アルバム

アルバム

2023年12月4日

5歳児さくら組 もも組さんと♪

今日はみんなでホールで遊ぶことに決めました。
そこで、先にホールで遊んでいたもも組さんと一緒に体操をすることに。

IMG_8450.jpg

ホールに着くと早速もも組さんのお友達に声をかけたり、手を繋いだりしていました。
もも組に弟、妹がいるお友達もいるので、園庭などでもよく気にかけていたもも組さんと遊べて嬉しそうな子どもたち。

IMG_8451.jpg

前に立って体操のお手本を見せてくれたり、お隣で一緒に踊ってくれたり、最後は「またねー!」と声をかけぎゅーっと抱っこしてくれたり…優しく接してくれたさくら組さんでした。

IMG_8466.jpg

その後は鬼ごっこをしてたくさん走ったり…

IMG_8481.jpg

縄跳びに挑戦していた子どもたちです。

IMG_8486.jpg

汗をいっぱいかいて、「疲れたー!」と休憩している子もいました。

また小さいクラスの子たちとも関わって遊んでいけたらと思います。


2023年12月4日

4歳児 そら組 たくさんのお仕事

今日はお部屋で、大きくなったね会の取り組みを進めました。
そら組はお当番活動の1つで、将来の夢をお友だちの前で発表しています。

image1.jpeg

それを大きくなったね会で伝えようと、クラスで話題が挙がりました。
まずは、それぞれの職業で必要なものを考え、お友だちや保育士と一緒に書き出してみました。

image2.jpeg

たくさんイメージが湧いて、アイディアがどんどん出てくる子もいました!
写真を見たりして、イメージを膨らませる子もいましたよ♪

image3.jpeg

「ちょっとやってみる!」と、少しだけ演じている子もいました。
子どもたちと一緒にイメージを膨らませながら、4歳児らしい素敵な大きくなったね会にできればと思います。


2023年12月4日

2歳児にじ組 みんなで一緒に

「今日どこで遊ぶ?」「園庭でバスごっこしよう」「ご飯屋さんする!」「大きい三輪車乗りたい」「イモムシいるかな〜?探しにいく!」
と、子どもたちから遊びの提案がどんどん出てきました。
園庭に出ると、さっそく虫探しが始まりました。
「虫なんでいないのかな?」
「寒いから風邪ひいちゃってるのかも」

image1.jpeg

タイヤでは先週に続き、バスごっこで大盛り上がりでした。
「ディズニーランド行きでーす」
「上石神井に到着しました」
「このバスは雨が降ってるので傘さしてくださいね〜」
子どもたち一人ひとりいろんなことをイメージしながらごっこ遊びを楽しんでいました。

image2.jpeg

ハンドルはタイヤだけでなく、お皿やバケツなどいろんな物を工夫して使っていました。

image3.jpeg

ビールケースコーナーではみんなでお料理を作って楽しんでいました。時々1歳児クラスの友達もやってきたのですが、「一緒にいいよ!」「これ使う?」と優しく受け入れていたにじ組さんです。

image4.jpeg

今日は何して遊ぼうか、毎日楽しみにしている子どもたち。子どもたちの「やりたい!」という気持ちを大切に、好きな遊びで十分に遊べるようにしています。今日も提案した遊びで存分に遊ぶことができ、満足した様子でお部屋に戻っていました。
明日は何しようかな?また子どもたちと相談しながら、活動を考えていきたいと思います。そして、保育園を楽しみに登園してくれたら嬉しいです。


2023年12月4日

5歳児 うみ組 何でこの公園を選んだの?

