アルバム

アルバム
5歳児合同 焼き芋会をしたよ
今日は7日に収穫したさつまいもを焼き芋にする日!
「焼き芋できたら、食べられるの?!」ととても楽しみにしていた子ども達。
まずは焼き芋にする、さつまいもの準備から始めました。さつまいもに新聞紙を巻き、水につけます。
水を付けたら次はアルミホイルでクルクルと巻いて準備完了です!
準備ができたら、焼き芋の準備をしてくれた保育者のもとへ行き、「準備してくれてありがとう!」「おいしい焼き芋ができるようにお願いします!」としっかり挨拶をしました。焼き芋ができるまで時間がかかるので、園庭でたっぷり遊びながら出来上がりを待ちました。遊びながら、「焼き芋できた?」と確認する様子も見られましたよ。
夢中になって遊んでいると、「お芋の匂いがしてきた~!」と集まる子ども達。完成した焼き芋を開けてみると湯気が出て、「うわ~おいしそう!」とうっとりした表情で話していました。匂いを嗅いでみると甘くておいしそうな香りがします。これには子ども達も「早く食べたい!」と待ちきれない様子でした。
手を洗って「いただきます!」と早速焼き芋を食べました。ホカホカで焼きたての焼き芋なので少し冷まして食べてみると…?
「おいしい!」「甘いね」とおいしそうに食べていましたよ。とてもおいしい焼き芋に子どもたちはあっという間に完食。「おいしかったから、お家でも焼き芋作ってもらおうかな!」と話していた子ども達でした。
4歳児そら組〜どんな飾りが良いかなー??〜
昨日読んだ『いろいろクリスマスツリー』の絵本の中には色々な種類のクリスマスツリーが登場します。
「どの飾りが好き?」
「私はこれ」
「これもいいなぁー」
廊下のツリーにも飾り付けをしたい!と話は盛り上がり、立体の丸い飾りを作ってみようか。
ジンジャーブレッドクッキーの飾りも作ってみました。
「絵本に出てきたお菓子のツリーみたいだね!」
絵本の世界を楽しみながら飾り作りをしていましたよ。
園庭では、5歳児クラスが掘ってきたお芋を焼き芋にしていました。
「なんだかいい匂いがするー」とお芋を入れる前からワクワクしていた子どもたちです。炭の香りやできあがった焼き芋の香りを間近で感じ五感が刺激されますね。
「今日はうみ組とさくら組がお芋を食べるから、みんなも来年食べられるのを楽しみにしようね」とお話しをして外にでましたが…
なんと!5歳児クラスのみんなからおすそ分けをいただきました!!
ほんの一口ずつでしたが、甘い香りと味わいに感激!
大事に大事に食べる子や、パクッと頬張り口いっぱいに甘さが広がるのをしっかりと噛み締めている子もいました。
思わぬラッキーな出来事に子どもたちは大喜び。来年への期待がますます高まったようでした。
4歳児ひまわり組 リボンと焼き芋
今日はクリスマス制作の続きでリボンをつけた後、5歳児の焼き芋会を見せてもらいました。
リボンを毛糸に結びつけるのはなかなか難しそうだった子どもたち。
保育者がまず見本を見せ、難しがっている子には一緒になって結びました。
園庭に出るとちょうど焼き芋が焼き上がったところでした。
焼き上がった焼き芋を見せてもらった子どもたち。
見ている間に、『やきいもグーチーパー』の手遊びも子どもたちの間で自然に楽しんでいました。
「焼き芋鬼やる人〜!!」
と、焼き芋に影響されていつもとは違う鬼ごっこを考え出して楽しんだ子もいました。
「ここでお芋を掘って、鬼が後ろから気づかれないように来て、鬼が来たのに気づいたら逃げるの!」
と自分なりに考えたルールを友達や保育者に伝えていました。
そして最後にはなんと焼き芋のお裾分けをもらえました!
「おいし〜い!」
「焼いてくれてありがとう!」
「上手に焼けてるねぇ!」
と、子どもたちの口からは自然とありがとうの言葉が出てきていました。
1歳児つき組、こすもす組 みーつけた!
