの」と合図の言葉を使っていましたが、今回は「せーの」なしに挑戦。
保育者が見本を見せてからやってみると、最初は自信がないのかソワソワ……小さな声で言ったりタイミングが分からず言えなかったり。
でも何回か練習していくうちに、段々と自信もついてきて大きな声で言えるようになる子や、タイミングを合わせて言える子も出てきました。

舞台の上での姿勢の話もしました。
保育者が話をしていると、隣の子と話をしたり、ぐにゃっと姿勢が崩れることもある子どもたち。

自分の姿を客観的に見られる写真に撮って見てみることにしました。
「真っ直ぐ、ピッとした姿勢にしてみて?」
と保育者に声をかけられてした姿勢。

image1.jpeg

「疲れちゃったよ〜ぐったり、になってみて?」
のポーズ。

image2.jpeg

両方の写真を見て、
「どう?ママやパパからはこう見えるけど、どっちがかっこいいかな?」
と保育者が質問すると、
「真っ直ぐの方!」
「ピッとしてる方!」
と子どもたち。
改めて、姿勢のかっこよさを確認しました。

練習の後は園庭遊び。
寒さで霜柱が出来ていることに気づいた子どもたちは大興奮!

image3.jpeg

「こっちにあったよ!!」

image4.jpeg

「見て!おっきいの!!」
「あっちにもあった!!」
園庭にいる間ずっと霜柱に夢中の子どもたちでした。


2024年1月25日

5歳児 うみ組 最後の練習!

 

今日は大きくなったね会最後の練習を行いました。子ども達も保育者もちょっぴりドキドキ…!

始めの言葉などの係のコメントもお友達と一緒に言います。覚えている子もいれば、コメント用紙があれば言える!の子もさまざまです。緊張するけれど、頑張って言おうとする様子も見ていただきたいです。

選んだ公園の理由を発表したり、みんなで考えたうみ組公園で遊んだり…最後は「にじ」を歌います。朝の会では毎日歌いました。自由遊びの時間にも「先生、にじ弾いて!」とリクエストがあったり、遊びながら「にじがにじが~」と口ずさむ場面も見られます。何より、子ども達から「大きくなったね会楽しみ!」と話しているので、当日は保護者の方も子ども達と一緒に楽しんでもらえたらいいなと思います。

★本日、大きくなったね会のプログラムを持ち帰ります!連絡袋にプログラムが入ってますので是非ご覧ください。

★当日、大きくなったね会は9時30分開始となりますので、9時から9時10分の間にトイレを済ましてから登園をお願いいたします。受け入れは、そら組で受け入れをします。服装は特に指定はありませんが、鉄棒や平均台など使うため、動きやすい服装でお願いいたします。

 


2024年1月25日

5歳児さくら組 最後の通し練習!

今日はお誕生日のお友達がいたので、誕生会をしました。

IMG_0006.jpg

誕生日のお友達が「本や図鑑を読むのが好き」と教えてくれると
「好きな図鑑のシリーズは何ですか?」
「好きな絵本は何ですか?」
と、さらにインタビューを楽しんでいた子どもたちです。
6歳のお誕生日おめでとう。

その後はホールで大きくなったね会の練習をしました。
明日は前日なので、通して練習するのは今日が最後です。
「えいえいおー!」と気合を入れて臨んだ子どもたち。

子どもたちの頑張る姿を少しだけご紹介します。

IMG_0069.jpg

 

IMG_0084.jpg

 

IMG_0115.jpg

あとは当日をお楽しみに。

今日は他のクラスの子もお客さんになってくれて、少し緊張する姿が見られた子どもたち。
終わってからは「今日がんばったね!」と満足そうな様子でした。

image0.jpeg

「お家の人が大きくなったね会のこと、わかるかもね!」と、大きなドキュメンテーションも作ることに。

image1.jpeg

「虫チームと縄跳び・鉄棒チームの写真を分けたらわかりやすいかな?」
「『さくら組大きくなったね会』の文字塗るね!」
「私の名前の文字を塗ろう♪」と張り切っていました。