今日は自由遊びの前におおきくなったね会の話し合いをしました。
前回、どの公園を発表したいか子どもたちに選んでもらい、3つのグループを作って決めました。

IMG_9922.jpg

ここからグループで進めていきます。
まずは、「どうして〇〇公園を選んだの?」から。選んだ理由をお家の人にも聞いてもらいたいので、同じグループのお友達に、なぜこの公園を選んだのかを発表してもらいました。
・アスレチックで遊んだのが楽しかったから
・広いし、鬼ごっこが思い切り出来るから
など、それぞれの公園の特徴を捉えたり、散歩で行ったことを思い出しながら理由をお友達に伝えていました。

 

IMG_9932.jpg

また、お散歩で行った時は公園で何して遊んでるのかも発表し、発表したことをお友達に共有できたらと思い、紙に書いてもらいました。

 

IMG_9934.jpg

地図や写真を見ながら、
「僕たちは、滑り台の周りで鬼ごっこをしてる!」
「虫探しもしたよね」と公園の全体地図を見ながら思い出を振り返る姿が見られました。
(今日の話し合いはここまででしたが、次は大きな模造紙に、今回の話し合った内容を子どもたちと作っていきたいと思います。)

 

IMG_9936.jpg

グループの話し合いの後は、園庭でおもいきり体を動かして遊びました!
「ドロケイやろう!」
「ここは牢屋ってことね!」と話し合いをしてから遊びが始まりました。
話し合いをしてから遊びを進める姿が見られます。話し合いができるようになった姿も子どもたちが成長した1つだなと感じています。


2023年12月4日

2歳児もも組〜お兄さんお姉さんたちと体操したよ〜

体を動かしに行こう!とホールへ遊びに行きました。

image0.jpeg

フラフープの中に入りボールを交換する遊びをしていましたよ。

image1.jpeg

フラフープを使って電車ごっこ。「行ってきまーす!」とホールを大きく使って回っていました。

image2.jpeg

お兄さんお姉さんがホールに来ると一緒に体操を教えてもらいました。

image3.jpeg

お兄さんお姉さんたちに教えてもらいながら一生懸命真似っこしていましたよ。

image4.jpeg

最後にはお兄さんお姉さんが大好きなもも組さんが「また一緒に遊ぼうね!」と約束をしていました。

とても楽しそうなもも組さんだったので今後も異年齢で交流できる機会を増やしていけたらと思います。


2023年12月4日

3歳児すみれ組 ごっこあそび

今日は雲一つない快晴でしたね。部屋にいるのはもったいない!

朝一番に園庭に出発です。

image0.jpeg

まだお月様があるね。子どもたちが空を見上げて指さしています。

もう朝なのに何でだろうね?不思議不思議。

image1.jpeg

貸し切りの園庭はいつもよりも広く感じますね。

image2.jpeg

園庭の隅に、階段状に並べてあるタイヤを発見。

階段になっていると、なぜだか登ってみたくなります。

ゆらゆら揺れるタイヤの上を慎重に慎重に渡っていきます。バランス感覚もしっかりしてきましたね。

image3.jpeg

一番上まで来たら「ジャーンプ。」

着地も膝をしっかり曲げて、衝撃を吸収するようにしていました。

膝を曲げて着地してね。なんて伝えたことはありませんが、経験から学んで吸収していく子どもたちに頼もしさを感じます。

image4.jpeg

階段の下は、格好のおままどとスペースです。階段下がまるで屋根の様になっているので、よりリアルに感じるのでしょうね。

image5.jpeg

縄跳びのボックスを靴箱にしていました。ちょっとした工夫で、より本物らしさを演出していますね。

ごっこあそびの会話に、こっそり耳を傾けて見ると。。。

なんとお腹の風邪ごっこをしていました!

「大丈夫?気持ち悪かったらここにげーしても大丈夫よ。あらあら大変。寒いの?じゃあお布団かけましょうか。お茶も飲まないとね。少しずつね。こぼしても大丈夫よ。」

子どもたちのやり取りに思わずほっこり笑ってしまいました。

辛い風邪の経験も、こんなふうににごっこあそびとして楽しんでいるところは三歳児クラスらしい姿ですね。

きっと、お母さんやお父さんからやさしくしてもらった風邪の経験は、辛いだけではなくとっても嬉しかった経験なのでしょうね。


2023年12月4日

0歳児 ほし組 お部屋でのんびりと

今日はお部屋でゆっくり遊びました。
週末から急に寒くなったのもあるのか、お休みのお友だちも数名いました。
体調を崩しやすい時期でもあるので引き続き体調には気を付けて過ごしたいと思います。
引き車で遊ぶお友だち。一生懸命ひもを引っ張って遊んでいましたよ。
上手に動かせると手を叩いて喜んでいる姿が可愛らしかったですよ。

IMG_2023-12-04-09-58-36-7422.jpg

 

輪投げの玩具を上手に頭にのせています。

ゆっくり頭に乗せバランスを取り出来たよ!と見せてくれました。

IMG_2023-12-04-09-50-09-5052.jpg

乗せられたことが嬉しく「ばああ!」と保育者の方へ走り出していました。

IMG_2023-12-04-09-49-39-6782.jpg

僕たちはトンネルに入ってみたよ!