今日はつき組とこすもす組で道灌橋公園に行きました。
滑り台を滑るだけではなく、階段の柵の間から「ばぁ!」と保育者を驚かせたお友達。
こちらのお友だちは顔が挟まりそうなほどの「ばぁ!」です。
遊びを繰り返していくうちに別の楽しみ方を自然と見つけているのですね。
こちらは自然探索チーム。
「どんぐりあるかなぁ…」とお目当てのものを探しています。
なかなかどんぐりが見当たらなかったのですが、綺麗な落ち葉や大きな石を探して嬉しそうに持ってきてくれましたよ。
自然探索の間にバサっとカラスが降りてきたのを発見。
そっと近づくお友達…
木の上やフェンスの上に居たカラス。そのカラスが飛ぶのではなくジャンプしながら移動する姿にみんな大興奮です。
カラスがジャンプするたびに一緒になってカラスの真似っこをしている子どもたちです。真似っこ遊びも上手になりましたね。
ひと遊びすると公園外に行ったカラス。
「行っちゃったねぇ」と寂しそうな表情だったので「また会えるといいね」と言いながらみんなでバイバイをしました。
動物と会えるのもお散歩の特権ですね。
1歳児たんぽぽ組 お友達との関わり
今日は上瀬戸公園に遊びに行きました。
横断歩道を渡るときに目の前に消防車が止まっていて、「あ!しょーぼーしゃ!!」と大喜びのたんぽぽぐみさん。
その反応の良さを見てか、消防士さんが徐行をしてライトを付けたり手を振ったりとサービスをしてくれました。
写真は過ぎ去った後にしか撮れませんでしたが、貴重な体験をできました。
公園では、小道を散策したりブランコで遊びました。
こちらは、はじめは少人数でどんぐり探しをしていたら、【何をしているんだろう…】とお友達が集まってきている様子です。
こちらは切り株の上をコンロ、葉っぱをお肉に見立てて焼き肉ごっこです。
「あちち!」「ふーふー!」と可愛いい想像遊びでしたよ。
保育者が「たれと塩どっち付けて食べようかな」と聞くと、「たれ!」の声が多数上がっていて面白かったです。
これは、砂にお絵描きをしている場面です。
中には他のお友達が一生懸命描いた絵を、踏んで消そうとする姿もありました。
お友達の気を引きたくての行動かもしれません。
お友達と遊ぶ事が楽しいからこそ、気になるのでしょうね。
保育園ではお互いの気持ちを受け止めて、代弁したり、一緒に楽しめる方法を提案したりしています。
日々の成長の中でお友達同士での関わりが増え、気持ちがぶつかったりすれ違ったり、くやしい思いをする事もあると思います。
そのかけがえのない経験の中で、少しずつ関わり方を知ったり一緒に楽しい思い出を共有できたら嬉しいです。
2歳児 にじ組 なんの電車かな?
今日は電車を見に園近くの線路までお散歩に行きました。
「なんの電車かな〜?」とワクワクいっぱいのにじ組さん。
電車がはしってくると「あおだー!!」「レッドアローだ!」と嬉しそうに電車の名前を叫んでいましたよ。
電車が通るたびにキラキラとした目で見つめていたにじ組さん。「次はドラえもん!」「きいろがいい!」と好きな電車を予想していました。
保育園に戻るとお兄さんお姉さんが焼き芋パーティーをしていました。
お芋を焼いている様子を二階のテラスから見せてもらいました。もくもくとのぼる煙やお芋のいい匂いを感じながら、いつもは行くことのないテラスから見える園庭を楽しんでいました。「〇〇せんせ〜!!」と知っている保育士の名前を呼んでいる様子もありました。
一階のテラスへ移動すると年長さんがお芋をたべていました。「たべたい〜!」「お腹すいたよ〜」とお芋の匂いにつられてお腹が空いてしまうお友だちもいました。
お芋の匂いを嗅がせてもらったりとよりお腹の空いたにじ組さんなのでした。
0歳児 ほし組 散歩と室内遊び
芝生に着くとみんなまずはお気に入りのベンチへ
今日はいつもよりも多くのお友だちがベンチに。みんなで仲良く座ったり、つかまり立ちをしたりと顔を見合わせて笑う可愛い姿が見られましたよ。
階段の1段目に腰掛け、「あ!」と空を指さすお友だち。保育者に飛行機があったことを教えてくれました。
一人のお友だちが気づくと周りにいたお友だちも気づいて指差しをしたり、上を見上げ飛行機を探していましたよ。
2歳児もも組〜どんぐり山公園〜
昨日からどんぐり山公園へ行きたいと希望があったので散歩に出かけました。
アニマルスイングを「10秒数えて交代ね!」と言い、順番待ちをして乗っていました。
かけっこをしたり、ジャングルの中に入っていき、「カマキリ探すの!」と目を凝らしながら歩いていましたよ。
「草大きいね!」と草の高さが高いことが嬉しいようで、何度もジャングルの中に入って行っていました。
休憩するのも木の中です。
「ここはどこかな?」と聞いてみたら「くるまだよ!」と木の中の車だそうです。
体をたくさん動かして思う存分楽しめました。
3歳児合同保育〜焼き芋できるかな〜
今日は5歳児クラスの焼き芋集会がありました。
焼き芋を入れる準備をしている保育者に「気をつけてねー!」「がんばれー!」と応援する子どもたち。
「すごいね」「白い煙!」「いい匂いー」と煙の様子と匂いを教えてくれました。
ベンチに座って、暖をとっているのかな?