★当日、大きくなったね会は10時15分開始となりますので、9時45分から9時55分の間にトイレを済ましてから登園をお願いいたします。受け入れは、ひまわり組で受け入れをします。
★衣装を着ますので、動きやすく厚すぎない服装のご協力をよろしくお願いします。
また、髪の長い子は結んでいただきますようよろしくお願いします。


2024年1月25日

3歳児合同保育〜作ってみよう、鬼のお面〜

1月も残すところあと少し、もうすぐ節分ということで鬼のお面作りをしました。

すみれ組で鋏、かぜ組で糊、と場所を分けて製作スタート!

image0.jpeg

始めに赤、青、緑の中から鬼の顔の色を決めて…
丸と三角の線が書かれたそれぞれの色画用紙を切っていきました。

image1.jpeg

鋏の持ち方、切っている時の紙の持ち方が上手くなり、扱い方も約束事もしっかり守って切る子どもたち。
普段から折り紙で鋏を使いたいと製作遊びを楽しむ姿が見られています。

image2.jpeg

糊を塗って角を付けたら…

image3.jpeg

貼りたい所に糊を塗って、毛糸で髪の毛を作りました。
なかなか毛糸がくっつかなくて、手でぎゅっと押さえてくっつける子も。
貼り付ける時に糊を多過ぎない適量を取る姿もあり、必要な分はどのくらいかと考えられるようになりました。
お面の完成まであと少し。
糊が乾いたら、顔を描いて完成です!

製作のあとは園庭で水溜まりに凍っている箇所を見つけたり霜柱を掘ってみたり、追いかけっこなど外遊びを楽しんでいました。


2024年1月25日

2歳児もも組〜ドングリ山公園〜

今日はドングリ山公園まで散歩に行きました。
他のお友だちがいなかったので、もも組さんで貸し切りでした。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

3歳を迎えたお友だちが増えたので、大きな遊具にチャレンジ!
今日初めてロープを渡れた子もいましたよ。

image2.jpeg image4.jpeg

 

image5.jpeg

公園に霜柱がありました!
「雪ある!」「つめたーい!」などいろいろ感想を言いながら触ったり手のひらに乗せてみたりしてました。


2024年1月25日

2歳児にじ組 冬探し

今日はお散歩の予定だったので、みんなと相談し、散歩先を決めました。子どもたちからリスさん公園(道灌橋公園)かお船公園(上石神井東公園)がいいという声が多かったので多数決をとることに。最近は多数決をとる機会をつくっているので、ルールを理解して手をあげるお友達も増えてきています。
多数決の結果、今日は道灌橋公園へ行くことに決まりました。上石神井東公園はまた来週行きましょうね!
公園へ行こうと園庭に出ると…
「あれ?地面が変だよ?」
「氷になってる!」

image1.jpeg image1.jpeg

霜柱を発見し、大興奮だった子どもたち。嬉しそうに踏みしめて、霜柱の感触を楽しんでいました。
「冬だから凍ったのかな?」
「みて〜氷だ〜!」

image2.jpeg

散歩の道中も「氷、他にもあるかな?」と探しながら歩きました。
「あ!みつけた!」

image3.jpeg

公園に到着しても「公園にも氷あるかも!探そう!」とみんなで探していました。
「滑り台の下にあった!」

image4.jpeg

見つけた氷は…
「リスさんどうぞ」
「アイス食べてね〜」
と、大好きなリスさんにプレゼントしてあげていました。

image5.jpeg

霜柱との出会いをきっかけに、冬を感じることができていた子どもたち。
なぜ霜柱ができるのか、氷ができるのか、という疑問も自分たちから「寒いから」「冬だから」と答えを導き出していました。子どもたちのなかで、「寒いと凍る」ということをなんとなく理解しているように感じます。
たくさん霜柱を発見し、冬探しを楽しむことができていたにじ組さん。氷を発見すると「♪ありの〜ままの〜…」とアナと雪の女王の歌が始まり、氷からイメージを広げ遊びが展開する姿も見られました。
今度はみんなでバケツを使って氷作りに挑戦したいと思います。