穴から顔を出してニコニコ。ご機嫌でお友だちと笑い合っていました。

IMG_2023-12-04-09-54-03-1252.jpg

 


2023年12月2日

乳幼児合同保育

今日は、乳幼児合同で過ごしました。朝、お部屋で遊んでいると「先生みて!お餅つき!」とお餅を振舞ってくれました。
IMG_2023-12-02-09-15-47-530.jpg
幼児クラスならではの玩具の見立て方、素敵ですよね。

IMG_2023-12-02-09-27-40-2542.jpg

こちらは、滑り台。布団とテーブルですが、自分たちで考えて、思いついていました。気が付くとみんなで並んで楽しそうでした。

乳児クラスは、朝おやつ、幼児クラスはお茶で水分補給を行い、園庭へ出ると鉄棒や三輪車に乗り、思い思いの遊びを楽しんでいました。自然と異年齢で関わる姿もあり、いい刺激になっています。

IMG_2023-12-02-09-48-36-7352.jpg IMG_2023-12-02-09-47-55-0712.jpg

いつもより広く感じる園庭の砂場で、一人遊びにも集中して遊びこんでいました。

IMG_2023-12-02-09-52-00-470.jpg

少しずつ寒さも厳しくなってまいりますが、日中は少し動くと汗ばむ様子もある為、上着等で調節をしながら過ごしていきます。

 


2023年12月1日

5歳児うみ組 ホールで遊んだよ!

今日はホールで遊んだうみ組さん。

IMG_9913.JPG

ピンクチームと水色チームに分かれてカードめくりをしました。

IMG_9914.JPG

裏表で色の違うカードをめくって、時間内に多く自分のチームの色にした方が勝ちです。
相手チームにめくられると色が変わってしまうので、最後まで勝敗はわかりません。
最後まで諦めず、ドキドキハラハラしながら楽しんでいた子どもたちです。

IMG_9918.JPG

子どもたちの大好きな鬼ごっこもして遊びました。
みんなで相談して氷鬼に決定。
たくさん体を動かして遊びました。


2023年12月1日

4歳児ひまわり組 12月になったよ!

いよいよ12月。
鈴を隠して鳴らし、何の音かな?
と保育者がクイズを出すと、自信満々に
「すずのおと!」
と答えた子どもたち。

あわてんぼうのサンタクロースの歌を流すと、知っているところは歌いながら聞いていました。

IMG_2255.JPG

「何番まであるでしょう?」
歌を聞いた後にたずねると、
「5ばん!」
「6ばん!」
といくつかの答え。
答え合わせを歌の歌詞を思い出しながら書き出していきました。
クリスマスプレゼントの話題では、何をプレゼントにもらうか大盛り上がり。
クリスマスに向けて楽しい雰囲気を楽しんだ子どもたちでした。

クリスマスのお話の後は、新しいおもちゃを楽しみました。
的あては「順番にやる!!」と言って、列に並んで遊んだ子どもたち。

IMG_2260.JPG

2つある球を投げたら次の人に交代と決めて、順番に楽しんでいました。

お医者さんごっこはぬいぐるみを赤ちゃんにして、お父さんお母さんになりきって診察してもらったり、自分も患者さんになってみてもらったり。

IMG_2266.JPG

そうしている間に新しい患者さんも増えていきました!

IMG_2270.JPG

園内掲示でもお知らせいたしましたが、今日から常勤保育士2名でひまわり組を見守っていきます。
ひまわり組も残り4ヶ月、大きくなったね会や5歳児クラスに向けてクラス一丸となって取り組んでいきたいと思います。


«  315 316 317 318 319  » 


アルバム