火の様子をじっくり見ている子どもたちもいましたよ。
美味しい焼き芋できるかな、と5歳児クラスの子たちと一緒にその様子も見れました。
焼き芋集会の後は、火の側に近づかないと子どもたちと約束をしました。
火が危ないというのは避難訓練からも子どもたちは知っているので、約束を守って楽しく遊んでいました。
ビールケースにマットを敷いて腕相撲をする子たち。
「はっけよーい、のこった!!」
4.5歳児の遊びで相撲とはまた少し違った遊び。
勝敗は気にせず、楽しく遊んでいましたよ。
砂場では料理や山を作って遊んだり、焼き芋の様子を真似てごっこ遊びを楽しむ姿もありました。
最後には、焼きあがったお芋のお裾分けをいただきました。
子どもたちも大喜びでした。とっても甘くておいしかったですね!
5歳児 うみ組 どの公園を発表したい?
今日は園庭、室内遊びの前におおきくなったね会の話し合いをしました。
外で遊ぶのが大好きなうみ組さん。特にお散歩の予定を伝えると、とても嬉しそう喜ぶ姿が見られます。
お部屋に公園の地図を貼ると「この公園ってこんなに広かったんだね」「そういえば、ここで虫探しとかもしたよね」と散歩で行った公園で何して遊んだかを振り返る場面が見られました。
1月末のおおきくなったね会では、みんなが好きな公園をテーマに取り組みを進めたいと考えています。
月曜日に、お散歩で行った公園はどこか挙げてもらったところで話が終わっていました。10個の公園が出たので、そこから子ども達のお気に入りの公園や、印象に残っている公園3つに絞り、どの公園をお家の人に発表したいか選んでもらい、グループに分かれました。
何故、この公園を選んだのかを1人1人聞いてみると、「〇〇だから、選んだよ!」と理由も話していました。
子ども達が、どの公園を選びお家の人に発表したいか、どんな理由で選んだのかもまた改めて紹介したいと思います。
発表の仕方もどうやってやるかをクラスで相談中です…!
帰りの会やお当番みたいに前に立って発表するのも素敵だけど、ホールに滑り台とか鉄棒もあるし、グループで公園作って遊んでるところを見てもらうのもお家の人は楽しめるかな?と子ども達。
自分が楽しむのもそうですが、お友達やお家の人も楽しめるような大きくなったね会にしたいそうです。
好きな公園を発表するグループ活動と、「こんな公園があったらいいな〜」と思う、「うみ組公園」をみんなで1つの大きな紙に書いてお家の人に見せたいねと話していました。(早速、子ども達からこんな遊具あるといいな…と盛り上がっていました。)
楽しみながら、じっくり取り組んでいきたいと思います。
話し合いの後は、園庭に出て思いきり体を動かしました。
砂場や鉄棒の周りを走ると、他の遊びをしているお友達にぶつかるから、通らないようにしようねと一緒に遊ぶお友達と声をかけあって鬼ごっこで遊ぶ場面が見られました。周りをよく見て考える力がついてますね。
こちらは、短縄で2人跳びに挑戦です!
「せーの!」の合図で息を合わせながら縄跳びをしていましたよ。
« ‹ 317 318 319 320 321 › »