 


2024年1月25日

1歳児合同 静と動の環境

今日は外気温が少し低かったので室内で遊びました。
まずは準備体操。『からだだんだん』『エビカニクス』『さんぽ』など…
沢山の踊りをノリノリで踊って準備万端です。
IMG_2024-01-25-09-35-46-6532.jpg
今日はたんぽぽ組とこすもす組のお部屋を使って静と動の環境づくりをし、自分の好きな遊びを存分に楽しめるようにしました。
動の環境ではジャンプ台、滑り台、ボールプール、バランスストーン、トンネル。
静の環境ではたんぽぽ組の玩具とマグビルト、パズルを用意しました。

IMG_2024-01-25-09-54-48-9612.jpg

ジャンプ台では自分の好きな方法で降ります。1人で両足ジャンプ、片足ジャンプ、保育者の手を繋いでジャンプ、座りながらなど自分に合った降り方をよく分かっているのですね。お友達の降り方を真似して遊んでいる様子も見られましたよ。

IMG_2024-01-25-09-54-33-4522.jpg

ボールプールは常に大人気で一人はいるとゾロゾロ…

横になって泳いでみたり、お友達が少ない時は歩いてボールが転がる様子を楽しんだり。好きな色を集めて遊んだり。ボールプール一つでも遊び方が沢山あります。

 

IMG_2024-01-25-10-26-27-6822.jpg

動の環境ではじっくり楽しめるマグビルドを夢中で繋げて遊んだり、作ったものを身に着けてアクセサリーとして楽しんだり。この玩具だけでなくトミカと組み合わせて駐車場を作っていたお友だちもいましたよ。

ここ数日寒い期間が続いていますが、室内で静と動の遊びを設定することで体も頭も十分に動かせるようになり子どもたちが満足して遊べる保育を行っています。

【おまけ】

IMG_2024-01-25-09-42-49-3042.jpg

体操の中で『さんぽ』を流し、サークルで歩いていたのですが、徐々に手を繋ぎ始めたお友だち。クラスだけでなく他クラスとのお友だちとも手を繋いでいる姿が微笑ましいですね。日々の交流の中でお友達との関わりが広がっているのを実感でき嬉しく思います。


2024年1月25日

0歳児 ほし組 お部屋で遊んだよ

今日は朝から寒く室内で過ごしました。
お部屋では押し箱を押しているお友だち。チェーンを大切に運んでいました。

IMG_2024-01-25-09-40-17-0862.jpg

昨日から出したウェイブバランスに興味津々。

ぼくはハイハイでいくよ~

IMG_2024-01-25-09-40-31-4712.jpg

ぼくは立ってみたよ!足の裏が刺激されて不思議な様子。

IMG_2024-01-25-09-41-16-2052.jpg

わたしはおままごとをしてるよ。

お皿にご飯を沢山入れました!

IMG_2024-01-25-10-40-02-6292.jpg

週後半になり鼻水や咳が出ているお友だちが増えました。急に寒くなったのもあるのでしょうか。子どもたちの体調には気を付けてみていきたいと思います。


2024年1月24日

全クラス合同 避難訓練

今日の避難訓練は

「関東地方で地震が発生、その後再度地震が発生したため、建物から避難する」ということを想定しておこないました。

 

今年は新年から大きな地震がありました。

今回は、繰り返される余震の中どうやって避難するか、避難経路の確保・安全確認をどうおこなうか職員も様々な想定を考えながら避難訓練に臨んでいます。

 

子どもたちには、地震が起きてもいつもの職員と一緒に安心して避難ができるようにと心がけています。

小さな0歳児クラスのお友だちも泣いたり不安になっている様子もなく参加していました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

image3.jpeg

大きなクラスでは、「お正月に地震があったよね」「何度も揺れていたよね」「家のテレビで見た」という会話や

「このあたりだったよね」と地図を見ている姿もありました。

 

いつどこで起こるかわからない自然災害ですが、毎月訓練をしています。


«  312 313 314 315 316  » 


アルバム